京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:4
総数:177930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

9月13日(金)科学センター見学PART2

 磁石の不思議体験もできました。とても強い磁石に吸い寄せられる金属の不思議さを体験できました。
 科学センターの先生に“空気砲”の実験も見せていただきました。大きなバケツからドーナツ型の空気がでて、空を飛ぶと「わあー」と歓声がおこっていました。
 楽しみにしていたプラネタリウムもとても綺麗で、わかりやすく説明していただけました。蝶の部屋も行き、近くで沖縄にいる珍しいちょうちょも見ることができました。
 科学の不思議さを感じられて、様々なことに興味をもてた楽しい一日でした。
画像1
画像2
画像3

9月13日(金)科学センター見学PART1

 今日は、ゆり組(5歳児)が科学センターに見学に行きました。
電車に乗るとき降りるときに、自分で切符を改札に通しました。ドキドキしながらも、上手に通せていました。
 そして、科学センターに到着し、まず始めに恐竜を見ました。大きな恐竜がボタンを押すと、話を始めます。迫力があって、子ども達は見入っていました。
 砂漠の気温を体験できる部屋もありました。なかなかできない体験ですね。
画像1
画像2
画像3

9月12日(木) いろんな色の絵の具で遊んだよ♪

今日、たんぽぽ組(3歳児)は絵の具で遊びました。
スモックを着て大きな紙の上に行くと、それだけで嬉しい子や、自分のバットを持って「赤、入れて」と言ってくる子など、いろいろな姿がありました。少しドキドキしながら指一本で絵の具に触ってみたり、バットの中で色をたくさん混ぜることが楽しくなったりする子もいました。
バットを片づける時にも楽しみは続きます。「ジュースが出てきた!」「ぶどうジュースだ!」と水で流すことも喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

9月11日(水) 消防署見学に行きました。

今日は、ゆり組(5歳児)ばら組(4歳児)の子ども達が、下京消防署に出かけました。
消防士さんのお話を聞いた後、消防車の周りをぐるりと回って見たり、長いホースを見せてもらったりしました。タイヤの大きさに驚いたり、消防車の中に何が入っているか、興味津々の顔で覗いたりもしていました。また、運転席にも乗せてもらい、普通の車よりも高い運転席にびっくりしていた子ども達でした。消防士さんの服も着させてもらうという貴重な経験もさせてもらいました。
下京消防署のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

預かり保育でシャボン玉をしました。

画像1
画像2
今日の預かり保育では、グラウンドでシャボン玉をしました。
ストローやうちわ、手でもシャボン玉を膨らまして遊びました。
広いグラウンドでシャボン玉をして遊ぶのはとても気持ちが良く、たくさんのシャボン玉が空にとんでいくと、「わぁ〜!」「すご〜い!」と追いかけていました。
大きいものや小さいもの、いくつかがくっついておもしろい形になったものなど、いろいろな形のシャボン玉がたくさんできていました。

9月10日(火) いっぱい走ったよ!

画像1
画像2
画像3
たんぽぽ組(3歳児)の保育室からは、グラウンドがよく見えます。昨日も、ゆり組(5歳児)の子ども達が走ったり帽子取りをしているのを見ていて、「がんばれー!」「おにいちゃん達、はやなぁ!」と言いながらみていました。
今日もいいお天気になったので、たんぽぽ組の子ども達もグラウンドに行ってみんなで追いかけっこをしたりよーいどん!と走ったりして遊びました。何度も行ったり来たりすることや、友達や先生にタッチすることを楽しんだりしていました。
使ったものも片づけて気持ちよく終わりました。またみんなで遊ぼうね♪

9月9日(月) 発育計測をしました。

画像1
画像2
 夏休みが明け、子ども達の体も一回り大きくなりました。
 今日は、発育計測で、身長・体重・座高を測りました。自分が大きくなったことを嬉しそうにしたり、友達の身長や体重が気になって、「どれだけだった?」「どっちが大きい?」と聞いている子どももいました。
たんぽぽ組(3歳児)の子ども達も、着替えるのが上手になってきています。使ったゴザやカゴの片づけも「やってあげる!」と友達と一緒にやっていました。

 全員がし終わると、保健の先生から朝ごはんのお話を聞きました。「何を食べてきたかな?しっかり食べてきているかな?」という問いかけに、「はーい!」「今日はパンを食べてきたよ」「野菜も食べられるで!」などと、子ども達は元気な返事を返していました。これからも朝ごはんをしっかり食べて、元気いっぱいに幼稚園で遊びましょうね。

絵の具遊び

9月6日(金)

 昨日でプール遊びも終わり,今日は二学期初めての絵の具遊びをしました。最初はローラーでくるくると楽しんでいましたが,物足りなくなって「手でしよう」と手を使ってぐるぐると絵の具の感触や色の変化を楽しみ出しました。色のイメージから「空の色」「夜の色」「台風が来ました」「雲が出てきました」とつぶやきながら遊びました。
自分が使ったローラーや絵の具のお皿もきれいに洗い,みんなで後片付けも気持ちよくできました。
画像1
画像2

カブトムシ

9月5日(木)

保護者の方からカブトムシの幼虫を35匹いただきました。子どもたちと飼育ケースに分け,各保育室で飼育してみようと思います。
もうかなり大きくなっている幼虫を見て「うわ〜大きい」とびっくり!「ちょっとだけ触ってみる?」と指でちょんちょん・・・「先生,早く土に入れてあげて」土の上に置くと,幼虫が自らクネクネと土の中に潜って行く様子を見て大喜びでした。
飼育ケースの横をのぞいて,「あ〜見える!」「動いてる」と,友達と盛り上がる姿もありました。かなり大きい幼虫なのでこのまま冬を越すのか?早くカブトムシになってしまうのか?どなたか教えてください。

画像1
画像2
画像3

8月生まれの誕生会

9月5日(木)

 今日は,8月生まれの子どもたちの誕生会をしました。毎月,子どもたちは誕生会を楽しみにしています。小さなたんぽぽ組(3歳児)の子どもたちも名前を呼ばれると,きちんとみんなの前に出てきます。大きくなったという喜びと共に,お兄さんお姉さんがしている姿を見て,誕生会はどうするのかを知り,誕生児の子どもたちが話す言葉に耳を傾ける姿など,ずっと引き継がれているのですね。
 お楽しみは,『ふしぎなふしぎなマジカルキャップ』というマジックでした。不思議だな・・・ふつうの水なのにどうして色がついたんだろう???盛り上がりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp