京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up103
昨日:156
総数:535832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

コロコロ大豆 トマト味

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 マリネは,肉や魚や野菜などを,酢やレモン汁や油などで作ったマリネ液に漬けて味をしみこませたフランスの料理です。「野菜のホットマリネ」は,蒸したじゃがいも・にんじん・キャベツをいためて,オリーブオイル・りんご酢・さとう・しお・こしょうで作ったマリネ液を入れて味をしみこませました。


☆給食調理員さんより☆

 よくあらった大豆を熱湯に30分くらいつけておいてから,1時間ぐらいゆでました。それから,牛肉・にんじん・たまねぎをトマト味で煮た中に大豆を入れて,ゆっくりと煮こみました。野菜も大豆もやわらかく煮えています。大豆にはおなかの調子をよくする食物繊維がたくさん含まれています。トマト味なので食べやすいですよ。

書き初め

 校内の掲示板には,硬筆や毛筆でがんばって書いた書写の作品が飾られています。どれも力作ばかりです。御来校の際には,ぜひご覧になってください。
画像1画像2

もうすぐ松陽フェスティバル

 17日(金)の5・6校時に,毎年恒例の松陽フェスティバルが行われます。2年生以上の各クラスはお店の準備に大忙しです。ポスターもホールに掲示され,だんだんと盛り上がっています。当日が楽しみですね。
画像1画像2画像3

お正月料理第一弾 黒豆

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 お正月に黒豆を食べましたか?給食にもお正月の料理が出てきます。お正月に食べる料理には,それぞれいわれがあります。黒豆には,マメに(一生懸命に)働いて,マメに(健康に)暮らせるようにという願いがこめられています。


☆給食調理員さんより☆

 牛肉のしぐれ煮は,肉を炒める前にしょうがをよくいためたので,いいかおりがします。糸こんにゃくは,ゆでてアクをぬいてから使ったので,お肉もやわらかいですよ。黒豆は,ふっくらとたきました。味がしみにくいので,味をしみこませるために,わらかく煮てからも,煮汁の中につけておきました。甘さをひかえているので,煮汁も食器に入れていっしょに食べるとちょうどいい味ですよ。

作り方教えます ひじきのソテー

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 カレー粉や小麦粉を炒めるいい香りがしていましたね。給食室の前から「やったー、カレーや。」という声が聞こえていましたよ。「ひじきはにがてだけれど,ひじきのソテーは食べられるよ。」と教えてくれた人もいます。料理が変わると苦手なものも食べられるので,みんなもチャレンジしてね。


☆給食調理員さんより☆

 かんそうしたひじきをあらって,ぬるま湯でもどすと,湯がまっ黒になります。湯をかえてていねいにあらって,ごみや砂をとります。野菜は炒める前に火をとおしてやわらかくします。ひじきの水を切って,サラダ油で炒めます。ひじきをよくいためることがおいしく作るコツです。それから,にんじん・コーン・三度豆を入れていためます。さとう・塩・しょうゆ・こしょうで味をつけてできあがりです。

ふっくら高野どうふの卵とじ

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「高野どうふの卵とじ」は,高野どうふと野菜をたきあわせて,卵でとじたものです。高野どうふをかむと中からじゅわっと汁が出てきますよ。高野どうふは,とうふを凍らせてから乾燥させたものなので,大豆の栄養がギュッとつまっています。


☆給食調理員さんより☆

 先に高野どうふをさとうとしょうゆで煮ました。それから野菜を煮て味をつけた中に入れたので,高野どうふにも味がよくしみています。緑の豆は枝豆です。きれいな色を残したいので,ゆがいたものを最後に入れて,卵でとじました。卵を600個も使いましたよ。「ほうれん草ともやしのごま煮」は,ほうれん草を31kg,もやしを24kg使いました。両方合わせた重さは,2リットルのペットボトル飲料にすると23本分です。たくさんだね。

始まりました。

画像1
 今日から授業再開です。
 冬休みも終わり,松陽校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
 学習に,掃除に,遊びに,みんな元気いっぱいでうれしいです。

今年最初の給食です

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 今日から給食が始まりました。しばらく給食から遠ざかっていたので,初日の献立は食べやすいものを考えました。しょうがの香りがする鶏肉のこはくあげ,あまずっぱい味とごまの風味がするほうれん草のいためナムル,具だくさんでつるつると口あたりのよいはるさめスープです。久しぶりの給食を味わってください。


☆給食調理員さんより☆

 新年おめでとうございます。鶏肉のこはくあげは,しょうがじょうゆで下味をつけた鶏肉に小麦粉とかたくり粉をつけて,油でカラッとあげました。年末に包丁をといでもらったので,よく切れるようになりました。ピカピカの包丁でたくさんの野菜をザクザクと切ると,気持ちがよかったですよ。今年もおいしい給食を作るので,しっかりと食べてくださいね。

1月の朝会

 平成26年のスタートです。1月の朝会がありました。

 校長先生からは,今年の目標についてお話がありました。「真面目」に取り組むことを大切にしていきたいです…とお話してくださいました。子どもたちもしっかりと聞き,がんばっていこうという気持ちが顔に表れていました。
 「苦手な算数をがんばります!」…と決意を発表してくれた子もいました。
画像1

平成26年 〜あけましておめでとうございます〜

画像1
 平成26年が始まりました。今年一年,松陽校の子どもたちが夢と希望をもって力いっぱい頑張れることを願っております。当面は卒業,修了に向けて,学年の締めくくりがしっかりできるように教職員一同,努力していきたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様には今後とも本校教育のためにご支援・ご協力賜りますようお願い申し上げます。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式 大掃除
3/26 登校班長登校(ホール)11:00
3/28 離任式9:00〜
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp