京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:48
総数:299445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

1年生は教室で百人一首をしていました。
百人一首は全校で取り組んでおり,いよいよ1年生もこの活動のデビューとなりました。
先生の読み声をいっしょうけんめい聞き,嬉しそうに札に手を伸ばしています。

4年生は,図工で「わたしと花」のテーマの一版多色刷りで仕上げる版画の製作を進めていました。黒い和紙に鮮やかな水彩絵具の色が映えています。

あすなろ2組の児童は,「小さな巨匠展」に出品するパンダを見せてくれました。
先日はパンダの黒い毛の部分を創ろうと紙粘土にポスターカラーを練り込んでいましたが,かわいい作品ができましたね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

3年生は総合的な学習の時間に,先日お訪ねしてきた地域の商店や施設等で教えてもらってきたことについて,グループごとに画用紙にまとめていました。お仕事の内容や工夫等,メモを見ながらまとめていました。とってきた写真もプリントアウトして効果的にレイアウトして貼りつけたり,みやすい掲示物を創ろうと熱心に製作を進めていました。

4年生は,社会科の学習で「洛東用水」について調べたり教えてもらって学んだことを,それぞれプリントに記していました。長い年月に渡って役立ってきたこの水路は,ちょうど学校の裏山の傾斜地も通っています。現地見学も楽しみですね。

5年生はコンピュータ室で社会科の学習の調べ物をしていました。現在の情報化社会においては今や不可欠のネットから情報を得る力。子どもたちは驚くほど堪能に機器を繰って必要な情報を集めています。





画像1
画像2
画像3

縦割り大縄練習をしています

 2月25日の縦割り大縄大会に向けて練習をしています。いつもは、火曜日が練習なのですが、昨日雨で練習ができなかったので、今日がんばって練習しています。
画像1
画像2

読書タイム

午前8時40分。

静かな音楽をBGMに読書タイムが始まります。
10分間という短い時間設定ではありますが,毎朝の継続した取組です。

子どもたちの読書生活を広げる入り口となってほしいと願う取組です。

写真は1年生と6年生の読書タイムの様子です。

1年生の教室では,いつものように担任が読み聞かせをしていました。
子どもたちの眼が耳が,心がお話の世界に引き込まれています。

6年生の教室では,思い思いの本を手に取り,それぞれの本の世界に浸っていました。
担任も本を手に取り,子どもたちと読書を楽しむ時間を共有しています。

共に,担任が取組を理解し行動化してくれていることは,とても嬉しいことだと思っています。

このほか,本校では,この時間に「子うま文庫」の皆様が毎週,読み聞かせに来てくださったり,地域の皆様にもご支援いただけていることも,とても有り難いことだと思っています。

「読書は心に栄養を与えてくれます。」
たくさん読んで,豊かな心を育ててくださいね。



画像1
画像2

今日の子どもたち

4時間目の様子です。

2年生は算数の学習で,九九の習熟に関わる学習をしていました。九九は,計算力の基礎としてこの先もずっと活用する重要な力です。繰り返し練習することを通して,全員確かに覚えきってほしいと思います。

5年生は家庭科で,家庭生活におけるエコ生活について学んでいました。エコの工夫について,意見を出し合いながら自分の考えをプリントに記していました。みんな主体的に学習に向かっています。

6年生は理科の学習で今日も理科室で「てこ」の実験をしていました。生活用品の中でも利用されているてこの原理を教えてもらっていました。実験を通した学びは確かな理解につながりますね。

画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

1年生は国語「おみせやさんごっこをしよう」の学習で,どんなおみせやさんをしたいかグループで話し合って決めていました。仲良くグループ学習をしています。
「何屋さんにするのですか。」と尋ねると,「ペットショップです。」とか,「おもちゃさんです。」と話してくれました。楽しい学習活動が進んでいきそうですね。

2年生は,運動場で日差しを浴び,髪をキラキラ揺さぶりながら,なわとびの練習をしていました。自分の得意な跳び方を一生懸命練習しています。いろいろな跳び方ができるようになりましたね。
大寒の日差しはまだ太陽が低いのでできる影が長いです。

3年生は,五色百人一首に励んでいました。読み手も順番に担当するので,どの子もどんどん上手に読めるようになってきています。読む速さや抑揚が素晴らしいです。
取り手の腕もグングン上達し,素早く札に手を伸ばしています。



画像1
画像2
画像3

大寒

今日は24節季のうちの一つ『大寒』です。

この前の『小寒』から,今日の『大寒』を挟んで,この後の『節分』までの約30日が一年中で最も寒い季節です。

昨日は雪が降ったり,今朝も登校時に正門付近の水たまりに氷が張っていたりと,体も心も凍えそうな暦にふさわしい辺りの様子です。

そんな大寒の中間休み。
子どもたちは元気いっぱい外で遊んでいます。
冬の光の中,子どもたちの周りの空気だけは,子どもたちの笑顔と活気に満ちて,ホカホカとユラユラとした暖気に覆われているようです。

子どもたちの生長のエネルギーの雄大さが,寒い時だからこそいっそう強く伝わってくる思いがしました。





画像1
画像2
画像3

初釜

新春恒例の「初釜」が今年もふれあいサロンで開かれました。

「一期一会」『和敬清寂」・・・。
会の始めにまず,先生よりお茶の心をお教えいただきました。

その後,美味しいお菓子とお茶をみんなで頂戴しました。

始めてお抹茶を口にする人にとっては少し苦く感じたようですが,この苦みを味わえることもまた,素敵な体験だと思います。

そして,最後は自分たちでも,お茶筅を手にお茶をたててみました。
その様子を見守りながら,茶筅の持ち方や,縦に手早く動かせてたてることなど,一人ずつとても丁寧にお教えいただきました。

先生並びに,すみれ会の皆様,ご指導,ご支援,本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

3時間目。
5年生は道徳の時間に,心のノート「自分らしく心を育てかがやかせよう」のページを開いて,6年生進級を目指し,これからいっそう自分育てに励むためにどうすればいいかということについて,付箋に書いて貼りながら,グループで話し合っていました。
これからのまとめの時期を,めあてを持って締めくくろうとしっかり考えられていました。

5時間目。
1年生は図工で,『ペタペタ・・・』とスタンピングしてできた図案を基に,自分なりの想像世界をパスで描き加えていました。
ピーマン,レンコン,洗濯ばさみ,ペットボトルのキャップなどが作り出した形が,子どもたちの頭の中で一つのお話として紡がれています。

6時間目。
あすなろ学級2組では,小さな巨匠展に出品する作品製作を進めていました。
どの動物を作ろうかと図鑑で捜していた結果,『パンダ』を創ることに決めたということで,白い紙粘土に黒色のポスターカラーを一生懸命練り込んでいました。
指先の力も鍛えられますね。

画像1
画像2
画像3

ラッキーにんじん ♪

今日の給食の豆乳のクリームシチューには,『ラッキーにんじん』が入っていました。

「子どもたちに幸せ感」を届けようという給食調理員の工夫です。

今週は,4年生がランチルームで給食を食べているので,その様子を見に行くと,
ラッキーにんじんが入っていましたと,ハート型や星型のにんじんを見せてくれました。

ハッピー♪な気分になりますね。




画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp