京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:102
総数:536165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
花背山の家 5年 6月17日(月)〜19日(水)

就学時健康診断

 22日(金),平成26年度に新1年生として入学する子どもたちの就学時健康診断がありました。
 新1年生のために各係でがんばってくれたのは,来年度の最高学年の5年生です。各担当の場所で準備や仕事をしたり,新1年生の手をひいて誘導してくれたりと,大活躍でした。
 新1年生のみんなも,ドキドキした表情でしたが,お兄さん,お姉さんに連れられてだんだん笑顔がふえてきました。4月に入学してくれるのが楽しみですね!!
画像1
画像2

給食感謝の献立です

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 今日は「給食感謝の日」の献立です。ヒレカツもソースも給食室で作りました。ソテーにもソースをかけて食べると,いつもとちがった味が楽しめますよ。みそ汁は,久しぶりにふがはいっています。フワフワとやわらかいですよ。熱い汁をすっているので,やけどをしないように気をつけてね。


☆給食調理員さんより☆

 豚ヒレ肉1枚1枚に小麦粉・卵・パン粉をつけて作りました。冷蔵庫から出した肉を,後から後から卵の中に入れていくと,卵がだんだん冷たくなって,手が痛くなってきました。低めの調理台で衣をつけていると腰も痛くなりましたが,カラッときれいにあがったので,喜んでもらえると思います。食べられることに感謝をしながら食べてください。

先生の研修会

 体育科の“とび箱”の学習の研修会を行いました。京都市総合教育センターより,赤羽研修主事に来校していただき,実技を交えて研修会をしていただきました。実際に体を動かして体験することで,どのような学習支援の方法があるかなど,分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
画像1

だいこん・こんにゃく 関東煮

画像1
☆献立の紹介・おすすめ・味わい方☆

 「関東煮」は,「おでん」ともいいます。たくさんの材料をこんぶとけずりぶしのだしで,ゆっくりと煮含めました。大きめに切ってありますが,やわらかいですよ。じゃがいもや野菜がおいしいだしをいっぱいすっています。「もやしと小松菜のごまいため」は,野菜の歯ごたえとゴマの香りをみつけながら食べましょう。


☆給食調理員さんより☆

 「関東煮」は,具の種類が多いので,切った材料を入れるために大きなザルをたくさん使いました。
 全体に味がしみて,じゃがいもがくずれずに,いかがかたくならないように,材料によって煮る時間を変えました。こんにゃくといかは,アクや生臭さをとるために,ゆでてからたきました。

クラブ活動

 18日(月)6校時,クラブ活動がありました。
 
 まんが・イラストクラブ,バトミントンクラブ,コンピュータクラブの様子です。どのクラブも,一生懸命にがんばっています。
画像1

しぜん広場の整備が進んでいます

 [しぜん広場]の整備が進んでいます。階段のところに立派な竹の柵を作っていただきました。保護者の方の竹林より切りだしていただいた竹を環境ボランティアさんが細工した手作り柵です。いっぱいのおもいに包まれどんどんステキな場所になっていっています。
画像1画像2

松陽秋まつり2

画像1
 とっても楽しい一日となりました。

 準備,当日のお店・ステージなど,様々な場面でお仕事していただいた方々,本当にありがとうございました。金の思い出がまた増えました。
画像2

松陽秋まつり1

11月16日(土)

 爽やかな秋晴れの中,子どもたちみんなが楽しみにしていた“松陽秋まつり”が開催されました。前日より,秋まつりの役員の方々を中心に準備してくださいました。当日もいろんなお店・コーナーやステージに,大盛況でした。笑顔あふれる秋まつりでした。
画像1
画像2

明日は『松陽秋まつり』

画像1
 明日16日(土)は,子どもたちもとっても楽しみにしている『松陽秋まつり』です。夕方から多くのPTA役員の方々が準備をしてくださっています。ありがとうございます。楽しい秋まつりにしましょう。

校内整備

 北門を入ってすぐの校舎入り口のマットがきれいになりました。
たくさんの子どもたちが通る場所です。これで滑ったり、つまづいたりすることはないと思います。大切に使っていきましょう!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp