京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:68
総数:432110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

漢字検定

 今日は,土曜学習の一つとして,漢字検定を行いました。受験した子どもたちは,少し不安気な様子も見せながら,学習の成果を発揮するべく頑張っていました。
画像1画像2

学芸会の様子

午後の部では,まず3年生は「歩」〜リズムでつながろう〜でみんなと合わせることを大切にして,習い始めたリコーダーと楽器を使って演奏したり,歌ったりしていました。次に,4年生は「ぞうれっしゃがやってきた」で大きな声とはっきりとした声で命の大切さを伝え,響きのある歌声でみんなに表現していました。最後は,6年3組「わたしたちの教室」でいろいろな物になり切って,思いやりをもって接することの大切さをしっかりと表現していました。
画像1
画像2
画像3

学芸会の様子

 午前の後半の部では,まずひまわり学級の「ひまわり あおむし」で会場の手拍子とともに気持ちよく歌ったり踊ったりしていました。次に,1年生は「1ねん みんなの だいがっしょう」で大きな声で歌ったり踊ったりしてかわいい感じが伝わりました。さらに,6年2組は「もういちど ハッピーバースディ」で子ども一人一人の存在の大切さをじっくり発表していました。
画像1
画像2
画像3

学芸会の様子

 午前中の前半は,5年生「IT'S SHOW TIME」でいろいろな音楽をさわやかな感じで表現していました。次に,2年生は「スイミー」で元気な声で歌いあげていました。さらに,6年3組は「ゆきち」で一人一人堂々と演じていました。
画像1
画像2
画像3

学芸会(2)

画像1
画像2
画像3
かえる・とり・ぶたの登場です。
リズムに乗りながら,楽しい歌や可愛らしい踊りを届けました。
また,他の学年の発表もかじりついて観ていました。
初めての学芸会を大いに楽しんだ様子です。

学芸会(1)

画像1
画像2
画像3
学芸会当日。いつもとは違う雰囲気に緊張している様子でした。
しかし,ステージに上がると素敵な大合唱を奏でてくれました。
いぬ・ねこ・からすの登場です。

秋の遠足

画像1
画像2
画像3
天気にも恵まれ,2年生のお兄さんお姉さんと京都植物園へ出かけました。今までに見たことのない植物やきれいな花に子どもたちからは歓声があがっていました。また,秋見つけで大きな松ぼっくりやたくさんのどんぐりを見つけました。五感からたくさんの気付きを発見できた遠足でした。

学芸会に向けて 6年生

画像1
画像2
画像3
6年生は,最後の学芸会,クラスごとに劇に取り組みます。見ている人たちに自分たちのメッセージを伝えられるよう,一生懸命練習しています。

朝会の様子

朝会(11月)は,高学年(4年〜6年)の行事を通して成長した姿についてのお話と11月1日が古典の日であることの紹介でした。古典についてイメージをもてるよう5年生は平家物語の冒頭部分を唱え,6年生は短歌を紹介してくれました。秋に,お家でも文化(古典など)に触れる機会があればと思っています。
画像1
画像2
画像3

太陽の動きは?

 晴天の今日,運動場の隅で3年生が何やら観察をしています。理科で,かげの動きをもとにして,太陽の動き方を調べているのです。実際に自分の目で観察することで知識がしっかり定着することと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp