![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:32 総数:357838 |
平成25年度 研究発表会
本年度も生活科・理科を研究教科とし,研究主題『豊かに感じ,自ら考え,よりよく行動できる子』をテーマに研究に取り組んできました。1月24日(金)「下京・東山支部研究発表会」を開催し,3つの学年で生活科・理科の授業を公開しました。 授業を他校の教職員に参観して頂き,また,多くの保護者の皆様にも来て頂き,子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。公開後の教職員のみで開かれた研究協議会では学習指導について,意見交換をしたり指導助言を受けたりして研修を深めました。この成果を子ども達の学習指導に生かし,子ども達の学力向上を目指していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() [光徳冬のふれあいまつり]
白い雪がうっすらと降り積った日に「光徳冬のふれあいまつり」が本校で開かれました。校庭の真ん中では「どんと焼き」が用意され,お祭りに参加されるみなさんの寒さを吹き飛ばすように,勢いよく燃えていました。
「大根炊き」「豚汁」「きなこ餅」「ぜんざい」「すまし汁」などが皆さんにふるまわれました。 お餅つきの体験もあり,始めて「杵」をもった子ども達が,楽しそうに何回も挑戦していました。そして,今年も松原中学校の生徒さん6名がお手伝いに参加し,PTAのお母さん方と一緒に,つきたてのお餅を上手に丸めていました。 また, 校庭で予定されていたゲームは,場所と内容を変更して実施し,多くの子ども達で賑わいました。 今年も「光徳 冬のふれあいまつり」に地域に暮らしておられるたくさんの方々が参加され,楽しいひと時を過ごせました。 ![]() ![]() ![]() 書き初め![]() ![]() ![]() 子どもたちは元気いっぱいに学校生活を送っています。 4年生もあと3か月で5年生となります。 各クラスで,高学年に向けての抱負を考えました。 「友達の気持ちを考えて行動したい」 「常に自分の考えをもちながら学習に取り組みたい」 など,5年生に向けて前向きな目標を立てることができていました。 また,今日は書き初めに挑戦しました。 いつもの半紙とは違い,画仙紙に書きました。 子どもたちは少し緊張しながらも力強い作品を仕上げることができました。 理科で「じしゃく」の学習に入りました!
理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」の学習の第一時間目には,じしゃくをつかった魚つりゲームをしました。つりざおにじしゃくを付け,木・銅・アルミニウム・鉄など身の回りにある材料をつけた魚をつりました。子ども達は,「クリップがついた魚はつれるよ。」「ペットボトルのふたがついた魚は全然つれないなあ。」など,気づいたことをつぶやきながら,一匹でもたくさんつろうと頑張っていました。
「えさやりタイム〜!!」ということで,えさ(鉄くぎ)を投入!すると池の中では…?「さっきまでつれなかった魚も,えさとつりざおにはさまってつれた!」という驚きの声が聞こえてきました。と同時に,「どうしてえさ(鉄くぎ)を入れるとたくさんつれるのかなあ。」と疑問の声も上がりました。 この魚つりゲームで見つけた不思議・興味をもったことをこれからの学習で調べていきたいと思います。 ![]() ![]() お正月遊び![]() ![]() ![]() 8日(水)は、各教室でかるた・すごろく・ふく笑いなどを楽しみました。 10日(金)は、自分で作ったたこを運動場であげました。後半、風もふき、ワーワーキャーキャーとにぎやかにたこをあげていました。 「どうやったらよくあがるんだろう?」「すごく走ったらいいんとちゃう。」 など、友達と話しながら高くとばそうと工夫していました。 はご板、こま遊びなど、まだまだ楽しみます。 色々とご協力ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。 書初め「伝統文化」![]() ![]() 題字は「伝統文化」です。 条幅紙(135×35cm)を前に緊張し、書き始めた子ども達。 呼吸を整え、集中し、手本を見ながら、一画一画大事に書いていました。 授業の後、「楽しかった。」という子どもたちの声が、このことをよく表していました。 いい字が書けました。 給食室からこんにちは![]() ![]() 今日から給食が始まりました。本年も子どもたちの健康を願って,安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 今日の献立はルーから作る手作りカレーとひじきのソテーです。心をこめて作りました。 |
|