京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/23
本日:count up10
昨日:22
総数:371037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
現在、夏季休業中です。2学期始業式は、8月26日(月)です。

戻ってきました! (4年生)

画像1
学級閉鎖期間が明け,4−1の子どもたちが元気に戻ってきました。

4年生のフロアは,いつものにぎやかさが戻りました。
やっぱりみんなが元気に登校してくれるのがいちばんです。
体が動かせなかった分,体育の授業は,いつも以上に体を動かすことを楽しんでいました。

来週も,4年生みんなで元気いっぱいに学校生活を送りたいです!

小さな巨匠展合同作品づくり

画像1画像2画像3
1月23日(木)に西京西支部が「小さな巨匠展」に出展する「どきどき、わくわく、うみのせかいへしゅっぱつだ!」の合同作品づくりのため新林小学校に行ってきました。
今回で2回目だったので慣れた様子で、ダンボールに好きな海の生き物の絵をマジックで書いていました。「海の中の生き物は何がいたかな?」「カニの足は何本かな?」など考えながら、いろいろな生き物を書くことができていました。他校の友達と仲良く協力して楽しく活動できました♪作品を京都市美術館に観に行くのが楽しみです。

命を奪う交通事故

画像1
今日は人権について考える授業の参観日でした。5年生は今年1年を通じて「安全」について学習を続けてきました。今日は中でも子どもたちに身近な交通安全をテーマにして人権について考えました。交通事故によって尊い命が奪われることを自分のこととして考えたり,加害者も被害者もその人だけの問題でなく,家族や友達がつらい思いをするということにも思いを広げていました。今日の学習を将来自分がドライバーになったときにも思い出してほしいと思います。参観いただいた保護者の皆さんありがとうございました。家族ぐるみで交通安全に取り組んでいただけたらと願っています。

とびばこ,大すき!パート2

引き続き,跳び箱遊びに一生懸命取り組む1年生。
跳び箱の準備運動では,馬跳びにも挑戦しています。はじめは,「人の上跳ぶの…。」と心配そうにして上手く跳ぶことができませんでした。しかし,友達が思い切って跳ぶ姿を見てチャレンジ。今は,どんどん跳ぶことができるようになりました。

跳び箱でも,思い切って跳ぶコツをつかんだようです。
開脚跳びで,脚を開くことにためたらっていた姿もありましたが,友達とアドバイスし合うことで一人一人が自信をもって跳ぶことができるようになりました。

これまでリレー遊びなど,チームで取り組む学習が多かった1年生。跳び箱遊びでは,高い段やいろんな跳び方に挑戦するといった自分に挑戦する学習ができました。一人一人が自分なりの目標をもち,一生懸命取り組んでいた姿に成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

明日から再START! (4年生)

画像1
がらんとした教室。
学級閉鎖で今日までお休みだった1組。
(2組は毎日元気いっぱいで過ごしています!)
やっと明日,再START!です。

教室にみんなの笑顔と元気な声が戻ってくるのが楽しみです。

やっぱりみんな元気がいちばん!
しっかり健康管理をして,学年末まで(もちろんその後も)48名全員が,毎日元気に過ごしてほしいです!

さんすうすごろく

算数では,100までの数を学習しました。
学習したことを生かして,100の数がゴールのすごろくにチャレンジ。

2つのサイコロを振って,出た目を足した数だけ進めるというルールで,たし算もしながら楽しく学習することができました。子どもたちの興奮は休み時間まで冷めあらず,何回も繰り返し楽しんでいました。

算数が好きな1年生ですが,ゲームが加わるとより一層張り切って取り組んでいました。いろいろな活動を通して,数に親しんでいってほしいです。
画像1画像2

多色刷り版画

画像1画像2画像3
昨年末から取り組んでいた一版多色刷りの作品が完成しました。テーマは「馬」2014年は午年ということで馬をテーマにしてそれぞれがイメージする絵を版画にして表現しました。個性あふれる作品が完成し,お互いに鑑賞する中でも「ここの色がいい」「ペガサスの羽がとても細かく彫ってある」などと作品の良い点を言っていました。2月の造形展で展示する予定にしています。

大縄大会に向けて (4年生)

2月6日の中間休み,中学年の大縄大会が開催されます。
それに向けて,クラスで大縄の練習をしています。

縄に入るタイミングがつかみにくい友達の背中を押してタイミングを教えたり,みんなで回数を数えたりして,連続記録を更新するためにがんばっています。
本番までにどれだけ記録が伸びるでしょうか?!
画像1画像2

とび箱運動 その2 (4年生)

画像1
画像2
画像3
とび箱運動の2回目の学習をしました。

ねらい2の活動がSTART!です。
少しがんばればできそうな技に挑戦するため,ねらい1とは異なる活動の場を設定し,自分のめあてにあった場で活動します。

1回跳び終えるごとに「もうちょっとこうするといいかなぁ?」と考えたり,お互いの姿を見て,アドバイスし合ったりしながら,何度も挑戦します。
できる技がどんどん増え,とび箱運動の楽しさを味わってほしいです。

もののとけ方

画像1画像2
5年生は理科でもののとけ方の学習をすすめています。パインあめがいつのまにか溶けてなくなっていたことや,溶けていくあめのまわりに何やらもやぁ〜としたものが見えたことがとても不思議だなぁと思っていた子どもたちですが,今日からは実験道具の名称や使い方をきっちりおさえ,食塩が水にどの程度溶けるのかを実験して調べました。まだまだ続くもののとけ方の学習ですが毎回学習したことはきちんと復習しておきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp