京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:24
総数:299597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

遠足に出発 ♪

午前8時35分。

1・2年生とあすなろ学級は宝ケ池方面へ,そして3年生は大文字山へと元気に出発していきました。

「行ってきまぁ〜す。」笑顔いっぱい,大きな声であいさつしてくれました。
全員,元気に参加できて良かったですね。

安全に気をつけて,「秋」を全身で感じ,存分に楽しんできてください。
画像1
画像2
画像3

授業実践力向上を目指して

教員一人一人の授業実践力の向上を目指して,年間を通して授業研究会を行っています。

今日の5時間目は,4年生の担任が社会科の授業を公開してくれました。
また,その授業を参観した後の研究会を行いました。

授業を公開する教員は,公開するにあたって,自学級の児童をしっかり見つめ,深い教材研究を重ねて指導の計画を立てます。そして,授業をどのように展開していくのか,練りあげて,全教職員に観てもらうことで,実践力が育ちます。

また,事後の研究会では,授業に対しての意見交流や,指導助言にお招きした講師の先生のご指導から大切なことを学び合います。

よりよい授業を提供することは,とても大切なことだと考えています。
個別にそして,教職員全体で学び合う機会を重ねることで,実践力の向上を目指しています。

写真は,たくさんの参観者に囲まれながらも,とても熱心に学習している4年生の学習風景と,事後の研究会でご指導を得ている様子です。

4年生の学びに向かう態度がとても素晴らしく感心しました。




画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

1年生は国語テストの間違い直しをみんなで一緒にしていました。
もう一度,始めから課題文を読んだり,問いかけの文章を読んだりしながら,一問ずつ,丁寧に正解を導きだし,謝った答えを修正していました。
こんなふうに,その都度きちんと誤りを確かなこととして正していく活動はとても大切な活動だと思います。

3年生は,先日の続きで「お話の絵」の彩色を進めていました。思い思いの色を創り出し,彩色しています。水加減や筆の運び方等を工夫しながら熱心に製作を進めています。

5年生は,ALTとスクールサポーター,そして担任との3人体制で,英語の活動をしていました。まずアルファベットの正しい発音の仕方を教えてもらった後,チャンツを楽しんでいました。
『イングリッシュ・シャワー』の活動の「Enjoy English」と,教育課程内の外国語活動が連動されることを願っています。
 
画像1
画像2
画像3

イングリッシュ・シャワー

社会や経済のグローバル化が急速に進展し,異なる文化の共存や持続可能な発展に向けた力が求めれる中,国際文化都市である京都市民の自覚と国際社会の中で主体的に生きていく上での必要な資質や能力の基礎を,未来を担う京都の子どもたちに身につけさせるめ,日常の学校生活の中で英語に触れる機会「イングリッシュ・シャワー」を後期より設けることにしました。

まず,英語指導のスクールサポータの先生が来てくださる木曜日を,「Enjoy English」の日として,中間休みに図書室で英語の絵本の読み聞かせや,歌遊びをすることにしました。

ちょうど今日は,ALTのリチャード先生も来てくださる日だったので,一緒に活動していただきました。

給食時間に英語の歌を放送で流したり,図書室に英語の絵本コーナーを設けたり,日常的に,自然な形でシャワーのように英語に触れさせていきたいと思っています。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(2)

同じく5時間目です。

4年生は理科の学習をしていました。「うでを曲げたりのばしたりするとき,うでのほねときん肉は,どのようにはたらいているのだろうか。」という学習問題に沿って,教科書を見ながら,腕を曲げたり伸ばしたりするときの骨と筋肉の動きを関係をノートにまとめていました。ポイントには赤ペンを使ったりしながら工夫して丁寧にまとめているのに感心しました。

5年生は,「お話の絵」を描いていました。下絵を描いている人,彩色をしている人など,進度は異なりますが,お話から感じた「自分のイメージ」をなぞりながら丁寧に作業を進めています。同じお話が,受け手の感性を通して,でさまざまに豊かに表現されています。

6年生の教室では,国語科の学習で「やまなし」を読んでいました。5月の場面に出てくる『クラムボン』とは・・・?と,自分なりの解釈をノートにまとめていました。物語全体から香り立つ宮沢賢治の世界を存分に味わってほしい教材です。このお話との出会いによって,さらに子どもたちの読書世界が広がってほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち(1)

5時間目の様子です。

あすなろ学級では,お気に入りのタブレットを今日も集中して扱っていました。最新の機器を上手に操っていることに感心しました。音と映像で成果が実感できるソフトはかなり優れものです。

1年生は教室で音楽をしていました。鍵盤ハーモニカの指使いもなめらかです。ツッ・ツッ・ツッ・・・とタンギングも上手にできますね。

2年生の教室では,「お話の絵」を描くにあたって,先生からお話を読んでもらっていました。聞きながら,心に残った言葉をメモしたり,心に浮かんだイメージを簡単な絵に表したりしながらしっかり聞いていました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

1年生と3年生は,図工科で「お話の絵」の製作に励んでいました。

1年生は,登場人物を豊かに伸びやかに描いています。しっかりとパスを塗り重ね,ダイナミックに表現しています。先日作成した背面のローラー処理が生きていますね。

3年生は彩色に絵の具を使用しています。
登場人物の『肌色』を造るために,混色を工夫しています。お気に入りの肌色が作れるまで試し紙に色を置いて,白色を足したり,黄土色を足したり,加減しています。

4年生は,音楽室でリコーダーで高い方のドからソの音を出す練習をしていました。先生がお手本を示してくれますが,高い音は息の強さを加減しなければ,「ピーッ!」とつんざくような音が出るので,かなり難しいです。みんな,とても熱心に練習をしていました。
音楽はあすなろ学級のお友達も一緒に学習をしています。


画像1
画像2
画像3

後期 始業式

画像1
今日から,平成25年度の後期となります。

節目に当たり,1時間目に始業式を行いました。
始業式では,今一度,本校の教育目標について,子どもたちに示しました。

子どもたちが,今後,自立して生きていくにあたって,「こころ豊かにたくましく」今を切り拓いていく力を育て培っていくことはとても重要なことだと考えます。

チーム北醍醐一同,いっそう力強く教育活動を推進し,やさしく・かしこく・たくましい子どもに育ててまいります。

後期も,ご支援,ご協力を賜りますよう,どうぞよろしくお願い申し上げます。

おむすび講習会(5)

子どもたちも,上手に握っています。
まぁるい,つやつやしたおむすびが上手にできました。

そして,みんなで美味しくいただきました。

そんな子どもたちの実習や,嬉しげな表情で食べている様子を,先生はずっと優しく見守ってくださっていました。

講習会の最後は,6年生が先生にお礼の言葉を伝え会を閉じました。


佐藤先生はもとより,ご支援いただきましたスタッフ・ボランティアの皆様のおかげで,貴重な体験・実習ができましたこと心よりお礼を申し上げます。

本当にありがとうございました。




画像1
画像2
画像3

おむすび講習会(4)

子どもたちは家庭科室で,保護者の皆さんはふれあいサロンで実習をしてもらいました。

保護者の皆さんも,熱心に今佐藤先生からお教えいただいたとおりにおむすびを作っていらっしゃいます。

たいそう和やかに実習をされ,出来上がったおむすびを美味しそうに食べていらっしゃいました。

たくさんご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp