京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:227381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

授業風景〜3年〜

画像1
画像2
3年生は,国語の学習で詩「どきん」の朗読でした。

「自分がおもしろいと感じたところを音読で伝えよう。」
というめあてで読む進めていました。

おもしろいと感じたところで
話し合いを進めていけるとさらに言語活動が充実しそうな学習でした。

授業風景〜4年〜

画像1
画像2
4年生は,漢字の家庭学習のやり方についての場面でした。

こんな点に気をつけて,漢字の学習を取り組んでいくと
「この漢字の学習ノートが自分の辞書になるよ」と,
子どもたちに意識付けをしていました。

きっと1年間この学習ノートをきっちりがんばってくれそうです。

1年生初めての1週間が終わりました

画像1画像2
 算数の時間、おはじきを使って数比べをしました。「はちが○ひき、お花が○こで、○○の方が多いです。」「同じ数です。」と比べて考えることができました。
 今朝の朝会で、校長先生から「お友達の方を見て話しましょう。」というお話があり、「みんなの方を見て話す」「話している人の方を見て聞く」ということを意識しました。まだまだ練習中ですが、これからも毎日繰り返していきます。

 今日は初めての給食でしたが、みんな完食することができました。1年生のお祝い献立でついていたりんごゼリーに大喜びでした。おかずが美味しくて、もっと食べたい!といっている子もいました。もぐもぐタイムなので、黙ってしっかり食べきることができました。

 1週間よくがんばりました。週末はしっかり休んで、また元気に学校に来てくださいね!
 

授業風景〜1年〜

画像1
朝会で話をした後,みんなどんなふうに学習しているのか
各学年を回ってみました。

1年生は,国語の学習で
「とめる」「はなう」練習をしていました。

「校長先生,花丸もらったよ。」
と,うれしそうにノートを見せてくれる児童もいました。

朝会

画像1
画像2
画像3
4月12日(金)の朝に朝会を行いました。

今日は,先日入学した1年生の自己紹介です。
・ 好きな動物
・ 好きな場所
・ 好きなスポーツなど
好きなことは入れて発表しました。

とても感心したのは,1年生の発表を聞いて
他の学年の子どもたちがたくさん感想を発表してくれました。
しっかり聞く姿勢がついている証拠です。

最後に校長から,先日の入学式や始業式で話題にした
挨拶や発表のことについて話をしました。

挨拶については,100点をあげられます。
でも,発表するときは一番遠い人の方を向いて発表することを伝え,
実際に体育館の中で何人かの子どもたちにやってもらいました。
前の人は,後ろを向いて発表する。
横の人は,真ん中を向いて発表する。
では,ちょうど真ん中の人は!?
と,みんなに考えてもらいました。

こうして,発表の仕方についてもみんなで確認していきます。
目指す子ども像
「自分の考えを持ち,進んで学ぶ子」への取組の一つです。

初めての給食

画像1
画像2
画像3
 今年度,初めての給食です。今日のメニューは,小型コッペパン,牛乳,スパゲティーのミートソース煮,ほうれんそうのソティ,リンゴゼリーです。
 1年生にとっては小学校生活初めての給食でしたが,マナーをよく守り,残さずしっかり食べました。こんなにおいしい給食が,これから毎日食べられるのは,本当に嬉しいですね。

学校経営計画 その2

学校教育目標を受けて
目指す子ども像を考えました。
昨年度までは,5つあったのですが,
今年度はそれを3つに絞り込み,
教職員も子どもたちも意識しやすいようにしました。

○ 自分の考えを持ち,進んで学ぶ子
 問題解決的な学習を進める−子どもが自分で問題をつかみ,
 予想したり考えたりしとことをみんなで話し合い深めあい
 理解していく授業を目指します。
 
○ ふるさとを愛し,思いやりのある子
京北の地を生かした授業を展開する中で,
 ふるさとの良さを知る取組を進めます。
 縦割り活動,「なかよしの日」の取組を通じて
 おもいやりの心を育てます。

○ 積極的にチャレンジし,粘り強くやり通す子
 朝マラソンや読書マラソンで,自らの目標を目指し,
 がんばる子を育てます。

平成25年度 この3つの子ども像に迫るため,
教職員がご家庭と連携しながら,取組を進めていきます。

詳細は,右側にある「学校経営方針」のカテゴリーをご覧ください。

平成25年度 学校経営計画

現在の社会は,
国際化の問題
経済の不安
環境や福祉の問題
ニートやフリーターの増加
少子化・核家族化
といった,とても厳しい状況があります。

その中にあって,京北第二小学校がかかげてきた学校教育目標
「自分らしさを発揮し,未来を切り開く
          心豊かでたくましい児童の育成」
は,まさに的を射た目標です。
そこで,今年度も同じ目標でいきたいと思います。
「たくましく未来を切り開いて」こそ,
社会の中で生きていくことができると考えました。

終わりの会

画像1
京北第二小学校では,授業終了後
全員で集まって終わりの会をします。

・ 教職員からの伝達

・ 読書をがんばった子どもの表彰など

今日はお天気がいいので,
玄関前でしました。

終わりの会終了後
班に分かれて,下校していきました。


朝マラソン 開始!!

画像1
画像2
画像3
4月9日(火)から,さっそく朝マラソンを開始しました。

8時30分に運動場に集合しました。

今年,またコースが変わったので担当の先生から話を聞きました。

低学年は約1000m
高学年は約1200mです。

校長も1年生の児童と一緒に走ってみました。
京北のすばらしい自然をみながら走るのはとても気持ちのいいものです。

教職員はそれぞれのポイントで,
児童の安全を確認します。

1年間,自分で目標をもってがんばってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式リハーサル,前日準備,給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp