京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:22
総数:363993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

《体育祭−19》閉会式・・・生徒会旗降納そして感謝!

 閉会式も終わりを迎えました。1日皆さんの活躍を見つめていた生徒会旗の降納です。秋空に校歌が響き、熱い思いを受け止めたグランドも静かな時間を迎えました。
 多くのご観覧の皆様のご声援の下、大きい怪我や事故もなく、無事に体育祭を終えることが出来ました。本当にありがとうございました。閉会式の終了まで、生徒たちを見つめ、拍手とご声援を頂いたことに深く感謝いたします。これからも「心〜からすまいる〜」の烏丸中学校を宜しくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

《体育祭−18》閉会式・・・副会長の挨拶と成績発表・表彰式

 全ての競技が終わり、閉会式が始まりました。校長先生の講評に続いて、副会長のあいさつです。「全員が楽しく思いで溢れる体育祭に出来ました」と話してくれました。総合成績は、何と学年別・色別とも、全てピンクチーム(2組)が優勝しました。おめでとうございます。敗れた青チームも良く頑張りました。やはり、団体競技のウエイトが大きかったですね!
画像1
画像2
画像3

《体育祭−17》色別対抗リレー

 いよいよ最終種目です。最後は色別対抗リレーです。1年生から3年生までの選手が青とピンクの色別に分かれてリレーを行います。追いつ追われつの展開でしたが、最後はピンクチームが1・2フィニッシュを見せ、勝利をつかみました。大声援の中、本当に盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

《体育祭−16》むかで競争

 いよいよ今年の体育祭もクライマックスを迎えます。全校生徒によるむかで競争リレーです。各クラスが男女に分かれて”むかで”を作り、1年女⇒1年男⇒2年女⇒2年男⇒3年女⇒3年男の順にリレーをしていきます。どのチームも練習の成果で、素晴らしいスピードで歩調を合わせます。ピンクチームがリードのまま終盤を迎えましたが、青チームが追撃し、あと少しの所まで追い込みましたが、わずかに届かず、ピンクチームが勝利を得ました。大変盛り上がった、感動と涙の全員競技でした。
画像1
画像2
画像3

《体育祭−15》3年団体競技 綱引き

 学年別団体競技の”トリ”は3年生の綱引きです。力と力がぶつかり合うこの競技に、2クラスが作戦を練り、知恵を絞って挑みました。男子対抗・女子対抗・混合対抗・全員対抗とパターンを変えて力一杯綱を引きました。一進一退の中、2組(ピンクチーム)がじわじわと力を出し、勝利をつかみました。全員の一致団結、素晴らしかったですよ!
画像1
画像2
画像3

《体育祭−14》2年団体競技 棒引き

 次は2年生の団体競技「棒引き」です。両チームが中央に置かれた棒を1本でも多く自陣へと持ち込む競技です。素早く取るか、人数と時間をかけて取るか、力と力の争いです。男子対抗・女子対抗・混合対抗と3回勝負をしましたが、1組(青チーム)の総合本数が勝り、見事勝利を得ました。ピンクチームはとても悔しがっていました。残念!
画像1
画像2
画像3

《体育祭−13》1年団体競技 大縄跳び

 いよいよ学年団体競技の始まりです。最初は1年生の「大縄跳び」競技です。なかなかうまくいかない大縄跳びですが、学年練習や体育の時間などで練習を重ね、何とか飛べるようになりました。本番は緊張感漂う中での競技でしたが、先攻の2組(ピンクチーム)が20回以上跳躍を記録し、見事に勝利を獲得しました。負けた1組も良く頑張ってくれました。差はほんのわずかでした・・・。両クラスの団結が光りました。
画像1
画像2
画像3

《体育祭−12》クラス対抗リレーで午後の部スタート!

 午後の部が始まりました。午前中の個人種目に続き、午後は団体種目が行われます。最初は、クラス対抗リレーです。スタートと同時に、クラスの代表が全力でグランドを走り抜けます。全力疾走の素晴らしさを感じることが出来ました。勝ち負けは時の運!でも、ちょっとピンクがリードしたかな?!
画像1
画像2
画像3

《体育祭−11》クラブ対抗リレー

 午前中最後の競技は、クラブ対抗リレーです。各クラブが、それぞれの威信をかけての競技です。
 女子は、テニス部・バスケットボール部・バレー部の3チームの争いです。抜きつ抜かれつの展開から、バレー部が飛び出し、見事優勝しました。
 男子は、野球部、バスケットボール部、サッカー部に加え、最強若手先生チーム(福田先生・柴田先生・橋本先生・中村先生)の4チームの争いです。これまた一進一退の展開で、先生チームもがんばったのですが、最後はサッカー部が抜け出し、優勝を獲得しました。日頃からの部活動で鍛えた選手たちの競争で、さすがに見ごたえがありました。
画像1
画像2
画像3

《体育祭−10》PTA競技(玉入れ)

 午前の部も終盤を迎えました。次はPTA競技の玉入れです。今日は生徒たちの応援のため、多くの保護者の皆様に来校いただきました。来校いただいた皆様にも、競技に参加していただこうとこの競技が始まりました。
 最初はPTAの皆さんと学年教職員チームによる対抗戦です。どのチームも頑張って玉を入れていただきましたが、僅差で1年、2年、3年の順になりました。2回戦は、生徒も交えての”スーパーPTA玉入れ”です。今回こそ負けられません。生徒が加わると人数も増え、大変盛り上がった玉入れとなりました。そして、1・2回戦の合計を集計したところ、1年生が優勝、そして1個の差で2年生が3年生を上回り2位となりました。親子が一緒にできる競技は楽しいものです。和やかな競技で、笑顔がいっぱいになりました。お疲れ様でした。

※写真は、上から3年生、2年生、1年生の順です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 3年生を送る会(3・4限)
3/13 2・3限卒業式予行 午後準備
3/14 第63回卒業式
進路関係
3/17 公立高校中期選抜合格発表(9:00〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

平成25年度「伝統文化教育・地域連携」研究報告会

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp