京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:227462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

研究発表会4〜事後研究会〜

画像1
画像2
画像3
授業公開の後,低・中・高に分かれて事後研究会を持ちました。
今年度から,付箋を活用した事後研究会を行っており,
研究発表会でもその手法を取り入れました。
課題把握→自力解決→集団解決→適応題→ふりかえり
という学習過程のところに
よかった点,改善したらよい点を
色ごとに分け付箋に自分の考えを書き,貼り付けていきます。
事後研究会では,その付箋をもとに話し合い,
テーマごとに貼り替える作業を通して,
授業のよかった点と課題を整理していきます。
参加していただいた先生方からは,もっと時間がほしかったという意見も
いただきました。

参加していただいた先生方,
本当にありがとうございました。
いただいた意見をこれからの授業に生かしていきたいと思います。


研究発表会3〜公開授業6年〜

画像1
6年生の授業は,考えよう広げよう 深めよう「変わり方を調べて(2)」の単元です。

本時の目標は,
「表をもとに,伴って変わる2つの数量の差の変化を筋道立てて考えることができる。」
です。

1個70円のりんごと1個30円のみかんを合わせて40個買いました。
りんご代の方がみかん代より1300円多かったそうです。
それぞれ何個かいましたか。
と,いうお尋ねの文を考え,
表にかいてきまりを見つけ,答えを求めていきました。
画像2

研究発表会2〜公開授業4年〜

画像1
4年生は,「小数×整数,小数÷整数」の単元の公開です。

本時の目標は,
「0.1のいくつ分かに目をつけて2÷4の計算の仕方を考えることができる。」
です。
2mのリボンがあります。
4人で分けます。
1人分のリボンは何mになりますか。

線分図やテープ図などを使って答えを求めていきました。

画像2

研究発表会1〜公開授業2年〜

画像1
11月29日(金)に,研究発表会を行いました。
京北地域,右京北支部の先生方を中心に約50名の先生方に来ていただきました。
何と遠くは,長崎県から来ていただきました。

2年生は,「かけ算(2)」の単元で,
乗法と加法を組み合わせた3要素2段階の問題の解き方を考えました。

「1まい9円の色紙6まいと,80円ののりを買いました。
 みんなで何円ですか。」
と,いう問題です。

絵や図を使って自分の考えを発表していました。
画像2

明智かめまる亀岡市剣道交流稽古会

 二小っ子の剣士達が、亀岡市で開かれた「明智かめまる交流稽古会」に参加しました。京都府各地から集まった道場とたくさんの組み合わせ試合をしたあと、お互いに声をかけ相手を探しての申し合わせ試合、指導者の先生方に元立ちになっていただいての地稽古をしました。いつもとは違う相手とたくさん試合や稽古をすることができ、良い経験になりました。亀岡市のゆるキャラ「かめまる」君もお出迎えやお見送りをしてくれました。亀岡から出ると「ただのカメ」になってしまうかめまる君。「どんなに可愛くても連れて帰らないで」と注意がありました。
画像1
画像2
画像3

朝会PART2〜いじめの人権劇〜

画像1
画像2
画像3
続いて,12月が人権月間であることを話しました。

今日は,この劇を観て考えてほしい。
と,いうことで劇団「京北第二」
役者は,担任と校長の人権劇を行いました。

藤原さんは,いつもいじめられています。
教科書を忘れても,隣の友だちから見せてもらえず,
一緒に遊びたいと思っても仲間に入れてもいらえず,
最後は,自分の席を離れている間に筆箱を隠されてしまいます。
劇を観ている子どもたちから教えてもらって筆箱は見つかりますが,
「こんな学校いやだ。もう行きたくない。」と落ち込んでしまいます。

「どうしたらいいかな?」
会場の子どもたちに聞いてみました。
「いやなことは,いやと言えばいい。」
「困ったら,家の人や先生に相談する。」
などなど,
みんなしっかり考えてくれました。

そして,最後にいじめられていた藤原さんが子どもたちに訴えかけます。
「みんなで私は守って。助けて。
 私を守ってくれる人はこの舞台に上がってきて!!」
最初は,少し戸惑っていた子どもたちもいましたが,
全員の子どもたちが舞台に上がってきました。

さすが,京北第二小学校の子どもたちです。
いじめられていた藤原さんをみんなで守ってくれました。

12月は人権月間
みんなで人権について考え,行動していきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式リハーサル,前日準備,給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp