京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:44
総数:364270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

卒業へ向けて・・・教室をピッカピカに!

 3時間目は美化作業です。今回は、普段利用している教室を徹底的に美しくしよう!という思いで美化作業をしました。教室、学習室、視聴覚室、いきいき交流ルーム、音楽室など、そこには3年間の汗と涙?が染みついています。普段は掃除していないロッカーの後ろや、教壇の下などを徹底的に掃除しました。特にすごかったのは、視聴覚室です。担当者が横一列になり、雑巾がけをしている姿はとても素敵でした。これで教室はピッカピカになりました。3年生の皆さん、先生方、本当にありがとうございました!
 クラスの仲間と過ごす時間が残り少なくなってきました。皆で一緒に食べる昼食も、今日と明日を残すのみ・・・あと3日間を大切に過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

卒業へ向けて・・・式の練習&歌の練習

 楽しかった長島スパーランドへの校外学習も終わり、今日も含め、学校へ登校するのもあと4日間となりました。3年生の皆さんにとっては、3年間の思い出が一杯詰まった学校や仲間との別れはさみしいでしょうが、その思いを胸に抱き、堂々と笑顔いっぱいで烏丸中を巣立っていってください!
 さて、今日は卒業式の練習から始まりました。卒業式というのは、スポーツに例えれば、”団体戦”が中心です。卒業式を厳粛に盛り上げるための校歌斉唱、国歌斉唱、起立・礼・着席など、式場にいる全員が同じ行動や動作をビシッとすることは、卒業式そのものの価値を高めます。その中で、一人ひとりの生徒が”主役”として一番輝く瞬間が卒業証書の授与です。担任の先生から「〇〇××」と名前を呼ばれ、元気一杯の「はい!」の返事、そして堂々と胸を張って壇上へ進み、校長先生から卒業証書を受け取ります。そのあとキビキビと礼をして、自分の座席に戻る・・・まさしく”主演俳優”の行動です。
 今日は1回目とあって、まだまだ”主役”を演じるまでには至っていませんでしたね・・・。でも3年生の皆さんは、ここでという時に実力以上、期待以上のものを発揮してくれました。あと2日間の練習でスキルアップし、14日には”最高の主役”を演じきって欲しいと思います。楽しみにしています。
 また、4時間目には明日の「3年生を送る会」へ向けての歌の練習をしました。これも、1・2年生の思いに応えられる素晴らしい合唱となることと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生校外学習 inナガスパ!!

 今日3月10日に、3年生は中学校生活最後の校外学習でナガシマスパーランドに行きました。しかし、朝から寒く、強風と大雪のため一部のアトラクションが運休していました。滞在中も本当に寒く、雪が降ったり止んだりでしたが、アトラクションに乗れる人も苦手な人も含め、その寒さを吹き飛ばすように3年生全員十分に楽しめたかなと思います。今回乗れなかったアトラクションは、将来自分たちで行ったときに乗ってくださいね。
 いよいよ卒業まであと4日です。明日からは式の練習も始まります。本当のラストスパートです。最後まで頑張ろう!
画像1
画像2
画像3

3年生、長島スパーランドへ出発!

 今朝は北風の冷たい寒い朝になりました。そんな寒さをものともせず、3年生は卒業前の校外学習として、長島スパーランドへ出発しました。3年間を共に過ごした仲間たちと、今日1日楽しい時間を過ごし、良い思い出を作ってください。行ってらっしゃ〜い!
画像1
画像2
画像3

「3年生を送る会」へ向けて・・・

 6日の5・6時間目、体育館を覗いてみると、1年生・2年生がそれぞれ「3年生を送る会」の学年練習をしています。今まで準備してきたことを確認し、12日の本番へ向けて修正し、さらに良いものにするために全員が一丸となって取り組んでいるようです。内容はまだ内緒です・・・3年生の皆さんは当日を楽しみにしていてください!
画像1
画像2

”人事を尽くして天命を待つ!”公立中期選抜前日指導を実施!

 午後から小雪がちらつき、どんどん寒さが増していくようです。5時間目に、明日の公立中期選抜を受検する生徒を対象に、前日指導を行いました。私学入試から始まり、今回で3回目の前日注意です。参加した24名の生徒は緊張して先生の話を聞いていました。
 やるだけのことはやったのですから、後は”人事を尽くして天命を待つ!”の気持ちで全力を出し切ってください。決して後悔のないように!がんばれ、3年生!
画像1
画像2
画像3

”卒業おめでとう!”美術部よりのメッセージ作品!

 北校舎入口に、美術部が制作した”卒業おめでとう!”のメッセージ作品が掲示されています。45名の卒業生一人ひとりを一羽のハトになぞらえ、大空へ向かって飛び立っていく様子が雄大に表現されています。教室での教科授業も今日が最終日、そして14日は卒業式、あと1週間の中学校生活を思いで溢れるものにして欲しいとの願いがこもっています。素敵な作品をありがとう!
画像1

明日は公立中期選抜、全力を出し切ろう!・・・「進路だより No.41&No,42」発行!

画像1
 先週の温かさがうそのように、今朝は雪がちらついています。暦の上では今日は「啓蟄(けいちつ)」です。春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころだそうですが、まだもう少しかかりそうですね。
 さて、明日は公立高校中期選抜検査です。高校受験もいよいよ大きい山場をうかえます。それぞれが自分の第一希望を叶えるために、全力で頑張ってきたことと思います。その成果を発揮する時です。あとに悔いを残さないように、持てるだけの力を出し切って悔いださい。結果は自ずと表れます・・・!
 さて、3月5日&6日付で、「進路だよりNo.41&No.42」を発行しました。今回は「公立中期選抜志願状況」と「公立高校の受検について」の特集です。今日の内に必ず目を通しておいてください。
 なお「進路だよりNo.41&No.42」は、このHP右の「進路だより」欄にも掲載しましたし、次のリンクからもご覧になれますので、是非ご利用ください。

◇「進路だよりNo.41」(公立中期志願状況)へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
 
◇「進路だよりNo.42」(公立高校の受検について)へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

今年度最後の全校集会!

 今日5日(水)の6時間目に、体育館で全校集会を実施しました。今回が今年度最後の全校集会となります。
 いつものように、生徒会本部の司会で始まりました。校歌斉唱のあと、生徒会本部からの呼びかけです。全校生徒が一緒に過ごすのもあと10日になってしましました。最後まで、「心からすまいる」の気持ちで大切に過ごしてください。
 北方領土作文と薬の標語の表彰の後、先生方からのお話です。最初は社会科の須崎先生です。ご自身のバイク事故の体験とその後のリハビリの様子を、ユーモアも交えて話していただきました。生きること、命の大切さ、それが何にもまして大切なのだということが伝わってくるお話しでした。
 次は養護の平木先生のお話です。最初に「おかげさま」という題の絵本の読み聞かせをしていただきました。小さな女の子がおじいさんとの触れ合いの中で「おかげさま」の意味を知っていく。人は決して一人では生きていけない、「今の自分があるのは、周りにいる人たちのおかげ」その事が温かい雰囲気で伝わってくるひと時でした。
 最後に校長先生から「心の持ち方」の話をしていただき、最後の全校集会を終えました。1・2年生は、これからも烏丸中の全校集会を大切にしていってほしいと思います。生徒会本部の皆さん、本当にお疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

伝統文化「和食」に挑戦2

 続いて、沸騰させて、あくを取った後、鰹節を一気に入れ、布でこします。そしてまた試飲。鰹の風味が強く出ていて、一気に動物性のミネラル・旨みが加わって力強くなった感じがします。
 最後に薄口のお醤油と塩を加えておすましが完成するのですが、醤油はほんのわずか。醤油もまた、味をつけるのではなく、醤油もだしなのだと。そこにお塩を加えることで一気に味が引き締まります。何とか各班で味を調整し、おいしいおすましを作ることが出来ました。
 京料理は薄味ですが、薄味と「みずくさい」のとは違うとおっしゃいます。おいしいお出しであるからこそ、加える調味料は少なくてよいのだと。健康にも良く、京都が育んできた和食の文化もまた、日本の誇る伝統文化の一つです。大切な物を学ばせていただいたと感じました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/14 第63回卒業式
3/20 平成25年度修了式 大掃除・学年集会・学活 ※小学校卒業式
進路関係
3/17 公立高校中期選抜合格発表(9:00〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp