京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:48
総数:533377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

ピカピカ 体育館

画像1
 体育館の床にワックスをかけて,ピカピカになりました。とてもきれいになり,学習の意欲も高まりそうです。掃除もそうですが,普段の体育館の使い方もしっかりと考え,きれいに保っていきたいですね。

学芸会後片付け

画像1画像2画像3
 学芸会が終わった後にも,仕事を頑張ってくれた学年があります。5年生です。長いすや照明,楽器の片付けをみんなで力を合わせてさっとしてくれました。

 どの学年も 今日のがんばりは,校長先生のおはなしにあった

1.自分自身のよさを表現する
2.ともだちとの協力
3.集団のなかで役割を果たす

を意識しながらの学芸会でした。たくさんの一生懸命と感動がうれしかったです。

学芸会5

午後の部です。

5年音楽『Dream Time』は合奏も合唱もとっても盛り上がり,会場のみんなも笑顔いっぱいでした。

6年1組劇『すっとび三太とさびぃんぼ』は京都を舞台に,少し悲しい物語をクラス一丸となって演じていました。

6年生の終わりの言葉では,どの学年もステキな演目だったとふり返りをしてくれました。

どのクラス・学年もこれまでの練習の成果を発揮し,素晴らしい演目となりました。子どもたちもやり遂げた気持ちいっぱいの笑顔を見せてくれました。みんな,がんばったね。

お忙しい中,たくさんの保護者の方々,来賓の方々に学芸会に参列していただきました。子どもたちにとっても励みになったと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学芸会4

 幕間のゲームも盛り上がりました。6年生の係の児童によるお楽しみの時間です。
画像1画像2

学芸会3

休憩をはさみ

 1年音楽「どれみどうぶつえんのおんがくかい」はとても可愛らしい音楽会になりました。

 4年劇「ほんとうのたからもの」では何が大切なのかを考えさせてくれました。

 6年3組劇「いん石が落ちてくる」では、学級によくある問題を提起してくれました。

みんなの力が集結していたように思います。
画像1
画像2
画像3

学芸会2

 コスモス学級の音楽は,4年生の友情出演もありとても素敵なディズニーの世界を作ってくれました。

 6年2組の劇「タピオカツンドラ」はさすが!の声・ふりつけ・表情・・・みんないきいき

 どの子も緊張しながらがんばっていました。
画像1
画像2

学芸会1

いよいよ学芸会の本番をむかえました。

1年生の「はじめのことば」で元気いっぱい始まりました。
3年生の音楽「風とたびしよう」で気持ちがやさしくなりました。
2年生の劇「スイミー」では,協力することの大切さを学びました。

 みんなの一生懸命が伝わりました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は学芸会です!

 明日8日(金)は学芸会です。子どもたちは,本番に向けて一生懸命に練習してきました。どの演目も,それぞれの学年・クラスに適した趣向をこらしたものとなっていますので,楽しみにお越しください。

 午前の部の開始は,9:00

 午後の部の開始は,13:15

…となっています。
画像1

学芸会前日準備

画像1
 6年生児童と教職員で学芸会の前日準備をしました。会場設営や司会・幕間の練習など,子どもたちはがんばって活動していました。学芸会の縁の下の力持ちです。みんな,ありがとう。明日もがんばってね。
画像2

しぜん広場

 しぜん広場がどんどん整備されています。階段も昇り降りしやすくなりました。花も植えられて,春にはきれいな広場になりそうです。
 松陽みんなの自慢のいこいの場・・・・ですね!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式9:00〜
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp