京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:30
総数:248131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら考え、学び、可能性を発揮し、よりよい社会の創り手となる子の育成」

3年 理科

画像1
理科の学習で実験の道具を使って、電気を通すものについて調べました。
身の回りにあるいろんなものを調べ、電気を通すものと通さないものにわけていきました。
画像2

1年 たこあげ

1年生は,自分で作った凧を運動場であげました。風が強めに吹いていたので,この機を逃さず,挑戦しました。どの子も,自分の凧があがり,うれしそうな笑みをうかべていました。
画像1画像2画像3

造形展

画像1
4日(火)〜6日(木)までの3日間、造形展を体育館で行っています。
全校児童の図画工作科作品を展示していますのでぜひ体育館へ足をお運びください。支部巡回展の作品も展示していますので近くの小学校の子どもたちの作品もご覧いただけます。また、ふれあいサロンにて桃山南学区にお住まいの方々の作品を展示される「ふれあい作品展」も行われていますので、ぜひそちらもご覧ください。
画像2

1日飼育

画像1画像2画像3
休み時間に希望者の子どもたちが飼育委員の仕事を体験しています。
小屋の掃除や、エサをあげたり、水を換えるなどウサギのお世話をします。
ウサギに触れたり、抱っこさせてもらったりと初めての体験に参加した子どもたちも喜んでいます。

6年生 家庭科

画像1画像2画像3
家庭科の時間にお味噌汁の作り方を学び、調理実習を行いました。
具材を切ったり、味付けをしたり班で協力し、とてもおいしいお味噌汁が出来上がっていました。おかわりもたくさんして、お腹いっぱいです。

なわとび大会

短縄の個人種目と長縄の団体種目で,ベスト記録を目指して12月から練習してきた「なわとび大会」を行いました。雪が降る中に寒さに震えながら行うことが多いなわとび大会ですが,今年は日差しもある中で行うことができました。
跳び終わった子ども達の表情から嬉しさや悔しさが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合

画像1画像2
日本写真印刷株式会社のご協力で「環境学習」が行われました。
地球環境を守るためにできるたくさんのことを教えていただきました。
また、タッチパネルの秘密についても教えていただきました。実物に触れて学び、大変貴重な時間となりました。
学んだことをこれからの生活に活かし、地球の環境を守ろうという気持ちを忘れずにいてほしいものです。

2年生 図工

画像1
2年生は図工の時間にお面づくりをしていました。色画用紙や布などを使って、切ったり、折ったり、丸めたりして、工夫してお面に貼りつけました。紙コップや毛糸、卵パックなどいろんなものを工夫して付けている子がいました。

避難訓練

画像1
阪神淡路大震災から19年経った今日、地震に備えた避難訓練が行われました。いつ何どきどんな災害が起こるかはわかりません。そんな時、自分の命を守れるのは自分です。今回は休み時間に地震が起きたことを想定し避難訓練をしました。自分で安全な避難場所を探し、安全に避難できるようにと訓練しました。いざというときの対応をご家庭でも話し合っていただけるよう、よろしくお願いします。

5年生 図工

画像1画像2画像3
5年生は図工の学習で版画をしています。
彫刻刀で板を彫り、絵具を使って刷っています。
凛々しい顔をした仏像などいろんな表情や色の素敵な作品ができあがっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事予定
3/28 離任式
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp