京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up76
昨日:134
総数:769633
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

しっかり声を出して応援練習に取り組んでいます。

画像1画像2
 運動会まであと少しとなりました。各学年では競技・演技の練習に熱が入っています。子どもたちも一生懸命です。そして今日は朝の時間に応援練習がありました。応援団のメンバーが紅白に分かれて各学年の教室に行き,練習に取り組みました。エールや応援歌,手拍子や腕を上げたり声を合わせたりするタイミングなど,みんなで頑張っていました。 中庭を歩くと,どの教室からも大きな応援の声が聞こえてきました。運動会当日は,是非,子どもたちが一生懸命応援している様子や,応援合戦の様子もご覧ください。

3年生 社会見学

画像1画像2
 9月10日(火),3年生が社会見学に出かけました。社会科の「昔を伝えるもの」の学習として,まず,「美山町 かやぶきの里」へ行きました。自然の中にたくさんある,かやぶきの民家の中を散策して,町の中にはない家の様子を見ました。子どもたちは,かやぶきの屋根を見て,驚いたようでした。クラスごとに交代で,「美山民族資料館」に行き,展示されている昔の道具を見学しました。昔のトイレやお風呂,かまどやいろり,様々な道具を熱心に見ていました。自分たちの暮らしがとても便利になっていることを感じたようでした。
 昼食後,「工場でつくられるもの」の学習として「メグミルク工場」へ行きました。「メグミルク工場」では,毎日給食で飲んでいる牛乳が作られています。到着して工場を見たとき,子どもたちは,環境に配慮し,衛生管理がいきとどいた工場の様子に感心していました。それから中に入り,工場の方に説明していただきながら見学しました。たくさんの大きな機械を使ってメグミルクが作られている様子を見て,感心していました。見学後,工場の方にいろいろ質問して,工場のことを教えていただきました。
 この日に作られたメグミルクは,12日の給食に出ることも教えていただきました。
 12日の給食のときには,子どもたちは「見学に行った時のメグミルクや!」と普段と違った特別な牛乳のように楽しんで飲んでいました。

敬老の日 ふれあい喫茶

 9月14日(土),「敬老の日のふれあい喫茶」が行われました。(先日,右京区社会福祉協議会より表彰していただいた取組です)70歳以上の方をお招きして,昼食を食べていただきました。この日のメニューは,炊き立てのお赤飯と揚げたての野菜のてんぷら,そしてお菓子でした。
 ぬくもり委員会の児童は,始まる前からプレゼントを作っていました。また,地域の方に調理していただき,協力して配ぜんの準備もしていました。11時に始まると,とぎれることなくたくさんの方が来られました。
 児童たちは,受付や案内,消毒,配膳などしっかりとおもてなししていました。また,来られた方に感謝の声をかけていただくと,みんな嬉しそうでした。途中で紙芝居の上演も行い,来られた方に楽しんでいただきました。終わると,仕事は忙しかったようですが,一人一人充実した時間を過ごしたことに満足していました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい喫茶の取り組みが表彰されました

画像1画像2
 8月30日(金)「平成25年度 右京区社会福祉大会」において,西院小学校の「ふれあい委員会」の取組が認められ,表彰されました。本校は20年以上前から「ふれあい喫茶」の取組を続けています。地域のお年寄りの方に文化ホールに来ていただき,児童がおもてしをしながら交流をしています。たくさんの方に喜んでいただいています。今回,表彰していただいたことで,子どもたちも大変励みになりました。今後もよりよい交流ができるように取り組んでいきたいと思います。

清掃活動

画像1
画像2
画像3
 9月10日(火)の清掃活動の様子です。まず,階段で一人黙々と雑巾がけをしている6年生に会いました。「さすが最高学年」と思いました。そのあと,1年性や他の学年でも,友だちと一生懸命がんばっている姿がありました。
 目指す子どもの姿に「身も心も大切にする子」とありますが,そんな子どもが育っています。心も磨いているようでした。

光り輝く西院の子

画像1画像2画像3
 9月3日(火)自由参観・懇談会・みさきの家説明会がありました。教室や体育館で学習する子どもたちの姿がありました。その中で,目指す子どもの姿である「自ら進んで学習する子」や「自分も友だちも大切にする子」の姿がたくさん見ることができました。

遊具を安全に・・

画像1画像2画像3
 遊具を安全に使うために,先生たちで勉強会をしました。子ども達に遊具での遊び方を安全に指導するため,実際に遊具で遊び,みんなで学び合いました。遊具の遊び方を先生にもう一度教えてもらい,けがのないよう安全に遊びましょう。

大掃除

画像1画像2画像3
 1時間目は大掃除でした。汗をたくさんかいてがんばっていました。夏休みにたまったほこりや汚れをきれいにしました。

前期後半が始まりました

画像1画像2
 夏休みが明け,今日から前期後半が始まりました。まだまだ残暑が厳しく暑い日が続きますが,健康に気を付けて頑張ってほしいと思います。校長先生のお話も静かに聞くことができました。

前期後半が始まりました

 8月26日(月)から前期後半が始まりました。子どもたちは元気よく登校しています。少し眠そうにしている子もいますが,早く生活リズムを取り戻して,早寝・早起き・朝ごはんの規則正しい生活ができるようにしてください。久しぶりに会った友だちとうれしそうにしていました。
 うれしいことと言えば,8月30日(金)に行われる「右京区社会福祉大会」の中で,本校の「ぬくもり委員会」が長年のお年寄りとの触れ合い活動に対して「右京区社協会長表彰」をいただくこととなりました。本当にありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式

学校だより

学校評価

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp