京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:39
総数:413397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6/1(土)は土曜参観・引き渡し訓練です。保護者の方のお迎えをよろしくお願いいたします。

家庭科「ぬって作ろう楽しい生活」

画像1
画像2
 ミシンの使い方を学び,ただ今ナップザック製作の真っ最中です。
仮縫いが終わった後,ミシンを使って布を縫っていきます。だんだんとナップザックの形に近付いてきました。出来上がりが楽しみです。

学芸会の練習

画像1
5年生の演目は「Power of Music 〜オンガクノチカラ〜」です。
音楽室の練習から体育館にかわると,音の大きさや響き方のちがいがありました。
5年生61名の心をひとつに合わせ,「オンガクノチカラ」をご覧いただけるように頑張りたいと思います。

理科「流れる水のはたらき」

画像1
画像2
画像3
理科で「流れる水にはどのようなはたらき」を学習しています。
流水実験装置を使い,どのような働きがあるのか調べました。
水が流れている時の様子や,水が引いた後の土地の様子をじっくりと観察したくさんのことに気付くことができました。
流れる水には「浸食」「運搬」「堆積」のはたらきがあることがわかりました。

学芸会 全校合唱の練習

 学芸会のプログラム5番は「歌えバンバン」を全校で合唱します。
 29日の「朝の会」で全校児童が集まった時間を利用して,全校合唱の練習をしました。
 学芸会では,子どもたちは舞台の側から見に来ていただいた方々に向かって歌います。当日は,二部に分かれた響き合う歌声を,楽しく歌う子どもたちの様子とともにお楽しみください。

画像1

くじらぐも

画像1
くじらぐもが教室にやってきました。子どもたちは、くじらぐもに乗ったつもりで、「何が見えるかな」「どんな歌を歌っているのかな」「友だちとはどんなお話をしているのかな」などと色々、想像を膨らませて自分を描いていました。

かげおくり

画像1
画像2
画像3
国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
物語の中で「かげおくり」という遊びが出てきます。
「本当にできるの?」「やってみたい」ということで運動場でかげおくりに挑戦しました。「うわー!できたー!うつったー!」といろいろなポーズを空に映し楽しみました。

蚕が「まゆ」に!

画像1
画像2
 育てていた蚕が先週、全頭「まゆ」になりました。

 この学習は,京都工芸繊維大学のご協力で実現しています。今年度初めて取り組みましたが,今後も南太秦小学校の特色あるカリキュラムとして受け継いでいきたいと考えています。

 蚕がつくったのは,綺麗な黄色の「まゆ」で、このあとは「まゆ」を使ったクラフトを計画しています。

広がれ!つながれ!

画像1
画像2
図画工作の学習でビニル袋をグループで貼りあわせました。
そして、送風機で風を送りました。
このあと、袋に絵をかきこんでいきます。

後期始業式

画像1画像2
 後期が始まりました。
 校長先生から,元気な「あいさつ」についてや地域のお祭りや陸上記録会など子どもたちがたくさんがんばっていたことのお話しを聞き,後期もがんばろうと気持ちを新たにしました。
 式のあと陸上記録会で好記録を出した人たちの表彰がありました。

学芸会の練習

画像1
画像2
学芸会の練習が始まっています。
セリフも覚え,動きも少しずつ大きくなってきました。
完成までみんなで力を合わせて頑張りましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会のご案内

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp