京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:46
総数:364648
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

生徒会本部役員選挙行われる

 今日の5,6限、生徒会役員選挙の立ち会い演説会ならびに投開票が行われました。
 昨日3年生を中心とした旧生徒会執行部の退任の言葉があったばかりです。ここ数年、学校の落ち着きと共に生徒会を中心とした様々な行事が数多く催され、小規模校ならではの、全校が文字通り一つなった取り組みを次々と成功させてきました。毎年3年生のリーダーシップは素晴らしく、後輩達は、あんな先輩になりたい、あんな風にもっともっと烏丸をよくしたいという思いが伝搬し、毎年定数以上の立候補者が出ます。今年も8人の定数に11人の立候補があり、それぞれに思いを込めた公約が熱く語られました。
 聞く態度もここ数年で一番良かったように思います。まったく私語もなく、真剣に最初から最後まで耳を傾ける生徒の姿がありました。
 投票は、上京の選挙管理委員会にお願いし、本物の投票箱をお借りして行われました。何やら投票も気が引き締まる思いでした。
 開票の結果は明日発表になります。
画像1
画像2
画像3

”夢”を叶えるために・・・!

 美術科の表彰の後、恒例の先生方からのお話です。今日は理科の岩本先生と社会科の村上先生からお話をしていただきました。
 岩本先生からは、「中学生のなりたい職業」を題材に話をしていただきました。”岩本調べ”によると、男女別のベスト5は次のようになります。

<男子>
1位・・・野球選手 
2位・・・サッカー選手
3位・・・学校の先生
4位・・・医師
5位・・・公務員
<女子>
1位・・・幼稚園の先生
2位・・・看護師
3位・・・漫画家
4位・・・芸能人
5位・・・美容師
どの職業に就こうと思っても、自分から行動しないと叶うことはない、中学校の3年間で、”夢”を持ち、それを叶えるためにも、「自分を見つける」ために行動してほしい、というお話しでした。3年生はもちろんのこと、1・2年生にもあてはまる大切な話だったと思います。
 村上先生もそれぞれが将来の進むべき道を見極め、それに向かって努力してほしいというお話をしていただきました。ご自身が大学卒業後、いろいろな職種を経験し、その時に感じた事、そして”初志”を貫いて、27歳で中学校の先生になったこと、そして自身の教え子が教員になったり、自分の進路を切り拓いてくれていることの喜び、心のこもったとても素晴らしいお話だったと思います。
 最後に校長先生から、「おもてなし」と「サービス」の違い、そして11月16日の「心からすまいる〜おもてなし集会」に向けての思いと、「一期一会」の精神について話をしていただきました。
 どの先生も”熱い思い”を生徒の皆さんにぶつけていただき、少し時間はオーバーしましたが、有意義で心温まる全校集会であったと思います。

画像1
画像2

久しぶりの全校集会、声高らかに校歌を!

 今日の6時間目、久し振りの全校集会を実施しました。今日で生徒会本部役員の任期が切れるため、この1年間生徒会活動の中心となって”心からすまいる”を広めてくれた9名の皆さんにとっては、”卒業式”でもあります。
 いつものように、校歌の斉唱から始めようとすると、本部の呼びかけで、明日立会演説会に臨む立候補者や各学年の有志約40名の人が前に出てくれました。いつもより、元気一杯の感動的な校歌斉唱でした。
 そのあと、生徒会本部役員一人ひとりが、この1年間の思いを自分の言葉で話してくれました。一人ひとりの話を聞いていると、役員に当選してからの1年間、それぞれがこの烏丸中をもっと楽しく、活気のある学校にしようという思いを持って活動して来てくれたことがよく伝わってきます。本当にお疲れ様でした。皆さんの思いは、明日選出されえる次期生徒会本部の後輩たちが必ず引き継いでくれると思います。心からの感謝と拍手を送ります!
画像1
画像2
画像3

烏丸中が、平成24年度KES学校版「環境にやさしい学校」に認定!

 昨年に続き、烏丸中学校がKES学校版「環境にやさしい学校」に認定され、認定書が届きました。これは、昨年平成24年度に「環境にやさしい学校」の申請をしていたものが、「NPO法人KES環境機構」による書類審査・実地審査を通して認定を受けたものです。この認定結果は、学校として日々の教育活動を通して、未来を担う子どもたちの環境問題への理解を深め、環境改善に向けた取組を実践していることを評価していただいたものだと思います。
 今回添付されている審査結果報告書の総評には、
『環境改善計画委について丁寧な進捗管理がなされています。エコキャップの回収を進められ、予定量を上回る成果を、緑のカーテンは10月に入っても効果が持続できるまでの成果を、また「学校支援ボランティア」の協力を得て、年間を通じて花環境を維持、環境学習に「京エコロジーセンター」のパンフレットを活用されるなど、幅広く環境保全活動に取り組まれています。今後も「からすまいる」の活動に期待しています。』
とありました。今後も烏丸中学校の全ての生徒・教職員・保護者が一体となり、地域の皆様の協力も得ながら、環境推進についてさらなる継続的な取組を発展させていきましょう。

画像1

「進路だよりNo.20〜No.24(10月21日)」発行!

画像1
 昨日から教育相談・進路相談が始まりました。3年生にとっては、それぞれの進路希望を絞り込み、決定していくための機会として、今年から三者懇談会を実施しています。この機会に、9月の進路希望調査の内容を十分に検討し、自分に合ったより適切な進路志望の決定の参考にして欲しいと思います。なお、12月の冬休み前には2回目の三者懇談会を行い、その場で進路志望先を決定していくことになります。自分自身の進路先です。納得いくまで、十分に話し込んで下さい。
 さて、昨日「進路だよりNo.20〜No.24」の5号分をまとめて発行しました。今回は公立高校の選抜方法のまとめ私学の募集定員、学費を援助する制度、3回目の進路希望調査など、重要な内容がまとめられています。この時期に十分に熟読して下さい。
 なお、「進路だよりNo.20〜No.24」は、昨日の終学活時に生徒を通じて配布させていただきました。また今までのバックナンバーも含め、このHP右の「進路だより」欄にも掲載されていますし、次のリンクからもご覧になれますので、ご利用ください。

◆「進路だよりNo.20」へのリンク
   ・・・平成26年度京都府公立高校選抜方法一覧
    https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

◇「進路だよりNo.21」へのリンク
   ・・・京都の主な私立高校の募集学科・コース・定員
    https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

◆「進路だよりNo.22」へのリンク
   ・・・学費を援助する制度
    https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

◇「進路だよりNo.23」へのリンク
   ・・・国・京都府・各私立高校による支援制度の概要(H25の内容)
    https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

◆「進路だよりNo.24」へのリンク
   ・・・今後の予定・学校紹介パンフレット等
    https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006... 

創作和菓子づくりに向けて〜2年生の取り組み

 今日の5,6時間目、2年生は京都府菓子工業組合青年部みなさんのご指導の下、和菓子作りを行いました。
 2年生はこれまでも、俵屋吉富さんで一度和菓子作りを体験しています。今回は、11月に行われる学校公開の日に向けて、学んだことを元に創作和菓子を制作し、展示する予定です。菓子組合青年部のみなさんは、お菓子の魅力をもっと広げていきたいという願いの元、ボランティアで様々なところに出向いてはご指導下さっています。
 今日は、お花と銀杏の葉を作りながら、基本的な技を教えてもらいました。白と赤のあんこがほんのりとしたピンク色に変わり、竹べらで模様をつけていきますが、とても難しい。最後に黄色のおしべをつけると食べるのがもったいないような可愛いお花の完成です。
 みんな四苦八苦しながらもなんとか作ることができました。今度は自分で考えたデザインを形に表す、創作和菓子作りに取り組んでいきます。11月16日、どんなおいしそうなお菓子が出来るのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ガンバレ烏丸中!秋季大会(その10)・・・サッカー部快勝

 昨日の20日(日)、サッカー部の秋季大会予選、最終戦が岩倉の同志社中・高サッカーグランドで行われました。朝から降り続いた雨は、試合中も止むことなく、グランドコンディションは最悪でしたが、それを吹き飛ばすかのような熱い試合が行われました。
 相手は京都文教中学校。試合が始まって、ボールは烏丸が70%は支配している感じで、グランドも80%以上は相手方の陣地内でのプレイが続きました。全体的にも烏丸が押している感じで、何本もシュートが出されますが、あと一歩のところで相手キーパーに阻まれ、得点できません。試合も前半半ばまで進んだ所、コーナーキックからのこぼれ球の競り合いをうまく蹴り込んで、待望の先取点をゲット!!
 前半は1−0で折り返し、後半戦がスタート。同じように相手方に攻め入る時間が多いです。またまた何本もシュートしますがゴールには至りません。やがて相手方のファールを誘い、フリーキックへ。これが見事にゴールに吸い込まれ、2点目をゲット。試合後半にもさらに1点を加え、終われば3−0の快勝となりました。
 これで試合成績は2勝1敗1分けとなり、同率2位となりましたが、何と残念なことに得失点差で全市大会出場とはなりませんでした。
画像1
画像2
画像3

今年もお隣様から何やら楽しそうなお囃子の音が…

 烏丸中学校の東隣には「町かどの藝能」、演劇塾 長田学舎があり、おさだ塾の本拠「般若林」では、年に一度の感謝料金で、観客完全参加の終日野外劇が開催されています。烏丸中学校からも、お囃子・鐘や太鼓の音、口上や甚句の唄が聞こえてきます。
 その響きに釣られて、思わずのぞきに行ってきました。受付を初め、入り口から舞台までお会いする人はみなやさしい京の町ことばで接して下さいます。いよいよ奥に近づくと、手鞠やら人形やら傘やら手ぬぐいやらこまものやら折り紙やら七味唐辛子やら、可愛い商品がたくさん並べてあって、見ているだけでとても幸せな気分になりました。
 280年前の江戸時代。商人が芸をお見せし、お客様とお話ししたり、唄ったりしながら、商いしていた、その雰囲気を再現しています。楽しい口上と面白い劇、語り、南京玉すだれ。どの観客も笑顔がこぼれ、構えず、途中入場に気を遣うこともなく、普段着で演劇や芸を楽しめる、そんな心地よい時間と空間に包まれていました。何かしら、イライラした日常を忘れさせ、ほっこり・はんなりした時間を過ごすことが出来ました。こんな素敵な芸能がすぐ近くにあるなんて、やっぱり烏丸中は恵まれていますね!
画像1
画像2
画像3

北校舎の掲示より・・・in下鴨神社

 西昇降口の壁面には、美術部の切り絵「in下鴨神社」の力作が掲示されています。細部にわたってまで気を配り、丁寧に仕上げた素晴らしい作品です。登下校時に目にすると思いますが、じっくりと見ていると、とても癒されます。
画像1
画像2
画像3

北校舎の掲示より・・・1年生の取り組み

 中学校生活最初の文化祭、そして体育祭、たくさんの仲間と共に精一杯頑張った思い出が写真で掲示されています。そして、烏丸中を、1年生を、このクラスをもっともっと良くするためにと学級で討議した記録も・・・。「何も変わらないこの学校が、僕たちの母校になる」生徒全員が誇りを持って語れる烏丸中学校にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 平成25年度修了式 大掃除・学年集会・学活 ※小学校卒業式
3/21 春季休業(〜4月6日)
進路関係
3/17 公立高校中期選抜合格発表(9:00〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp