京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:88
総数:630844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

6年学年集会!!

今回はなわとび大会です。
個人戦の短なわと,団体戦の8の字で競いました。
この大会に向けて,休み時間に一生懸命練習をしてきました。
大会はかなり白熱しました。熱い応援も飛び交いました。

1位は2組
2位は1組
3位は3組,4組でした。

4月からの合計点ではかなり接戦しています。
6年生も残りわずか。どのクラスもさらに一層のクラスの団結をはかり,
次の大会に向けてがんばります。
画像1
画像2
画像3

保健委員会 1月

今回はインフルエンザの蔓延を防ぐために、テレビでの児童朝会となりました。

保健委員会では、「風邪やインフルエンザのウイルスがどのくらい飛ぶのか?」を全校児童に伝えました。
話をする→1メートル
咳をする→3メートル
くしゃみをする→5メートル
風邪の症状が見られる時は、マスクをする事が大切ですね。

併せて、給食時間中に「手洗い・うがい・換気」の呼びかけの放送をしています。

来週は高学年が学校外に出る行事もあります。
ご家庭でも登校前の健康観察の徹底ととマスクの準備など宜しくお願いします。
画像1
画像2
画像3

しょうごいんかぶら

画像1
画像2
画像3
しょうごいんかぶらを育ててきた
おじいさんたちの思いを知った
たけしくんの気持ちを考えました。
地域の伝統を守っている人に感謝をし,
何気なく食べている食べ物について,
見つめなおしました。

ウンパッパ

画像1
画像2
音楽集会で歌う「ウンパッパ」の
練習が始まりました。
2つのグループに分かれ,
お互いの音を聞きあいながら,
ていねいに歌えるように練習をしています。

タグラグビー

画像1
画像2
画像3
タグラグビーの学習を頑張っています。
両手でしっかりボールを持って
タグをとろうとする友達の間を
すり抜けて駆け抜けて
ゴールしていました。

なかまのことばとかん字

画像1
画像2
画像3
ことばのなかまわけゲームをしました。
都道府県のなかまを作ったり,
自然のなかまを作ったりして,
楽しみました。
すばやくなかまわけできたかな?

睡眠の大切さ

画像1
画像2
2年生最後の身体計測がありました。
身体計測の前には,保健室の先生から
睡眠の大切さを学びました。
みんな早寝早起きを心がけようね!!!

給食週間「豆つまみ(5・6年生)」

画像1
画像2
画像3
 今日は,給食週間の「豆つまみ大会」5・6年生でした。
ランチルームに代表の子どもたち,応援の子どもたちもたくさん集まって,にぎやかになりました。
 ひとたび,開始となるとシーンと静まり,応援の子どもたちもじっと見守り,真剣に豆をつまんで運ぶ姿がありました。
 結果は,5年生優勝は,3組で61粒。1〜3位は1粒,2粒の僅差でかなりの接戦でした。
 6年生の優勝は,2組で56粒。こちらは,2位を大きくはなしての優勝となりました。
 つるつるすべる豆をつまもうと熱心に取り組んでもらえました。
 普段の食事でおはしを上手に使いこなしていけるよう,お家でもおはしの持ち方,今一度見つめなおす機会をもってもらえたらと思います。

給食週間「宝さがし」

 今日は,給食週間の取り組みのひとつ「宝さがし」がありました。
給食室では,いつもの調理に加え,にんじんを星の型に抜いて別で炊いておいて,給食の配缶時(食缶に入れる時)に各クラス2つずつ入れていきました。
 教室では,どんな宝か,宝がどこにあるか,相談しながら,お友達と見比べながら,食べている様子が見られました。見つけた子どもたちが手を挙げると,みんなでのぞいて見ている姿がありました。
 返却時には,見つかった子どもたちに給食委員からしおりのプレゼントがありました。「これがいい。」と気に入った絵柄のしおりを受け取ってニコニコしながら,もどっていっていました。
画像1
画像2
画像3

給食週間の様子「豆つまみ」2年・4年

 今週は,給食週間です。給食週間は,学校で給食が始められたことを記念して,給食のことをもっとよく知ってもらうための1週間です。
 太秦校では,給食委員が中心になって,給食クイズを教室に出題しに行ったり,豆つまみ大会を行ったり,給食の食材を型抜きした宝さがしをしたりします。
 昨日は,2年生のクラス対抗の豆つまみ大会でした。今日は,4年生が学年対抗で豆つまみをし,その数を競いました。
 1分間という短い時間の中で,注目されて緊張しながら,真剣なまなざしで豆を運ぶ代表の子どもたち。応援の子どもたちも,じっと見守ります。
 2年生の優勝は1組(3人で33個),4年生の優勝は,2組(3人で52個)でした。おめでとう!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp