|  | 最新更新日:2025/10/24 | 
| 本日: 昨日:22 総数:326638 | 
| 5月24日 5年 田植え   同志社女子大学栄養生理学ゼミの協力を得て田植を行いました。始めは泥の中に手を入れることに抵抗をもっていた子どもも最後には楽しんで田植をしていました。これからしっかり育て行きます。 5月24日 4年 独り暮らし高齢者昼食会に参加
 地域で独り暮らしをされている高齢者の昼食会がふれあいで行われました。4年生の子供たちがリコーダー演奏と歌のプレゼントを行いました。「ふるさと」の歌の時は高齢者の方々と一緒に歌いました。 放課後には独り暮らしをされていて,5月に誕生日を迎えられる方へ花と手紙を持って行きました。   5月23日 茶道部の活動が始まりました。
 今日から今年の茶道部の活動が始まりました。今年は4・5・6年生の合計18名が参加しています。今年が初めての子どもは少し緊張しているようでした。 先のことになりますが,11月3日の京極文化祭では茶道部の子どもたちのお手前を披露いたします。子どもたちは毎月1回のお稽古でしっかり練習していきます。   5月23日 発表タイム 6年
 今年度初めての発表タイムは6年生が行いました。 4月に行った修学旅行の思い出や,修学旅行で友情が深まったことなどを全校児童に向けて発表しました。   5月21日 6年科学センター学習
 6年生が青少年科学センターに行きました。実験室で「コイル」について学習しました。「コイルに電気を通すと磁石になる。」ことや「2つのコイルを使うと電圧を上げることができる。」などについて実験を通して学習しました。    5月20日 行間体育
 今週の行間体育は各学級での大縄跳びです。縄を回すのは低学年は先生,高学年は子どもたちです。何回連続して跳べるか,各クラスで挑戦しています。   5月14日 交通安全教室(みどり,2,3年)  4年みさきの家3日目   午後4時過ぎに学校へ戻ってきました。とても楽しく,思い出に残る3日間でした。 5月14日 朝会
 5月の朝会を行いました。 校長先生から人権月間について話がありました。日本国憲法の3つの柱(基本的人権の尊重,国民主権,平和主義)についてわかりやすく説明がありました。   4年みさきの家 2日目夜  | 
 | |||||||