京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:32
総数:414090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

おいもパーティを開きました

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域ご高齢者の皆様約30名を2年生がお招きして,「おいもパーティ」を開きました。春に植え付けを手伝っていただいたサツマイモが「こんなに大きくおいしく育ちましたよ。」と紹介するパーティなのですが・・・今年はどういうわけか不作で,地域ご高齢者の畑からおすそ分けしていただいてのパーティとなりました。
 はじめのことば,「歌えバンバン」の合唱に続いて,蒸かしたてのホクホクのおいもをいっしょに食べました。「甘くておいしいね」と笑顔があふれます。
 そのあとは,昔遊びを教えてもらいました。いっしょに遊んでももらいました。最後に自慢の「まつり花笠」を披露して,パーティは幕を閉じました。
 温かいおいものような,すてきな一日になりました。

 ご参加いただいた皆様,開催に当たりいろいろご協力いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

就学時健康診断

 来年度入学予定児童の就学時健康診断を実施しました。

 小さな小さな後輩をお出迎えするのは来年度最高学年となる5年生児童。受付や誘導,各検査会場のお手伝いなど一生懸命取り組みました。

 「一緒に手をつないでいこうね。」
 「おトイレは大丈夫?」
 「ちゃんとついてきてね。」
と優しく接するお兄さん,お姉さんたち。1年生になる不安も吹き飛んだのではないでしょうか。

 保護者の皆様,どうぞご安心ください。南太秦小には,頼りになる上級生がいます。そして,私たち教職員が,責任をもってお子さまの学びと育ちに全力を尽くします。
画像1
画像2
画像3

繭を使ったクラフト〜その2〜

画像1
画像2
画像3
海をイメージしたり、冬をイメージしたりして思い思いの世界を作りあげることができました。

繭を使ったクラフト〜その1〜

画像1
画像2
総合的な学習の時間に繭を使ったクラフトをしました。
落ち葉や木などと組み合わせて、楽しい作品がたくさんできました。

かげをうつして

画像1
画像2
画像3
昨日曇っていてできなかった図画工作科の「かげをうつして」の学習を今日やりました。フェンスやブランコのチェーン、木や葉っぱのかげをうつして、何に見えるか考えて絵をかきました。

おいもほり

5月9日に植えた「サツマイモ」

ついに 収穫しました。

二人とも わくわく!

かわいいサイズが 20個ほど できていました。
画像1
画像2

学芸会 5年生 「Power of Music」

画像1
画像2
画像3
練習を重ねてきた学芸会が終わりました。
5年生は音楽を通して,様々な力を獲得したり発揮しようとしたりして練習を重ねてきました。
本番直前はとても緊張して顔がこわばっていましたが,演奏が始まるとみんないい顔をして楽しんで演奏していました。
学芸会を通して,「人を楽しませる力」「一人一人が努力することで生まれる力」「みんながひとつになれる力」があることを実感できました。次は,山の家に向けて5年生一丸となって頑張っていきたいと思います。

秋の華やぎ

 地域の方から,美しい菊を玄関ホール前に飾っていただきました。本校の校章の下で,あでやかに咲いています。本当にありがとうございます。
画像1
画像2

はじめての学芸会

 1年生にとっては初めての学芸会です。
 「クリスマスオールスター」という劇をしました。昨日から、「緊張するー!!」「楽しみ!!」と良い緊張感で今日を迎えました。
 どの子も一生懸命、演じ、歌を歌い、「みんながいるから、1年が楽しい」「みんな、一人一人が大切なのだ」というメッセージを伝えることができました。
 ドキドキワクワクした学芸会。本当に皆よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 「はじめのことば」

 1年生の児童が、「はじめのことば」を代表で言いました。はっきり、大きな声で堂々と言うことができました。
 この1年生の「はじめのことば」で学芸会がはじまりました。
 胸はドキドキワクワク。なんだかソワソワ。さあ、もうすぐ出番だ!!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 ALT 修了式
3/26 離任式案内配布(町班長など配る係学校集合10:00)
3/28 離任式(予定9:00)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp