京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up39
昨日:54
総数:358721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/18・19 修学旅行 9/29 参観・懇談会

卒業式の準備も整いました パート2

 明日6年生が通る教室の前にも“卒業おめでとう”の文字が飾られています。
画像1
画像2

卒業式の準備も整いました パート1

画像1
画像2
 教室や廊下,階段の掲示も6年生の卒業をお祝いするものに変わりました。

卒業式もいよいよ明日!!

画像1
画像2
画像3
 暖かな春の日差しに包まれて,卒業式の最後の練習に取り組む6年生と5年生。今まで練習してきたことを忘れず,思い出に残る卒業式になるよう,気持ちを引き締めて練習に取り組みました。明日が楽しみです。

「交通安全感謝の集い」パート3

 光徳小学校の児童のために交通安全ボランティアをしていただいている代表の皆さん方です。今日,残念ながらご都合がつかず,お越しいただけなかった多くのボランティアのみなさん,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「交通安全感謝の集い」パート2

 全校児童を代表して,6年生から感謝の言葉と,1年生から感謝のカードを贈りました。
画像1
画像2
画像3

「交通安全感謝の集い」

 18日(火)に体育館で,交通安全ボランティア「見守り隊」のみなさんに感謝の気持ちを込めて,感謝の集いをおこないました。五条通りに面しているため,自動車や自転車の交通量が大変多く,危険な場所もたくさんあります。そんな光徳小学校の児童の安全のために,交通安全ボランティア「見守り隊」のみなさんに,雨の日も風の日も横断歩道などで立っていただいています。
 1年間続けて,立っていただいているみなさんに,心から感謝の気持ちを込めて,お礼のカードを1年生が全校児童を代表して贈りました。6年生は,6年間お世話になった気持ちをお礼の言葉にしました。多くの地域のみなさんに守られていることに気づき,これからも感謝する心を忘れず,安全に登下校しようとみんなはそれぞれ,思いを深めました。
 今日は24名の交通安全ボランティアのみなさんに来ていただきました。代表で「光徳自治連合会 会長 伊藤源一郎様」「PTA会長 畑本 伸一様」に京都市教育委員会からの感謝状をお渡ししました。
 1年間本当にありがとうございました。 これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

卒業文集が届きました

 卒業式まであと1日となりました。楽しみにしていた卒業アルバムが届きました。
みんなはそれぞれの6年間の思い出を1冊のアルバムにしました。一人一人の思いを胸に,明日6年生は卒業式を迎えます。
 今までお世話になった方々への,感謝の気持ちを込めて,素敵な卒業式にしましょう。
みんな,がんばれ!!!
画像1

かわいい熱帯魚達がみんなの仲間になりました

 お気づきでしょうか?
 今年から玄関を入ったところに,かわいい熱帯魚が泳いでいる水槽が置いてあります。子ども達の楽しそうに活動している姿を水槽に映して,熱帯魚たちも元気に泳いでいます。水槽をのぞく子ども達の姿から,小さな命を大切にする気持ちが伝わってきます。
 今,光徳小学校の玄関ホールには,「からくり時計」がかわいい音楽を時間ごとに奏で,「かわいい熱帯魚の泳ぐ水槽」があります。光徳の子ども達が元気に楽しく学校生活を過ごせるように,学校全体で見守っていきます。
画像1
画像2
画像3

590冊 18157ページ

読み聞かせボランティア「わぁのなかま」のみなさん、図書館ボランティアのみなさんによる、6年間の読み聞かせ「6年間の記録」をいただきました。

590冊、18157ページという読み聞かせ量。
6年間の記録をすべて残していただいていること。
そして、冊子としてプレゼントしてくださったこと。

見えるところは、読み聞かせの15分間です。
しかし、その15分間の前後に、本の選定・練習・記録等々、多くの時間と労力払われていることに思いをはせ、改めてお礼と感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。

6年間 ありがとうございました。
画像1

最後の読み聞かせに成長した姿を

14日、読み聞かせボランティア「わぁのなかま」のみなさんによる最後の読み聞かせがありました。
本の題名は「葉っぱのフレディ―」です。

読み聞かせ後の子ども達の感想は、6年生50人の成長を実感させてくれるものでした。
「死とは自然なものなのだ。自然のものとして受け入れれるものなのだ。」
「木の葉のフレディ―の物語を通して、人間の成長過程を教えてくれている。おもしろいお話だった。」
素敵な感想です。

主題を的確にとらえた、あまりにも素敵な発表に、担任二人は、思わず顔を見合わせ、うなずき合いました。子ども達の成長を実感させてくれた時間でした。

「わぁのなかま」のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

おしらせ

学校だより

学校評価

校内研究

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp