京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:177930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

1月23日(木) 太鼓と獅子舞

画像1
画像2
画像3
今日は、幼稚園に金子しゅうめいさんが来てくださいました。
開智幼稚園、楊梅幼稚園の友達やうさぎ組の友達と一緒に見ました。みんな朝から「獅子舞!」を見られるのをとても楽しみにしていました。講堂に行くといろんな大きさの太鼓が並んでいて、子ども達は興味津々!
初めは太鼓や見たことのない楽器を耳で聞いたり、目で見たり、体で感じたりしました。音だけでもいろんな感じ方があることをしゅうめいさんに教えてもらいました。

次に、みんなが楽しみにしていた獅子舞です。
一つ一つの動きが細かくて、「次はどうなるんやろ?」と子どもも大人も見入ってしまいました。演舞の中で今年1年良いことごありますようにと頭を噛んでもらいました。怖くて泣き出す子や先生の後ろに隠れる子どもの姿もありました。
お昼ご飯をしゅうめいさんと一緒にいただいてる時の子ども達はとても嬉しそうで話がつきない様子でした。

もちつき大会

1月22日(水)

 今日はもちつき大会でした。早朝よりPTAの保護者の方や教職員が集まり,準備万端の中,子どもたちを迎えることができました。
子どもたちは,前日からとても楽しみしていました。今朝は,登園からもち米を蒸している匂いがするので「いいにおい〜」とワクワク。自分のエプロンや三角巾を身につけ,自分たちが餅をつく順番を待ちました。順番が来ると,みんなの「よいしょ!よいしょ!」の応援の声の中,ちょっと照れくさそうにがんばってつくことができました。つけた餅は自分で丸め,お家の人へのおみやげです。最後には,つき終えた餅をきなこやしょう油餅にしてもらい,おなかいっぱい食べました。
とても楽しい一日でした。PTAの方には後片付けまできれいにしていただきました。子どもたちのために早朝よりお世話になり,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1月20日(月) 氷

画像1
画像2
画像3
昨日の雪もあって、園庭に少し雪が残っていたり、家にあった雪を持ってきてくれたり、雪だるまを作ったりしていました。

毎日寒いのもあって、土が凍っていたり、砂場に氷が張っているのを見つけて「ロッケトみたい!」とたくさん集めて友達とお話している姿が見られました。マラソンの帰りには、芽キャベツの葉っぱの水滴が凍っていて「氷みつけた!」と友達に教えてあげている姿が見られました。
帰りにばら組は、それぞれ卵の入れ物やカップに水を入れてマイ氷を作っていました。
日氷できてるかな??

1月17日(金)防災訓練・凧揚げ

 今日は、1月17日。阪神淡路大震災から19年が経ちました。私たち大人も、子ども達も防災の大切さを再認識するために、地震・火災の避難訓練をしました。
 今日は自由に遊んでいるときにベルがなるという訓練を行いました。園庭で遊んでいて担任が近くにいなかったときどうするか、保育室で過ごしていて地震が起こったらどうするかなど確認しました。防災頭巾をかぶり、子ども達は安全に避難することができました。家にいるとき、地震や火災が起こったときどうしたらいいかも話し合っておいてくださいね。

 たんぽぽ組は、自分でつくった凧で凧揚げを楽しんでいます。「先生みてみて!凧とんだ!」と広いグラウンドで思い切り走って、風を感じ気持ちよさそうでした。

画像1
画像2
画像3

傘回しできるようになったよ

1月17日(金)

 ばら組(4歳児)は少し重めの手回しごまを使っています。今日は「傘回しができるようになったよ」と,友達同士でコマ大会をしていました。力を込めてギュッとうまくできるようになりました。誰のコマが一番長く回るかな?
画像1
画像2

2月16日(木)『ねずみのすもう』を墨でかいたよ。

 今日はゆり組は『ねずみのすもう』というお話の絵をかきました。初めて墨を使って和紙にかきました。まずは、墨汁のにおいを感じながら、墨を筆に馴染ませる感覚を味わっていました。
 ねずみが力いっぱいすもうしているところや、おじいさんとおばあさんがついてくれた“ちからもち”をおいしそうに食べているところや、赤いふんどしをしている様子などをかいていました。
 和紙に墨汁や薄い絵の具がにじんでいくのを楽しみながらかいていました。幼稚園で様々な素材にふれて、多様な経験をしていくことを大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

1月15日(水)むっくりくまさん、楽しいね!

 たんぽぽ組は、“むっくりくまさん”の遊びを楽しんでいます。“むっくりくまさん”とは、眠っているくまさんが起きると、周りの人を食べに行く遊びです。スリルがあって面白いです。
 たんぽぽ組くまさんは眠っているときから嬉しそうで、目を覚ましたら一生懸命追いかけに行きます。くまだけでなく、アヒルなどいろんな動物になって遊んでいます。簡単なルールのある遊びを、先生や友達とふれあいながら一緒に楽しんでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

いらっしゃいませ!長靴はいかがですか。

 毎日、ウサギのララちゃんのお世話を頑張っているゆり組の子ども達に嬉しいプレゼントが届きました。ピカピカの長靴です。
 水色とオレンジの長靴を見て、大喜びの子ども達。早速はいてみたり、サイズを確認したりと忙しそうでした。すると…長靴を並べて「いらっしゃいませ。長靴はいかがですか。」と長靴屋さんが始まりました。「これください。」と楽しそうに買い物に来て、「くじ引きをきいて赤がでたら50パーセント割引です。」ととても気前のいい長靴屋さんでした。
 これから、新しい長靴をはいてララちゃんのお世話を頑張ろうと思います!
画像1
画像2
画像3

積木を並べて線路だよ

1月10日(金)

 今朝は,昨晩に降った雪を集め,手に持って登園してくる子どももいました。
冷え込みも厳しくなってきましたね。

 マラソンを終えた子どもたちは,コマ回しやカルタ遊び,ごっこ遊びを自分たちで始めるようになってきています。今日は,たんぽぽ組(3歳児)の子どもたちも,自分たちで三角の積木を並べて「線路だ〜!」「渡れるかな?」と遊び始めました。マットを敷いているところを「ここは駅にしよう」と思いを話す姿もみられました。友達とのつながりも広がり,自分たちで遊び始めるようになった姿に成長を感じました。もうすぐばら組(4歳児)になることを楽しみしているのでしょうね。
画像1
画像2

今年もマラソン始まったよ

1月9日(木)

 今日は,新年を迎え,初めてのマラソンでした。たんぽぽ組(3歳児)も泣かずにがんばって走っていました。久しぶりのマラソンでしたが,みんな走る気マンマンでした。1月に入り,寒さも厳しくなってきましたが,風邪をひかないように元気にすごしてほしいです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp