京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:51
総数:367428
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

防災センター見学 (4年生)

画像1
画像2
画像3
午後は社会見学。京都市市民防災センターに行きました。

3つのグループに分かれ,「強風体験」「地震体験」「映像体験」「消火体験」「避難体験」の5つの体験をしました。

風速30メートルを超える強い風に,普通には立っていられない怖さを感じた人や,震度7の揺れの強さに驚いた人,消火器の使い方をマスターした人…など,体験プログラムを通してみんなしっかり学んでいました。
これからの生活の中で災害に備えたり,災害から身を守ったりすることに役立てることのできる貴重な体験になりました。

科学センター学習その3 (4年生)

展示学習の後は,プラネタリウム学習でした。

理科で学習した星のことや,これから学習する月の動きについて学びました。
きれいな星空に感動したり,おもしろく教えてくださる先生のお話に笑ったり,とっても楽しく学ぶことができ,大満足だった子どもたち。
「もっと見たかったー」という声がたくさん聞かれました。

プラネタリウム学習で,科学センターでの学習は終わり。
お家の人が作ってくれたお弁当を食べて,午後からの社会見学に出発です!
画像1画像2

科学センター学習その2 (4年生)

画像1画像2
エコセンたんけんツアー(エコロジーセンター)では,「ごみ」「電気」「水」の3つから,エコについて考えました。

昔と今のごみの種類や量を比べることで,ごみを減らすために自分にできることを考えたり,家の中でどんなところに電気が使われているのか,どんなことがいちばん電気を使っているのかを考えたり,生活の中で水を使っている場面やどこでいちばん水が使われているかを考え,水を再利用する仕組みを知ったり…

ここでも実際に目で見て,ふれて,体験して学ぶことができました。

科学センター学習その1 (4年生)

画像1画像2画像3
11月26日(火)は科学センター学習でした。

科学センターでは,まず,展示学習をしました。
オリエンテーションの後,各自で「びっくり!エアパワー」「化石 大昔の生物」「すごいぞ!強力じしゃく」「チョウの観察」「エコセンたんけんツアー」の5つの中から興味のあるプログラムを選んで,見たり,きいたり,さわったり,体験したり…
楽しく学習しました。

5つのプログラムのほかにも,たくさんの展示物があって,みんな興味津々でした。
「すごーい!」「これめっちゃおもしろい!」「なんでこんなふうになるんやろう?!」と,科学の面白さを実感していた子どもたちでした。

総合学習 『見つけよう 伝えよう』

画像1画像2
3年生の総合学習では「見つけよう 伝えよう」というテーマで,大枝の柿について調べ学習をしています。今日は,安井農園の方にお世話になりました。安井さんより大枝の柿作りについて詳しくお話を聞くことができました。子どもたちもたくさんの学習メモを取っていました。総合学習のまとめに向かって,学習メモを生かしていきたいと思います。
安井農園のみなさん大変お世話になりありがとうございました。

大文字駅伝支部予選会

画像1画像2
本日,大文字駅伝西京西支部予選会が開催されました。
少し寒さが厳しいかなという天候でしたが,晴天のもと予選会が行われました。
緊張感が漂う小畑川河川敷。スタートのピストル音とともに西京西の各校代表選手が走り出します。大枝は桂坂との抜きつ抜かれつの接戦を繰り広げ,2位で本選への切符を手に入れました。
4年連続5回目の大文字駅伝出場。
本大会は平成26年2月9日(日)です!
沿道からのご声援大変ありがとうございました。

みかん狩りに行きました。

画像1画像2
11月26日に長岡京市までみかん狩りに行ってきました。行く道中はバスや電車の運賃を自分達で支払い行きました。行きは緊張した様子で運賃を支払ったり、電車の切符を買っていましたが、帰りは慣れた様子でできていました。

みかん狩りに行ってきました。2

画像1画像2画像3
みかん農園では、みかんを採って「おいしい〜」や「甘酸っぱい」と言っておいしく食べていました。帰りに長岡天満宮に寄って、紅葉したきれいなモミジを見てお参りをして帰りました。

科学センター学習

画像1画像2画像3
先週,持久走大会で大変力を発揮した6年生。今日は午前中,科学センターへ行ってきました。科学センターでは,鉱石の学習とコイルの学習をしました。コイルの学習では,IHクッキングヒーターや,金属探知機にコイルが使われていることが紹介され,コイルの原理が生活の多くの場面で使われていることに子どもたちはとても感心していました。大変楽しく学習に取り組めたと思います。

持久走大会

画像1画像2
遅くなりました!先週末,恒例の持久走大会が好天のもと開催されました。持久走大会を前に,20分走に取り組んでいた5年生は,昨年より増えた距離を全員完走しました。来年は大文字駅伝!?を目指してみんなで走っていることと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp