京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:129
総数:553594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

認証式

画像1
学級委員に選考された委員の認証式を行った。校歌を歌って始める。3年目になるが、この導入が私はとても好きだ。

5つの係がある。総務委員・健康委員・文芸委員・環境委員・MDR係だ。全校集会でその係の代表を壇上に上げ、代表以外の者はその場で起立する。信頼を得て選出された。そのことに誇りをもって頑張って欲しいと思う。またすべての生徒が「頑張って下さい。」ではなく「頑張っていこう!」と声をかけあってほしい。

学校の心臓部は生徒会である。指導する先生も大変であるが、生徒がそれに応えてよく活動してくれる。今年の生徒会、学級委員会にも期待が大きい。まずは挨拶を自然にできるようになり、時間を意識するところから始めよう。

穏やかな船出

画像1
始業式、入学式から1週間、実に濃い日々であった。疲れる暇もない。朝、登校して来た3人連れの1年生に「中学校は楽しいかい?」と聞いてみた。すぐさま声を揃えたように笑顔を乗せて「ハイ」と返事が返ってきた。
教室を見て回ると新しい役員決めや普通の授業が少しのいい緊張感をもって動き出している。1年生の階段を上っていると「歓迎の言葉」と「誓いの言葉」の拡大版が貼ってあった。このようなものは初めて見た。粋な計らいである。うれしく思った。
 穏やかな船出である。これがずっと続いて欲しいと思うが、心地よい風が強風になったり、雨の降る日もあれば、雪の時だってある。雷だって落ちる。だから思い出ができると思う。起こることに臆病にならずに、あるがままを受け入れるつもりで過ごしたいと思うし、みなもそうであってほしいと願う。

学校沿革史

学校の沿革史学校の沿革本校がこれまで歩んできた歴史の一部を紹介したいと思います。


1948  4.1   京都市立醍醐中学校創立(醍醐小学校に併設)
( S23年)        飯田 明正初代校長就任
      5.7   校章制定

-----------------------------------------------------------

1950  4.1   濱野 芳蔵2代目校長就任
( S24年)

-----------------------------------------------------------

1953  3.17  現位置に校舎建設
( S28年)       地鎮祭ならびに起工式
     4.1   稲葉 清3代目校長就任
      5.1   新校舎棟上式
      7.20  新校舎に移転
     11.3   校歌制定
     11.5   新校舎竣工祝賀会

-----------------------------------------------------------

1956  4.1   藤田 益行4代目校長就任
( S31年)  5.24  運動場拡張工事竣工式
     8.26  同窓会設立

-----------------------------------------------------------

1957  3.5   雨天体操場兼講堂地鎮祭並びに起工式
( S32年) 10.11  雨天体操場兼講堂竣工祝賀会

-----------------------------------------------------------

1959  4.1   太田 勉5代目校長就任
( S34年)

-----------------------------------------------------------

1960  1.7   校舎増築地鎮祭
( S35年)  7.11  校舎増築竣工祝賀会
     12.27  校舎増築着工

-----------------------------------------------------------

1961  4.10  現校舎増築竣工
( S36年) 11.5   創立10周年記念祝賀会

-----------------------------------------------------------

1962 12.21  鉄筋校舎地鎮祭
( S37年)

----------------------------------------------------------

1963  7.11  鉄筋校舎竣工
( S38年)

----------------------------------------------------------
1964  4.1   黒田 一之6代目校長就任
( S39年)

----------------------------------------------------------

1965  9.1   運動場拡張工事開始
( S40年)

----------------------------------------------------------

1966  1.27  数学研究指定発表会
( S41年)  2.3   同和教育研究指定発表会
      3.26  鉄筋3教室竣工
      3.31  運動場拡張工事完成


----------------------------------------------------------

1967  2.1   運動場整備 通用門拡張
( S42年)        塀整備工事着工
            学級活動研究報告会
      3.31  運動場整備 通用門拡張 塀整備工事完了
      4.1   田中 延夫7代目校長就任


----------------------------------------------------------

1968  6.22  運動場拡張工事開始
( S43年) 11.29  保健体育研究指定報告会


----------------------------------------------------------

1969  3.8   体育館竣工式
( S44年)  4.1   芳井 光教8代目校長就任
      8.13  プール建設起工式
     10.8   英語科研究報告会
----------------------------------------------------------

1970  3.24  プール竣工式
( S45年)  5.14  鉄筋4階校舎4教室竣工
     10.19  鉄筋4階校舎特別教室工事着工
----------------------------------------------------------

1971  4.20  鉄筋4階校舎特別教室竣工
( S46年)
----------------------------------------------------------

1972  3.30  鉄筋3階北校舎竣工
( S47年)  4.1   陣野 茂9代目校長就任
     10.9   池田分校起工式
----------------------------------------------------------

1973  4.1   池田分校開校
( S48年)

----------------------------------------------------------


1974  4.1   池田分校独立(栗陵中学校)
( S49年)  8.20  南校舎鉄筋3階校舎竣工
      8.31  小栗栖分校校舎竣工

----------------------------------------------------------

1975  4.1   小栗栖分校校舎開校
( S50年)

----------------------------------------------------------

1976  4.1   坂口 廣之助10代目校長就任
( S51年)  4.2   小栗栖分校独立(小栗栖中学校)

----------------------------------------------------------

1977  2.4   同和教育研究指定発表会
( S52年) 11.29  同和教育研究指定報告会

----------------------------------------------------------

1978  4.1   今川 清11代目校長就任
( S53年) 10.1   創立30周年記念事業

----------------------------------------------------------

1979  3.1   国語研究指定発表会
( S54年)  4.1   押田 和男12代目校長就任

----------------------------------------------------------

1982  4.1   湯汲 多久美13代目校長就任
( S57年)

----------------------------------------------------------

1985  4.1   寺川 寛14代目校長就任
( S60年)  6.1   南校舎敷地造成 校舎新築工事 校舎新築工事着工

----------------------------------------------------------

1986  4.1   南分校開設(本校にて)
( S61年)  7.1   本校整備工事着工
      9.1   南分校校舎完成

----------------------------------------------------------

1987  4.1   鈴木 成一15代目校長就任
( S62年)        南分校独立(春日丘中学校)
           本校グランド整備完了・校舎塗装整備完了
     10.30  竣工祝賀会

----------------------------------------------------------

1988  8.1   渡り廊下塗装工事完了
( S63年) 12.1   西校舎塗装工事完了

----------------------------------------------------------

1990  2.7   道徳研究指定中間報告
( H 2年) 11.2   道徳研究指定報告会

----------------------------------------------------------

1991  4.1   山口 勲16代目校長就任
( H 3年)

----------------------------------------------------------

1992  1.31  キュービクル設置
( H 4年)        コンピュータ室完成
      6.11  体育館屋根補修
      9.12  第2土曜日休業開始

----------------------------------------------------------

1993  4.1   北中 一雄17代目校長就任
( H 5年)  4.4   福祉協力指定校
      8.22  グランド南側防球ネット増設

----------------------------------------------------------

1994  1.6   低鉄棒移転
( H 6年) 11.1   中庭池周辺の整備 コミュニティルーム設置

----------------------------------------------------------

1997  4.1   米沢 研二18代目校長就任
( H 9年) 11.1   京都市教育委員会教育功労者 団体表彰受賞

----------------------------------------------------------

1998  9.24  創立50周年記念石碑除幕式
( H10年) 11.6   創立50周年記念式並びに祝賀会
     11.30  北校舎生徒用トイレ全面改修
     12.10  保健室及び図書室空調設備完成

----------------------------------------------------------

1999  3.24  読書奨励実践推進事業中間発表
( H11年)

----------------------------------------------------------

2000  4.1   前田 洋子19代目校長就任
( H12年)  4.12  スクールカウンセラー活用調査研究事業委託
          (カウンセラー配置校)
    11.22  読書奨励実践推進事業研究発表

----------------------------------------------------------

2001  1.9   カウンセラー室完成
( H13年)

----------------------------------------------------------

2002  4.19  14年度 スクールカウンセラー活用事業委託
( H14年)  7.10 「地球にやさしい学校づくり」試行

----------------------------------------------------------

2003  3.24  南校舎3階ベランダ防水工事完了
( H15年)  4.11  15年度 スクールカウンセラー活用事業委託
     6.6   プール改修工事完了
     9.30  いきいき交流ルーム(ランチルーム)及び配膳室完成
     10.22  雨水タンク設置
    11.1   選択制中学校給食開始
     11.5  「生き方探究・チャレンジ体験」3日間実施
----------------------------------------------------------
2004  4.1   内藤 巌 20代目校長就任
( H16年)  7.20  北校舎等教室出入口扉及び照明改修工事開始
     8.20  LL教室を多目的室に改修
     8.30  北校舎等教室出入口扉及び照明改修工事完了
    12.24  ガスヒートポンプ式エアコン着工
----------------------------------------------------------
2005  3.25  平成15・16年度 環境教育実践モデル校報告(紙上発表)
( H17年)  3.31  ガスヒートポンプ式エアコン竣工
     6.22 「みどりのカーテン」用ネット工事完了
----------------------------------------------------------
2006  4.29  地震補強工事開始
( H18年)        南校舎外壁塗装
     6.26 「生き方探究・チャレンジ体験」5日間実施
    11.30  地震補強工事終了
    12.1  「みやこ学校創生事業」研究報告会 (3年次)
    12.23  南校舎トイレ全面改修工事着工
-----------------------------------------------------------

2007  3.20  南校舎トイレ全面改修工事完了
(H19年)   5.8   ガスヒートポンプ式エアコン(北校舎3階2室追加)着工
      6.25 ガスヒートポンプ式エアコン(北校舎3階2室追加)工事完了
11.5 「生き方探究・チャレンジ体験」5日間実施

-----------------------------------------------------------
2008  4.1   寺本 義明 21代目校長就任
      11.10 「生き方探究・チャレンジ体験」5日間実施
(H20年)   

-----------------------------------------------------------
2009   4.19  ガスヒートポンプ式エアコン(北校舎1階育成室追加)工事完了
(H21年)   5.20  ガスヒートポンプ式エアコン(南校舎1階保健室追加)工事完了
     11.9 「生き方探究・チャレンジ体験」5日間実施
-----------------------------------------------------------

2010  
(H22年)   7.30   非常ベル系統修理(北校舎1・2・3階)工事完了
      10.25 「生き方探究・チャレンジ体験」5日間実施
-----------------------------------------------------------

2011  4.1  肥後 広文 22代目校長就任
(H23年)

醍醐中学校校歌  作詞 : 平井 乙麿 作曲 : 平井 喜次

(昭和28年11月3日制定)

1. 緑ぞにおう 山なみの
学校の沿革本校がこれまで歩んできた歴史の一部を紹介したいと思います。


1948  4.1   京都市立醍醐中学校創立(醍醐小学校に併設)
( S23年)        飯田 明正初代校長就任
      5.7   校章制定

-----------------------------------------------------------

1950  4.1   濱野 芳蔵2代目校長就任
( S24年)

-----------------------------------------------------------

1953  3.17  現位置に校舎建設
( S28年)       地鎮祭ならびに起工式
     4.1   稲葉 清3代目校長就任
      5.1   新校舎棟上式
      7.20  新校舎に移転
     11.3   校歌制定
     11.5   新校舎竣工祝賀会

-----------------------------------------------------------

1956  4.1   藤田 益行4代目校長就任
( S31年)  5.24  運動場拡張工事竣工式
     8.26  同窓会設立

-----------------------------------------------------------

1957  3.5   雨天体操場兼講堂地鎮祭並びに起工式
( S32年) 10.11  雨天体操場兼講堂竣工祝賀会

-----------------------------------------------------------

1959  4.1   太田 勉5代目校長就任
( S34年)

-----------------------------------------------------------

1960  1.7   校舎増築地鎮祭
( S35年)  7.11  校舎増築竣工祝賀会
     12.27  校舎増築着工

-----------------------------------------------------------

1961  4.10  現校舎増築竣工
( S36年) 11.5   創立10周年記念祝賀会

-----------------------------------------------------------

1962 12.21  鉄筋校舎地鎮祭
( S37年)

----------------------------------------------------------

1963  7.11  鉄筋校舎竣工
( S38年)

----------------------------------------------------------
1964  4.1   黒田 一之6代目校長就任
( S39年)

----------------------------------------------------------

1965  9.1   運動場拡張工事開始
( S40年)

----------------------------------------------------------

1966  1.27  数学研究指定発表会
( S41年)  2.3   同和教育研究指定発表会
      3.26  鉄筋3教室竣工
      3.31  運動場拡張工事完成


----------------------------------------------------------

1967  2.1   運動場整備 通用門拡張
( S42年)        塀整備工事着工
            学級活動研究報告会
      3.31  運動場整備 通用門拡張 塀整備工事完了
      4.1   田中 延夫7代目校長就任


----------------------------------------------------------

1968  6.22  運動場拡張工事開始
( S43年) 11.29  保健体育研究指定報告会


----------------------------------------------------------

1969  3.8   体育館竣工式
( S44年)  4.1   芳井 光教8代目校長就任
      8.13  プール建設起工式
     10.8   英語科研究報告会
----------------------------------------------------------

1970  3.24  プール竣工式
( S45年)  5.14  鉄筋4階校舎4教室竣工
     10.19  鉄筋4階校舎特別教室工事着工
----------------------------------------------------------

1971  4.20  鉄筋4階校舎特別教室竣工
( S46年)
----------------------------------------------------------

1972  3.30  鉄筋3階北校舎竣工
( S47年)  4.1   陣野 茂9代目校長就任
     10.9   池田分校起工式
----------------------------------------------------------

1973  4.1   池田分校開校
( S48年)

----------------------------------------------------------


1974  4.1   池田分校独立(栗陵中学校)
( S49年)  8.20  南校舎鉄筋3階校舎竣工
      8.31  小栗栖分校校舎竣工

----------------------------------------------------------

1975  4.1   小栗栖分校校舎開校
( S50年)

----------------------------------------------------------

1976  4.1   坂口 廣之助10代目校長就任
( S51年)  4.2   小栗栖分校独立(小栗栖中学校)

----------------------------------------------------------

1977  2.4   同和教育研究指定発表会
( S52年) 11.29  同和教育研究指定報告会

----------------------------------------------------------

1978  4.1   今川 清11代目校長就任
( S53年) 10.1   創立30周年記念事業

----------------------------------------------------------

1979  3.1   国語研究指定発表会
( S54年)  4.1   押田 和男12代目校長就任

----------------------------------------------------------

1982  4.1   湯汲 多久美13代目校長就任
( S57年)

----------------------------------------------------------

1985  4.1   寺川 寛14代目校長就任
( S60年)  6.1   南校舎敷地造成 校舎新築工事 校舎新築工事着工

----------------------------------------------------------

1986  4.1   南分校開設(本校にて)
( S61年)  7.1   本校整備工事着工
      9.1   南分校校舎完成

----------------------------------------------------------

1987  4.1   鈴木 成一15代目校長就任
( S62年)        南分校独立(春日丘中学校)
           本校グランド整備完了・校舎塗装整備完了
     10.30  竣工祝賀会

----------------------------------------------------------

1988  8.1   渡り廊下塗装工事完了
( S63年) 12.1   西校舎塗装工事完了

----------------------------------------------------------

1990  2.7   道徳研究指定中間報告
( H 2年) 11.2   道徳研究指定報告会

----------------------------------------------------------

1991  4.1   山口 勲16代目校長就任
( H 3年)

----------------------------------------------------------

1992  1.31  キュービクル設置
( H 4年)        コンピュータ室完成
      6.11  体育館屋根補修
      9.12  第2土曜日休業開始

----------------------------------------------------------

1993  4.1   北中 一雄17代目校長就任
( H 5年)  4.4   福祉協力指定校
      8.22  グランド南側防球ネット増設

----------------------------------------------------------

1994  1.6   低鉄棒移転
( H 6年) 11.1   中庭池周辺の整備 コミュニティルーム設置

----------------------------------------------------------

1997  4.1   米沢 研二18代目校長就任
( H 9年) 11.1   京都市教育委員会教育功労者 団体表彰受賞

----------------------------------------------------------

1998  9.24  創立50周年記念石碑除幕式
( H10年) 11.6   創立50周年記念式並びに祝賀会
     11.30  北校舎生徒用トイレ全面改修
     12.10  保健室及び図書室空調設備完成

----------------------------------------------------------

1999  3.24  読書奨励実践推進事業中間発表
( H11年)

----------------------------------------------------------

2000  4.1   前田 洋子19代目校長就任
( H12年)  4.12  スクールカウンセラー活用調査研究事業委託
          (カウンセラー配置校)
    11.22  読書奨励実践推進事業研究発表

----------------------------------------------------------

2001  1.9   カウンセラー室完成
( H13年)

----------------------------------------------------------

2002  4.19  14年度 スクールカウンセラー活用事業委託
( H14年)  7.10 「地球にやさしい学校づくり」試行

----------------------------------------------------------

2003  3.24  南校舎3階ベランダ防水工事完了
( H15年)  4.11  15年度 スクールカウンセラー活用事業委託
     6.6   プール改修工事完了
     9.30  いきいき交流ルーム(ランチルーム)及び配膳室完成
     10.22  雨水タンク設置
    11.1   選択制中学校給食開始
     11.5  「生き方探究・チャレンジ体験」3日間実施
----------------------------------------------------------
2004  4.1   内藤 巌 20代目校長就任
( H16年)  7.20  北校舎等教室出入口扉及び照明改修工事開始
     8.20  LL教室を多目的室に改修
     8.30  北校舎等教室出入口扉及び照明改修工事完了
    12.24  ガスヒートポンプ式エアコン着工
----------------------------------------------------------
2005  3.25  平成15・16年度 環境教育実践モデル校報告(紙上発表)
( H17年)  3.31  ガスヒートポンプ式エアコン竣工
     6.22 「みどりのカーテン」用ネット工事完了
----------------------------------------------------------
2006  4.29  地震補強工事開始
( H18年)        南校舎外壁塗装
     6.26 「生き方探究・チャレンジ体験」5日間実施
    11.30  地震補強工事終了
    12.1  「みやこ学校創生事業」研究報告会 (3年次)
    12.23  南校舎トイレ全面改修工事着工
-----------------------------------------------------------

2007  3.20  南校舎トイレ全面改修工事完了
(H19年)   5.8   ガスヒートポンプ式エアコン(北校舎3階2室追加)着工
      6.25 ガスヒートポンプ式エアコン(北校舎3階2室追加)工事完了
11.5 「生き方探究・チャレンジ体験」5日間実施

-----------------------------------------------------------
2008  4.1   寺本 義明 21代目校長就任
      11.10 「生き方探究・チャレンジ体験」5日間実施
(H20年)   

-----------------------------------------------------------
2009   4.19  ガスヒートポンプ式エアコン(北校舎1階育成室追加)工事完了
(H21年)   5.20  ガスヒートポンプ式エアコン(南校舎1階保健室追加)工事完了
     11.9 「生き方探究・チャレンジ体験」5日間実施
-----------------------------------------------------------

2010  
(H22年)   7.30   非常ベル系統修理(北校舎1・2・3階)工事完了
      10.25 「生き方探究・チャレンジ体験」5日間実施
-----------------------------------------------------------

2011  4.1  肥後 広文 22代目校長就任
(H23年)

2012  10.18 「MDR活動」盲導犬一頭分300万円の寄付を18年間で達成
(H24年)

学校教育目標

<学校教育目標>

  「一人一人の個性を大切にし、たくましく生きる力と豊かな心を育てる」
           
          
  <重点目標>

「互いを認め合い、厳しいときにも希望を見失わず、生まれてきた喜びを感じる」

・人にやさしく思いやりのある生徒づくり(人権)

・地域を大切にする生徒づくり(奉仕の精神)

・生きる力として学力向上に努める生徒作づくり(生きる力と規範意識)

・3.11と共に歩み・絆を大切にする生徒作り 

学校長挨拶

画像1
醍醐中学校のホームページにようこそお越しいただきました。
 本校は,昭和23年4月に創立され,本年度で創立67年目ということになりました。今までの本校の卒業生は,9,695名となり,現在,この醍醐地域をはじめとして全国各地で,様々な分野で活躍されています。
 また,醍醐地域は,外環状線や新奈良街道など,道路環境の整備により,京都市の東南部の中心として目覚ましい発展を遂げてきました。人口も急増し,昭和49年に栗陵中学校,昭和51年に小栗栖中学校,昭和62年には春日丘中学校が本校から独立し,現在は,醍醐小学校と北醍醐小学校の2小学校区,生徒数275名,11学級(内2学級は育成学級)の中学校として活動しています。
 平成9年には,地下鉄東西線が開通し,さらには六地蔵まで延伸されることになり,平成20年1月に天神川御池まで開通しました。益々,京都市の東南部の中心として発展していくことが期待されているのが醍醐地域です。
 また,地域内には,世界文化遺産の指定を受けている醍醐寺をはじめ,有名な文化遺産が多くあり,恵まれた教育環境になっています。
 本校は「一人一人の個性を大切にし,たくましく生きる力と豊かな心を育てる」という学校教育目標と「自己肯定的にとらえられ、人を信じる力のある生徒」「求めて学ぼうとする生徒」「ボランティア精神のある生徒」「挨拶が自然にできる生徒」「時間が守れる生徒」という5つのめざす生徒像を掲げ,その達成に向けた教育活動を教職員一丸となって取組を進めています。
 平成23年10月、18年間続けてきた空き缶回収による収益金が盲導犬育成にあたる一頭分300万円を達成したとして、新聞等に取り上げていただき、在校生や長年携わってきた卒業生や地域の方々の努力に報いることができました。今も継続中です。
 また就任時より私の念願でもあった「めざすべき教職員像」として「自分の子どもを預けたくなる教職員」「自分の子どもを通わせたくなる学校づくりに絶えず工夫している教職員」という項目を入れました。我が子を預けたくなる先生になる。我が子を通わせたくなる学校にする。ということである。これが基本ではないかと考えます。
 保護者の皆様をはじめ地域の皆様との連携を深めながら「地域に信頼され,地域と結ばれた学校づくり」に努力していく所存です。より一層のご支援とご協力をいただきますようお願いいたします。                              

平成26年4月1日

京都市立醍醐中学校  校長  肥 後 広 文

新入生を迎える会

画像1
画像2
昨日、入学式があり、今日は全生徒がご対面の出会いの日「新入生を迎える会」を生徒会本部を中心に運営してくれて、学級ボールの贈呈や部活動の紹介などが行われた。出張のために自分の目で目視できなかったのであるが、帰って来て教頭先生から写真を預かる。

そういえば昔は「対面式」と呼んでいた。「新入生を迎える会」が分かりやすく、優しい響きである。緊張の中で少しはほっこりする時間になっただろうか。
2,3年生は先輩としての威厳を示せ、1年生はどの部活動にしようかなと参考になったことだろう。

保護者用月行事予定を私が作ることになっているが、手が回っていない。それぞれの学級担任から連絡はいっていると思いますが、来週初めには出せるかな?

※明日よりお弁当が必要です。学校給食弁当を申し込んでいる人は始まります。お茶の準備はしますが、カップは各家庭で準備して下さい。
※体操服・シューズの販売が8:00〜8:20で明日まであります。
※1年生は身体測定・聴力検査があります。
※2,3年生は学級写真を撮り、学級委員を決めます。
※11日(金)には1年生はジョイントプログラムテストが行われます。また学級委員を決めます。何だか担任になったような気になってきた。

第67回 入学式

画像1
午前中に小学校の入学式に参加し、慌てて帰ってきて燕尾服に着替える。カフスボタンが止められないので、職員に頼む。
 来賓の方に「先ほどはお疲れ様でした。」との挨拶をすることになる。このダブル入学式はやはり好ましくない。お一人だが、今日は小学校の入学式に参加され、慌てて中学校の入学式という保護者の方もおられた。

さて中学校の入学式もこれ以上ないという天候に恵まれ、桜も先日の強風に根性で堪え忍んで、今日を迎えてくれた。これにも感謝!
102名の新入生を迎えた。入場して、もたもたせず、たった1回の事前指導を受け、しっかり座席に着く。それをやりきる。偉い子どもたちだ。

卒業式と違って入学式はあっさりしているので、せめて名前でも呼んでやろうと、以前の学校から初めて、今年で17年目を迎える。保護者としてはうれしいのではないかと思うのであるが。特に今年はちゃんと名前を呼ばれて「ハイ」と応えられるか気になる子もいたので、その「ハイ」が聞こえたとき涙が出そうになった。という話を職員打合せの時にしたときやはり、言葉に詰まってしまった。

壇上から見ていて、みんなの視線が一点に注がれてくる。そして「礼」のお辞儀を深々と丁寧な礼ができる。「礼」は簡単そうに見えて、実は難しい、それも揃えるのはもっと難しい。カドを「くっ」と曲がる所作も気持ちが入っている。小学校の卒業式にも感じたことだ。よく躾けられて入学した。

これで総数275名が揃った。実にいい入学式になった。在校生もよくやってくれた。式が終わって4時過ぎから、明日の「新入生を迎える会」のリハーサルをやっていたので、のぞきに行くと、たくさんの生徒と先生方が準備をしてくれている。本当に疲れているところご苦労様である。ありがとうございます。ここにも感謝である。市中総会の出張で見られないのが残念であるが、いい出会いの迎える会ができることだろう。

平成26年 着任式・始業式

画像1画像2画像3
クラス発表が行われると昔から変わらぬ「ワー・キャー」の歓声があがる。興奮冷めやらぬ気持ちを抑えて、着任式、始業式が行われた。今年度の新着任の先生方を紹介します。
教科順を基本とします。

国語科  森川 美保 先生
数学科  森脇 陽子 先生
数学科  田島 亮  先生
理 科   村田 直樹 先生
英語科  兼岡 祐希 先生
育成担任 中村 正明 先生
音楽科  道岡 満里菜 先生
社会科  梅田 遼平 先生(4H)
社会科  小林 保代 先生(27H)
支援員  河合 英夫 先生(20H)

新採指導員として西田 正司 先生(金曜日)
          金子 益巳 先生(火曜日)

今年度は時間制限のある先生方もおられますが、人数が増え、若返りました。職員バレーをやっても平均50を越えたりしていましたが、今年は新鮮な風が吹くのではと期待しています。

さて明日は入学式です。式は13:30からですが、参加生徒の集合は12:30になっています。昨日の強風で桜を心配していましたが、花冷えが幸いしてか、まだ美しく咲いています。始業式が穏やかな日であったことに感謝し、さらに明日もそうであって欲しいと願います。
先輩としての2,3年生の活躍を期待します。

平成26年度を迎えて

画像1画像2
4月1日(火)平成26年度を迎えた。早朝散歩がてらに学校一周のゴミ拾いに出かけた。暖かな春の陽気に桜が今を盛りにとばかり咲いている。いつも手を振ってくれる保育園の子どもが「今年は年長組なのです。」とお母さんが話しかけられる。

新しい年度を迎えてどこの学校もHPがリセットされ、過去のものになっている。離任式の模様は2013年度のところで見られます。今は準備の期間でまだ最初の職員会議もない。よっていろいろなところを載せるのは来週辺りからになる。ブログと言われながらも、昨年度は応援ありがとうござしました。今年は私が書くのは最終、肩に力を入れず、ボチボチとアップしていきます。今年度もご協力とご声援宜しくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/16 アルトリコーダー販売 8:00
4/17 眼科検診  春体激励会(5限)
4/18 3年生 内科検診 PTA総会打合せ 19:00
4/19 人権パレード 9:00 市役所前
4/21 部集会
4/22 3年生 全国学力調査
3年生 全国学力調査 夏服採寸(昼休み)
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp