京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up2
昨日:4
総数:227351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

重要 平成26年度 学校経営方針

平成26年度の学校経営方針をじっくり考えました。
昨年度の取組・実践の上に立ち,
さらに上を目指すべく文言を修正していきました。
それは,高い目標を掲げて子どもを育てていくという理念から,
当然学校教育目標や方針は毎年変わっていくものと考えます。
詳細は右下のカテゴリーにありますのでそこをご覧ください。

<学校教育目標>
自分の未来を切り拓く
心豊かでたくましい児童の育成

<めざす子ども像>
☆自分の考えを表現し,進んで学ぶ子
(問題解決的な学習展開,思考力・判断力・表現力を育む言語活動,)
☆ふるさとを愛し,思いやりのある子
(ふるさとのよさに気づき,人と人とのつながりを大切にする取組)
☆積極的にチャレンジし,粘り強くやり通す子
(あらゆる教育活動の中で達成感・成就感を味わう取組)

<経営方針>
「教育活動の更なる充実と地域ぐるみの学校づくり」
(1)教育公務員としての使命と責任を自覚し,全教職員で創意ある教育活動を展開し,  学校全体の教育力アップを図る。
(2)学力向上プランに基づき問題解決的な学習を展開し,確かな学力を付けていく。
(3)子どもの実態や地域の特色を踏まえた特色ある学校づくりを推進する。
(4)学校教育活動の情報発信,学校評価による学校の説明責任,学校改善の推進を図る。
(5)一人一人のよさを認め,共に高まり合い競い合う学校にしていこうとする児童の
 校風の確立を図る。
(6)調べることができる蔵書を増やし,学習情報センターとして図書室を充実させる。
(7)京北小中一貫教育を軸に,これからの京北地域の教育の在り方について考えていく。

<めざす子ども像・経営方針へのアプローチの仕方>
(1)自分の考えを表現し,進んで学ぶ子
○ 子どもが主体的に進める授業の在り方(見通しをもった学習展開)
○ 問題解決学習の展開(課題把握→自力解決→集団解決→ふりかえり)
○ 言語活動・話し合い活動の充実
    (ネームプレートを活用し,比較・関連できる活動)
○ ノート指導を中心とした学習規律の徹底(学び方を学ぶ)
(2)ふるさとを愛し,思いやりのある心豊かな子
○ 生活科・総合的な学習を通して地域・ふるさとの良さを知り,
   地域の人の工夫や努力を考える取組
   (産業・文化・歴史・環境・福祉など)
○ 色別活動(縦割り活動)を通じて,仲間意識を育てる。
高学年は,リーダーとしての自覚を低学年にはいい高学年像をもたせる。
○ 「なかよしの日」の取組を通じておもいやりの心を育てる。
○ 食に対する取組を通じて,望ましい食習慣を養う。
(3)積極的にチャレンジし,粘り強くやり通す子
○ 朝マラソン・朝の陸上教室で,
   自らの目標を目指し努力する取組を進める。
○ 読書マラソンで目標をもたせ,
   集中して読書する習慣と読解の力をつけさせる。

平成26年度前期始業式

画像1
校長から,学校経営方針をもとに,
3つのことを子どもたちに伝えました。
最初の2つは,前年度から引き続きがんばることです。

○ あいさつ
 「みんなとてもいいあいさつができるようになりました。
  特に朝は元気よく「おはようございます。」
  と,いうことができます。
  ただ,お昼の時間にお客さんや地域の人に
  「こんにちは」と,言える人は少ないようです。
   ≪いつでも,どこでも,だれにでも≫を合言葉に,
  いいあいさつができるように努力しましょう。」
○ 発表
 「発表も,昨年度1年間とても努力しました。
  昨年読んだ,≪教室はまちがうところだ≫という詩を
  今年も読もうと思いましたがやめました。
  今年は,友だちとつなげながら話し合うことを
  がんばりましょう。」
  そう言って,話し合いの練習を少ししてみました。
  トトロを例にして,つなげていく練習をしました。

そして,新たに一つつけ加えました。
朝の陸上教室や朝マラソンで,自分の記録を伸ばそうとがんばる,
時には人と競い合い自分をみがく子になってほしいと言いました。
今年度,陸上教室をがんばる人!?と,聞いたところ,
全員が手を挙げてくれました。

何と頼もしい子どもたちでしょう。
画像2

平成26年度 着任式

画像1
画像2
画像3
平成26年度,新しい教職員が3人着任しました。

始業式に先立ち,新しく着任した教職員を紹介しました。

代表で,横田先生から着任のあいさつがあり,
6年生の代表児童がお迎えの言葉をいいました。
さすが,6年生
しっかり言うことができました。

また,図書の仕事から支援員に変わる職員も一緒に紹介しました。

入学式が終わって・・・

画像1
画像2
画像3
玄関の前で,記念写真を撮りました。

その後,教室に入って担任の先生からお話を聞きました。

さぁ,明日から元気に登校してください。

入学式 2年生もがんばったよ!!

画像1
入学式の中で,2年生がお迎えの言葉を言いました。

二小の行事のこと,給食のこと,

もう立派なお兄さん,お姉さんです。

一年生のこと,頼みますね!!

入学式

画像1
平成26年度 入学式がありました。7名の1年生が元気いっぱい入学しました。

着任教職員の紹介

平成26年度の着任教職員を紹介します。よろしくお願いします。

平成26年4月8日  
保護者の皆様
                             京都市立京北第二小学校        校  長  吉 山 茂 樹  

              着任教職員のお知らせ


 春陽の候,保護者の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平成26年度も今日からスタートしました。今年度も教職員が一丸となって,子どもたち一人一人を徹底的に大切にした教育活動を進めていく所存です。保護者の皆様にはご協力のほどよろしくお願いいたします。
 さて,この度の人事異動によりまして下記の名が本校で勤務することになりましたのでお知らせいたします。
なお,育児休業しております近行祐子教諭は,引き続き育児休業となります。


                  記

     着任者    常勤講師   横田 幸雄
                      (梅田明伸教諭の病気療養期間中)
             管理用務員  前田 慎介
             給食調理員  川面 奈穂子    
       
           

     

元気に登校

画像1
画像2
画像3
4月8日(火),平成26年度最初の登校日

朝から,教職員は入学式の準備で忙しくしています。

いつもの時刻,子どもたちが元気に登校してきました。

あいさつの仕方一つにしても,新しい学年でがんばるぞという
意気込みが伝わってきます。

さぁ,着任式
始業式
入学式
と,3つ式が続きます。

入学式準備

画像1
画像2
4月7日(月)の朝から,入学式準備を行いました。
教職員が協力して,いすを並べたり,フラワーロードを作ったりしました。

明日いよいよ新入生がやってくると思うと,
身の引き締まる思いがします。

新入生のみなさん,
明日登校してくるのを楽しみに待っています。

京北さくらだより

画像1
画像2
画像3
いよいよ,明日は平成26年度の始業式,入学式です。

学校のさくらは・・・
ゆっくりゆっくりつぼみは膨らんでいっていますが,
今日とても冷え込んだせいもあり,まだ開花には至っていません。

ただ,運動場のさくらの一本がきれいな花をつけています。
明日,どれだけ開くか楽しみです。

児童のみなさん,春休み中元気にしていましたか。
いよいよ明日から,平成26年度が始まります。
心の準備,体の準備はできていますか。
平成26年度 スタートの日
元気のいいあいさつから始めましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/8 着任式,始業式,入学式
周山中学入学式(午後)
4/9 地域班会
4/10 発育測定
4/11 朝会,フッ化物洗口
4/14 委員会活動
地域から
4/8 周山中学入学式(午後)
京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp