京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:177931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

5月22日(水) お家の人と一緒にミニトマトを植えました。

たんぽぽ組は、お家の人と一緒にミニトマトを植えました。
自分の植木鉢をもらうと、「これに入れるん?」「トマト、好き!」「食べられるかなぁ?」など、お家の人と話しながら植えていました。植えた後には、水もたっぷりあげました。おいしいミニトマトができるように、明日からも水やりしてお世話しようね!
画像1
画像2

5月22日(水) ゆり組はオクラの種をまきました。

暑さが日に日に増してきていますね。夏に向けて、ゆり組の子ども達はオクラを育てることにしました。これまでは苗から育ててきましたが、オクラは種から育てます。どんな芽が出て、花が咲いて、オクラができていくのか、これからとても楽しみですね。「オクラは星の形やけど、種は丸やったで!」と話している子どももいました。
また、幼稚園で育てるキュウリやナス、ポップコーンも畑に植えました。今、育てているジャガイモやマメのように、ぐんぐん大きくなりますように!おいしい野菜ができますように!
画像1
画像2
画像3

ピーマン植えたよ

5月22日(水)

 ばら組(4歳児)は,一人一鉢のピーマンを植えました。野菜が苦手な子どももいますが,「ピーマンはかぜひき菌もおなかいた菌もやっつけてくれます」と話をすると,真剣な表情で聞き,みんな自分で植木鉢に土を入れ,ピーマンをやさしく植えることができました。
「おいしいピーマンになってね」と声をかけながら水やりをしていました。また,お家の人と一緒にピーマンの生長を楽しんでくださいね。
画像1
画像2
画像3

5月22日(水) あおむし

今日園庭で遊んでいると、黄緑色の物が動いているのを子ども達が発見!
よく見てみるとあおむしでした。さっそく虫カゴを持ってきて葉っぱを入れてお家の出来上がり。
たんぽぽ組は、興味津々で見たり、触ったりして「フニャフニャや」「つめたい」などあおむしの感触を友達と話したり、「きゃべつ〜の、なかか〜ら♪」の手遊びをあおむしに見せてあげたりしていました。
「どんなちょうちょかな?」「オレンジのきれいなちょうちょがいいな」「青やオレンジが入っているきれいなの」とちょうちょになるのを今からとても楽しみにしています。
画像1
画像2

5月21日(火) 動物園

今日は、バスに揺られてゆり組とばら組で動物園に行ってきました。

到着すると,たくさんの動物が目に入り、早く見たくて待ちきれなかったようです。
初めに見たのは、キリンとシマウマです。朝早かったので人も少なく,キリンの男の子の赤ちゃんをゆっくり見ることができました。
次に、カバやミーヤキャット,フラミンゴをみました。カバがみんなにお尻を向けているのを見て「顔見せるの恥ずかしいんやわ」と友達に話したり、プールがあったので「泳いでるところみたいな〜」と言ったりしていました。
ワオキツネザルやクロマティ,いろんな種類のサルが見れて子ども達はとても興奮していました。

見るだけではなくて、テンジクネズミとウサギに触れ合うことができました。なかなか触れることができないテンジクネズミを膝の上に乗せて毛の柔らかさや足の形などを見ていました。
お弁当を食べてからは、『ひかり・みず・みどりの熱帯動物観』で蛇やカピバラ,ワニなどを見ました。
一番子どもたちが興奮していたのはトラとライオンでした。寝ていたトラが起き上っただけで「お〜!」と声が出たり、ライオンを目の前で見たりすることができ,とても嬉しそうでした。
「楽しかった」という子ども達の声が聞こえて,充実した一日を過ごしたことが感じられ,うれしかったです。

画像1
画像2
画像3

5月20日(月) 初めてのクレヨン

今日は、お家の人に名前を書いてもらった一人ひとりのクレヨンを使って遊びました。
みんな絵を描くことが好きなので一枚に気持ちを込めてる子や二枚三枚かくことを楽しんでいる姿が見られました。
たくさんの色を重ねて色の変化を楽しんだり、クレヨンの感触を楽しんだり,
3本持って虹のような線をかいたりしていました。
何枚かは家に持って帰りましたが保育室にも飾るのでまた見てください。
画像1
画像2
画像3

5月17日(金)一年生お招き会

 今日は一年生お招き会をしました。昨年度のゆり組が幼稚園に集まって、楽しく遊びました。久しぶりに会えた喜びから、ぎゅっと抱きつく子ども、嬉しさから涙ぐむ子ども、話したいことが溢れだす子ども様々でした。
 体を動かすことが大好きなゆり組だったので、広いグラウンドでリレーをしたり、氷鬼をしたりしました。1年生になってますますパワーアップした子ども達、元気にそして一生懸命体を動かして楽しみました。
 たくさん遊んだ後は、遊戯室でおいしいゼリーをいただきました。
 幼稚園で楽しかったことを思い出し、久しぶりに会えた喜びを体じゅうで表現していた子ども達を見て、こちらまでとても嬉しい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

5月17日(金)ゆり組忍者 縄跳びの修行

 ゆり組(5歳児)は講堂に行き、忍者からもらった縄跳びをもって修行に行きました。
まず、思い切り走って楽しみ、その後に長縄跳びで遊びました。縄を蛇のように揺らして、蛇に食べられないように、走ってまたぎます。思いきり走る姿が、どの子もすがすがしい表情をしていました。
 次に縄の高さを上げて、またいでもくぐってもいいことにすると、自分なりに身のこなし方を考えていました。さすが年長児ですね。
 自分の縄跳びでもいろんな跳びかたを楽しみました。縄跳び授けてくれた忍者もきっとどこかで見ていてくれるので、これからも縄跳びに親しんで楽しんでいきたいです。
画像1
画像2
画像3

はらぺこあおむし

5月16日(木)

 最近,開智幼稚園のみかんの木にキアゲハ蝶が飛んできます。「先生,チョウが来てる」「ほんまや,たまご産むところ探してるのかな」子どもたちと探すのですが,みかんの木が高すぎて子どもたちには見えにくく,なかなかアオムシを見つけることが出来ませんでした。ところが,今日は立派なアオムシを発見しました。「先生,いた!あそこ」とAちゃん。早速,飼育ケースに入れて観察しました。「あ、お尻からポロっとうんこした」「緑のうんこや!」「葉っぱ食べてるからやな」「葉っぱむしゃむしゃ食べてる」など,気づいたことを話していました。保育室に大切に持ち帰り,アオムシの様子をじっとみつめている姿がありました。「チョウになったらいいね」「チョウになったら,にがさなあかんな」など,昨年の大きい組から聞いたことを思い出しているようでした。
このような生き物に対する興味関心をもつ気持ちを大事に育てていきたいと思います。

 
画像1
画像2

5月15日(水)葵祭見学 PART2

 葵祭を見学した後に、御所の大きな木や新緑に囲まれてみんなでお弁当を食べました。お弁当を食べていると、風が通って気持ちよく、おいしいお弁当で子ども達もさらに元気になりました。
 お弁当を食べた後は、かくれんぼをしたり追いかけっこをしたりしました。とても開放的で、隠れる木もたくさんあり楽しんでいました。松ぼっくりをたくさん拾って、枯れ葉をを集めてその中に埋めて、焼きいもごっこをしている姿もありました。
 午後からもゆったりと過ごせて、楽しい園外保育となりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp