京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:22
総数:299584
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

今日の子どもたち

午後の様子です。

4年生の教室では,夏休みの作品鑑賞会が行われていました。
それぞれが製作してきた作品を鑑賞し合って,よいところや工夫していると思うところなどをカードに書いていました。
相互に鑑賞し合い,相手の良さを見つけることは,今後自分の製作に生かせるよい学習活動です。

5・6年生は体育館で早速,組体操の練習に取り掛かっていました。
今日から練習を始めたばかりだというのに,音楽に合わせて,スムーズに動けているのに感心しました。
一人技から二人技を中心に真剣に練習に励んでいました。
真面目さ,熱心さ,さすが高学年ですね。


画像1
画像2
画像3

久しぶりの給食です。

夏休みが終わり,今日から,平常通りの授業が始まりました。

久しぶりの給食です。
今日の献立は,肉味噌炒め,ビーフンスープ,麦ごはん,牛乳です。
ボリュームがあり栄養バランスのとれたおいしい給食でした。
たくさんおかわりをした人もいます。

お友達と一緒に楽しそうに食べていました。
みんなで食べると嬉しいね。おいしいね。

写真は1・2・3年生の給食風景です。




画像1
画像2
画像3

北醍醐子ども見守り隊

子どもたちの登下校の安心・安全を見守ってくださっている「見守り隊」皆様です。

本日は授業開始ということで今朝の集まりとなりましたが,毎月,月初に,子どもたちを見守りつつ,正門前にこのように集まられて,諸連絡と簡単な情報交換をされます。

雨の日も風の日も,暑い日も寒い日も,毎日毎日,見守ってくださるその態度と行動にはただただ,感謝するばかりです。

いつも本当にありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

授業開始

夏休みが終わり,見守り隊の皆様や,醍醐交番の署員様も温かく見守ってくださる中,子どもたちがまた元気に登校してきてくれました。

久しぶりにたくさんのお友達に出会え,顔が笑っています。

みんな大きな荷物を抱えています。
夏休みの宿題や工作など,この夏のそれぞれの「成果物」です。
頑張りぶりが示されています。
えらかったですね。

今日,こうしてみんなに会えることをとても楽しみに待っていました。
この夏休み,みんな元気で安全に過ごしてくれてありがとう。





画像1
画像2
画像3

小中合同研修会

23日の午後,醍醐小学と・醍醐中学校と本校の「醍醐中学校ブロック」3校の教職員が醍醐中学校に集まり,合同研修会を行いました。

「子ども理解と支援のための視点」について,醍醐中学校のスクールカウンセラーの先生よりご講演いただきました。

また,その後,具体的な事例を基に「子どもの困り」をどのように解決すればよいかなど,3校の教職員が同じテーブルにつき,話し合いました。
お教えいただいだ「カウンセリングマインド」学級経営,学校経営に生かしていきたいと思っています。

同じ地域に暮らす子どもたちを,同一の基盤で見守り育むことはとても大切なことであり,このように一同に会して催す研修会は大いに意義があると考えています。
小中9年間の学びを一貫としてとらえ,社会自立した姿をゴールイメージしながら,これからも連携の絆を強めていきたいと思っています。




画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

今日も飼育委員会の当番が熱心にウサギ小屋のお掃除をしてくれていました。
手慣れた動作で,黙々と作業を進めています。
これまでから,きちんと当番活動に励んできた事がよくわかる動きです。ありがとう。
今日はちょっと出不精の白ウサギのユキちゃんも外の広場に出て,嬉しそうに草を食べていました。

また,中庭では,緑のカーテンのお世話を中心になって進めてくれている3年生が,担任と一緒に水やりをしていました。
本当に酷暑の日々でしたが,おかげで,今も,美しい朝顔が花を広げてくれています。
ありがとう。


いよいよ,来週の月曜日26日から授業が始まります。
みんな元気に登校してきてくれるのを,心から待っています。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

運動場から,元気な声が聞こえてきます。

様子を見に行くと,木陰で「ゆうゆうクラブ」の1年生の子どもたちが,楽しそうに遊んでいました。

傍に集まってきてくれたので,いろいろとお話をしました。
もう全員夏休みの宿題はできたそうです。すごい,すごい,えらいですね。

そして,
「早く,学校が始まってほしい!」
と,これもまた全員が大きな声で言ってくれたことが,何よりも嬉しかったです。

学校生活の始まりを,こんな風に楽しみに待ちわびてくれていることを知り,子どもたちに「楽しい」と感じてもらえるよう,学校生活のいっそうの充実を図らねばと強く思いました。

画像1
画像2
画像3

ありがとう。

午前9時。

陸上部の練習を終えた後,飼育委員の5年生が,黙々と飼育小屋の清掃をしてくれていました。

水やえさの入った容器を棚の上に移動させ,小屋の中のウサギを外の広場に出してから,小屋の足元をせっせと掃いてくれています。

お世話する手順が効率よくて,感心しました。

きれいにしてもらう間,ウサギのマーブルは外の広場で伸び伸びと草を食べたり,走り回ったりしていました。

休みの間も,責任を持って当番活動に励んでくれて,本当にありがとう。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

朝一番,陸上部の子どもたちがグランドに集まってきます。

ストレッチをしたあと,練習メニューに沿って,真面目に練習に励んでいます。

一人一人が自分のめあてを持って頑張っている事が,練習の様子から伝わってきます。

「継続は力」です。
心と体の持久力を育てていってくださいね。


画像1
画像2
画像3

校内研修会

画像1画像2
閉鎖期間明けは,教職員総出の大掃除でスタートしました。

今日手をつけたのは職員室です。

春以来,体育館の裏の積年の不要物品の撤去や,校舎入り口周辺,ふれあいサロン,放送室等,折を見つけては整備してきましたが,日常業務が途切れることなく行われる職員室がまだ手つかずであったので,この機会を待っての大掃除となりました。

そして,午後からは,総合教育センターから大野指導主事をお招きして,「社会科指導のポイント」についてご指導いただきました。
全体で学ばせて頂いた後は,小グループに分かれて,9月以降に実施していく公開授業の教材分析や指導案作り等について,個別にご指導・ご助言頂きました。

社会科の授業を通して『興味・関心を持って人や社会と関わり,意欲的に表現する子ども』という本校の研究主題に迫るために,教員も一生懸命学んでいます。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp