京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:227442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
さようなら 京北第二小学校  ありがとう 京北第二小学校

表彰

画像1
 「税に関する小学生の習字」において本校5年生の児童が金賞を受賞 校長室で右京税務署の方に表彰を受けました。

北桑田高校の未来を創る会に行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
北桑田高校と地域のさらなる活性化を図るために,
「北桑田高校の未来を創る会」を発足させ,今年で9回目を迎えるそうです。

12月14日(土)の午後から,
北桑田高校の未来(あす)を創る会に行ってきました。

来賓挨拶の後,北桑田高校の校長先生から,近況報告がありました。
続いて,京都府学校農業クラブ大会で最優秀賞を受賞した生徒の
意見発表がありました。

続いて,1年生3人が「総合的な学習の時間」の紹介を
寸劇風にして発表しました。
とても分かりやすい発表でした。

南丹市立美山中学校の生徒の発表と続きます。
芦生に住む生徒の発表は,
自分の地域にはお年寄りばかりで,若い人がいない。
なので,近所のおばあさんの家におふろそうじを手伝いに行くことになった。
お礼に晩ご飯をご馳走になった。
近くにスーパーやコンビニがない不便なところだが,
こうした人のつながりのあるとてもいい地域である。
こんな内容でした。
会場の人たちもとても心に響くものがありました。

ひかり保育所の生活発表会に行ってきました!!

画像1
画像2
画像3
12月14日(土)にひかり保育所の生活発表会に行ってきました。

21人の子どもたちが,
表現あそび
楽器あそび
劇あそびの発表をしました。

来年度入学予定の大きい組の子どもたちも
しっかり演技をしていました。

来年度の入学を楽しみにしています。

朝会〜2年生の発表〜

画像1
画像2
画像3
12月13日(金)の朝会は,2年生の発表でした。

図画工作で,作った作品の紹介です。

材料や工夫した点を一人ずつ発表していきます。

図画工作が大好きな2年生
力作が続きます。

ほとんどの子どもたちは,車を作りましたが,
びっくり箱というのもありました。

発表の後は,いつものように発表の交流をしました。

書き初め

 1月2日に書く「書き初め」の練習をしました。今年の字は「伝統文化」社会科で歴史を学習した6年生にふさわしい言葉です。
 いつもと違って条幅紙を使うので、机上ではなく床に新聞紙を広げて書きました。新聞紙で作った練習用紙で何度か練習した後、白い条幅紙に書きました。お手本をよく見てていねいに書いていました。お正月にはおうちで書き初めをし、1年の学業成就を願いましょう。
画像1

中学校に向けて2

 社会科で平安文化を学習したときにも楽しんだ百人一首を、12月に入って毎日楽しんでいます。五色の百人一首を使って班で対戦しているので、百首をどんどん読んでいってもグループで協力して取っていき、10分ぐらいで終わります。今日も1班と3班は取り残し0。2班もあと3枚です。もう覚えている歌もあるようで、上の句を読むだけで持ってくる人もいます。この学習で古文の言い回しに少しでも慣れて、中学校の国語の学習もがんばってほしいです。お正月明けには、班対抗の百人一首大会を予定しています。
画像1
画像2

放課後まなび教室

画像1
画像2
画像3
 下校までの間3人の先生にしっかり教えてもらっています。ありがとうございます。

冬のかるたで遊んだよ

 国語の「あつまれ冬のことば」で冬の言葉を入れてかるたを作って遊びました。
 「ゆきだるま」や「ストーブ」「クリスマス」など、冬らしい言葉が集まりました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「二人で理科実験」

 二人組で理科実験を再現するところから始まった版画の制作。下絵をかくだけでなく白黒の明暗をつけ彫り方の線までかき込むという丁寧な下準備の後、彫る作業に入りました。彫刻刀を使って慎重に彫っています。
画像1

中学校に向けて

 小学校の英語活動で、英語でのあいさつや簡単な会話など英語に親しむ学習をしています。でも、習っただけで終わってしまってはすぐに忘れてしまうでしょう。中学校へ進学する6年生は、せっかく学習した英語を忘れないように、日々の生活の中に取り入れています。朝の日直の仕事は黒板の日付を書くだけでなく、小さな黒板に英語で「Today is 〜」と何月何日何曜日か書きます。朝の会も「Stand up please」と日直が号令をかけ何月何日何曜日か英語で言います。朝の健康観察も{How are you?」の問いかけに「I am fine.I go to bed at 10 o`clock.」と元気かどうか、何時に寝たのか答えます。初めはとまどっていた子どもたちもこの頃はすらすら答えられるようになってきました。最近は、終わりの会でも「Good bye.」と英語で言う日直も表れるようになりました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式リハーサル,前日準備,給食終了
3/20 卒業証書授与式
3/21 春分の日
3/24 修了式

学校評価

学校だより

保健だより

給食 だより

学校経営方針

気象警報発令の対応について

地震に対する非常措置について

達吉コンビの算数クイズ

京都市立京北第二小学校
〒601-0321
京都市右京区京北塔町中筋浦8-1
TEL:075-853-0002
FAX:075-853-7100
E-mail: keihoku2-s@edu.city.kyoto.jp