京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:9
総数:227381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

福島第三小学校から荷物が届きました!!

画像1
画像2
画像3
1月10日(金)5時間目の算数オリエンテーリングが終わった頃,
大きな荷物が届きました。
差出人は,福島第三小学校の校長先生です。

ぜひ,この取組を中心に進めてくれた6年生に直接荷物を開けてほしいと思い,
6年生の教室に持っていきました。

さっそく,みんなで開けて中に入っているものを出していきました。
色紙
カレンダー
DVDなど・・・・
たくさんの物が入っていました。

「6年生にとっては,この取組を進めてきてよかった。」
そう思えた瞬間でした。

算数オリエンテーリングPART4

画像1
画像2
画像3
一番上の写真は,「形づくり」,別名タングラムと呼びます。
指定された形を数種類のカードで作ります。
図形の概念が試されるゲームです。
真ん中は「目算」です。
見た目でどれぐらいあるのか推測します。
空き缶・湯飲み・プルトップ・ブロックなど
子どもたちは真剣に数えています。
プリントのコーナーもありました。

こうして子どもたちは11のコーナーとプリントをやりとげ次々とゴールしました。
速いグループは,制限時間を10分残し
約50分でゴールしました。

算数では,単に計算するだけでなく
このような活動を通して数に興味や関心をもつことを
とても大切にしています。

また来年も少しずつ内容を変えて取り組みたいと思います。
京北第二小学校では,学校を上げて算数好きの子どもを育てる取組を進めています。

算数オリエンテーリングPART3

画像1
画像2
画像3
一番上の写真は「補数作り」です。
低学年なので,数字カードを2枚合わせて10をつくっています。
真ん中の写真は「かさ作り」です。
準備してある容器を1つ使って,1リットルの水の量を作ります。
一番下の写真は「重さ比べ」です。
低学年は,5つの物を軽い順に並べていきます。
中高学年は物の重さを当てます。
キャベツに大根,石・・・
なかなか難しかったようです。

雪だるまがお出迎え

画像1
1月10日(金),午前中出張がありお昼頃
学校に戻ってきました。
玄関にかわいい雪だるまが並んでいました。
きっと子どもたちが作ったんだと思っていました。

後から,2年の担任から聞いたのですが,
校長が午前中出張なので,帰って来たときのお出迎えに
この雪だるまをつくってくれたそうです。
ありがとう2年生!!

写真は翌日の1月11日のものです。

算数オリエンテーリングPART2

画像1
画像2
画像3
一番上の写真は走り回っているように見えるかもしれませんが,
順番に九九を唱えながら動いている場面です。
速く全部言い終わったグループほど,得点が高くなります。
真ん中の写真は,三角定規を使って直角をつくる作業をしています。
1分以内に答えられると高い得点がもらえます。
一番下の写真は「数作り」で,指定された数になるような
+−×÷の式を作っている場面です。

算数オリエンテーリングPART1

画像1
画像2
画像3
1月10日(金)の5校時,算数オリエンテーリングを行いました。
楽しみながら算数的な活動をすることで,算数への興味関心を高めることを
ねらいにしています。
各色,低学年2・中学年2・高学年2で6チームつくります。
学校全体では,18チームになります。
この日にそなえて,教職員は子どもたちが興味・関心をもって活動できる
内容を考え準備しました。
最初に校長から,注意事項を聞き
低学年から順にスタートしていきました。
長さ比べ−床にはってある3本の紙テープを長い順に言います。
重さ比べ−並べてある物で1kgをつくります。
     何をのせようか迷うところです。
長さ作り−指定された長さの紙と同じ長さをつくります。
     誤差が少ないほど,点数が高くなります。

雪遊び

 昨晩から降り続いた雪で、校庭は真っ白。みんなで雪遊びをしました。
 雪合戦をする子、足跡をつける子、雪だるまを作る子、みんな思い思いに雪を楽しんでいました。飼育小屋の前にメルちゃんの雪うさぎを作ってくれた子もいました。
 ちょっと寒かったけど、冬の季節を楽しめました。
画像1
画像2
画像3

書き初め練習2

 今日は練習用の新聞紙でしたが、2枚目3枚目は達富先生のお手本をまねて、今年の干支「うま」という字を書きました。
 みんななかなかの達筆でした。来週の本番が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

書き初め練習1

 来週の書き初め大会に向けて、達富先生に筆の持ち方を教えていただきました。みんな背筋をぴんと伸ばして、真剣に聞き入っていました。
 1枚目は何でも好きな物を書いていいよ、と言われて、好きな文字や絵をかきました。
画像1
画像2
画像3

画像1
画像2
画像3
 雪の朝 昨日からの雪で校庭にも久しぶりに雪が積もりました。今朝はみんなで雪遊びをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式リハーサル,前日準備,給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp