京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up78
昨日:71
総数:431486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

12月の朝会

 12月は,「人権月間」ということで『自分を大切にする・人を大切にする』についてのお話でした。特に,“おもてなしの心”がもてることの大事さを伝え,「あいさつができる」「ありがとうが言える」子どもたちを目指しています。
 <相手の気持ちを考えよう>が12月のめあてであることを全校児童に連絡し,人権標語の取組や人権の花運動を紹介しました。「思いやり」「やさしさ」について考え,行動できる人権月間になればと思っています。
画像1
画像2

バスケットボール 4年生

画像1
 4年生は今,体育でバスケットボールをしています。今日は,ゲーム様子を他校の先生方が参観に来られました。「ボールを持っていない時の動きを工夫してゲームを楽しむ」という目あてに向かって,どのチームも頑張っていました。
画像2

選書会

 今日は選書会です。体育館に並べられたたくさんの本の中から,自分が図書室に入れてほしいと思う本を選んで,投票します。リクエストの多かった本から,実際に図書室に入ることになります。様々な本に触れて,心を豊かにしてくれることを願っています。
画像1
画像2

人命救助入門学習

 6年生は,消防署の方に「人命救助」について教わりました。
 まず,応急手当(心肺蘇生法の流れ)の説明を受け,救急車が到着するまでにできそうなことを学びました。
 さらに,心臓マッサージの仕方及びAEDの使い方を実践して,人命救助について学習を深めることができました。体験することで,人命救助に対する意識が高まったと思います。
画像1
画像2
画像3

大藪タイム2年生

画像1
 11月の大藪タイムは,2年生の発表でした。学芸会で「スイミー」を演じた時のことをスピーチしました。緊張したことや,本番が終わってさみしい気持ちになったことなど,聞いているみんなの心に届くよう,伝えました。

大文字駅伝支部予選会

 11月22日(金)大文字駅伝支部予選会がありました。
大会に向け,今まで一生懸命練習してきました。結果は8位でしたが,
全員が力を出し切ってくれました。
 メンバーだけでなく,応援してくれたみんなで挑んだ支部予選会でした。
みんな,よくがんばりました!
画像1
画像2

縦割り遊び

 中間休みに,縦割りグループで遊びました。高学年が,1年生に優しく声をかけたり,1年生もお兄さんお姉さんに甘えてみたり,教室とはまた違った姿が見られます。秋空の下,楽しそうな声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

3年 すがたをかえる大豆

画像1
画像2
画像3
 11月15日(金)に,国語「すがたをかえる大豆」の学習で,栄養教諭の山本朱音先生より大豆の変身について教えていただきました。
 実演を交えて説明してくださったので,子どもたちも興味津々!
 文を読むだけではわからなかったことも,実物を見ることでイメージできたようで,「見たことある!」「分かった〜!」とうれしそうに聞いていました。

避難訓練

 今日の避難訓練は,不審者が学校に侵入した時の対応訓練です。
 子どもたちは,訓練ではあるものの落ち着いて行動していました。
 無事に避難した後,学校だけでなく登下校時や地域でも不審者に対する自分の身を守る方法を確かめました。
画像1
画像2
画像3

宮沢賢治作品の読書会 6年生

教科書に載っている「やまなし」「イーハトーブの夢」を学習した後,並行読書してきた宮沢賢治の作品を読み深め,読書会を開きました。友達の考えを聞いて,より思いを広げたり深めたりしている素晴らしい様子が見られました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 フッ化物
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp