![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:44 総数:313991 |
今日の子どもたち
3時間目の様子です。
3年生は,グループごとに机を寄せて,『花』の絵を描いていました。 とても静かに集中して描いています。花びらや葉の形をよく見て丁寧に描いているのに感心しました。 5年生は国語の学習をしていました。みんなで一斉に音読をしています。きちんと教科書を持って,正しい姿勢で音読しています。学習規律が育ってきています。 6年生は,修学旅行の事前学習として,コンピュータ室で平和資料館について調べていました。資料館の展示物等について仲良く下調べをしていました。24日が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 春 爛漫 ♪
好天が続いています。
校門の遅咲きのソメイヨシノが青空に映えています。 体育館前では,しだれ桜に代わって,八重桜の濃いピンクの花房がぼんぼりのように枝を覆っています。 1年生の教室の窓下のチューリップも色とりどりに咲き競っています。 すぐ近く木々の間から,鶯の軽やかな鳴き声が響きます。 心弾む美しい風景の中で,子どもたちのスキップ姿がたくさん見かけられます。 嬉しい春です。 ![]() ![]() ![]() 朝練スタート!
今年度も,今日から「ランニング」を始めました。
4年生以上の子どもたち対象の心と体の持久力を高める取組です。 子どもたちは,登校後,毎朝,運動場に出てウォームアップをした後,自分のペースで5分間のランニングを続けます。 初めての4年生は,元気いっぱい走っています。 6年生は,最高学年として準備や後片付けも行い,練習をリードしています。 「継続は力」。 同じことを続けて行うことで,心や体のたくましさが育てられます。 自分のペースで頑張り続けてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
3時間目の様子です。
1年生は,算数の教科書のさし絵を使って,同じ種類の虫や花の上に数図ブロックを置いて,物の集まりををとらえたり,物の集まりの多少を比べたりしていました。 一つずつ丁寧に絵の上にブロックを置いて確かめていました。 2年生は青空の下で,グループごとに遊具遊びをしていました。小さいシャングルジムで迷路遊びをしたり,それぞれ工夫して楽しんでいます。 進級したことで,いっそうしっかりしたように感じる2年生です。 4年生は,図工で自画像を描いていました。鏡を見ながら自分の特徴を見つめ線描しています。 その周りには,「○○○をがんばる!」という決意表明も力強く書かれています。自分で立てためあての達成に向けて頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 醍醐寺 豊太閤大観桜行列
昨日13日。
今年も醍醐寺の通称『太閤花見行列』に高学年の児童が参加しました。 今年は,「醍醐花見音頭」に合わせて金堂前の舞台で踊る踊り子と,プラカードを持って行列の主だった人物を紹介する先導役をおおせつかりました。 準備や練習等で朝早くの集合となりましたが,子どもたちは分担した役割をしっかりと果たしていました。 たくさんの観客の前で踊ったり,行列の一員として参加できて,良い経験ができましたね。 ![]() ![]() ![]() 給食が始まりました。
今日から給食が始まりました。
PTAにご購入いただき,給食当番は今年から5年生はブルー,6年生はクリーム色の明るい色のエプロンと帽子を身につけています。 前開きのゆったりしたエプロンで,高学年にピッタリです。嬉しいですね。 あすなろ学級でも,大きなテーブルを囲んで5名で仲良く給食を頂いていました。 みんなで食べるといっそう美味しいですね。 ![]() ![]() 今日の子どもたち
4時間目。
2年生は算数の学習で,ノートの正しい使い方を丁寧に教えてもらっていました。ノートをきちんと書き学びを整理することはとても大切なことです。 3年生は,自己紹介カードを書いていました。とても丁寧に美しい字で書いています。色も丁寧に塗れていて,素敵なカードが仕上がりましたね。 4年生は運動場で体育をしていました。二人組で50メートル走のタイムを計ってもらっていました。「よーい ドン!」の合図で元気よくスタートしていきました。 ![]() ![]() ![]() 明日から給食が始まります ♪
サービスホール前,ランチルームは,栄養教諭が子どもたちに美味しく楽しく食べてもらおうと趣向を凝らした掲示物で装われています。
楽しみに待っていた給食がいよいよ明日から始まります。 明日の献立は,スパゲティーのミートソース煮,ほうれん草のソティー,牛乳,小型コッペパン,りんごゼリー。 子どもたちの大好物の献立からスタートします。 嬉しいですね。 (明日より,授業も平常授業となります。) ![]() ![]() ![]() 町別児童会
今日の4時間目,町ごとに,決められた教室に集まり本年第1回目の町別児童会を開きました。
まず,入学してきてくれた1年生の紹介をしたあと,町名簿を作成したり,集団登校の集合場所や集合時刻や約束を確認しました。 また,地域員の皆様にもご参加いただき,子どもたちとの顔合わせや,お話をしていただきました。 高学年の町委員や登校班長の責任感を持った正しい態度に感心しました。 1年間,下学年の人たちをきちんとまとめ,安全に気をつけて登校してきてくださいね。 よろしくお願いします。 地域委員の皆様にも,今年1年,地域の子どもたちの見守り等,大変お世話になります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち(2)
本年,5年生については,一人一人をきめ細かく見つめ丁寧に指導し,よりよい高学年として育てるために,今年から2学級編成としました。
1組では,配布プリントを後ろの友達に渡す時, 「はい,どうぞ。」と渡し,もらった人は「ありがとう。」と言葉を返していました。 気持ちのいいやり取りですね。 2組では,部活動の募集のプリント配布してもらい,今年の部活動の活動予定についての説明を聞いていました。担任の方を見て,きちんと話が聞けています。えらいね。 6年生の教室では,24・25日に出かける修学旅行の役割分担をした後,リーダーが前に出て,どんな修学旅行にしたいかリーダーとしての決意を語っていました。 さすが,最高学年だと感心する内容のスピーチでした。 ![]() ![]() ![]() |
|