京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:367415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日は、土曜休日参観・引き渡し訓練をします。6月10日(月)は、代休日です。

どちらも本気です! (バレーボール部)

画像1
今日は,6年生と先生たちとのお別れ試合がありました。

6年生はもちろん,先生たちも「絶対勝つぞ!」と本気です。
6年生は2チームで,各チーム1セットずつの勝負です。

どちらのチームもサーブで先生チームの動きを翻弄して得点を重ねたり,元気な声を出してゲームを盛り上げたりしましたが,先生たちの壁は高く…
勝つことができませんでした。

このままでは終われないと,校長先生に「もう1試合させてください!」とお願いし,最後にもう1試合しましたが,惜敗…

でも,最後にキャプテンから「今日は負けたけど,もしまた試合できることがあったら,そのときは勝てるようにしたいです。」と,力強い言葉がありました。
今日の姿からも,4・5年生に大枝小学校バレーボール部のよい伝統を伝えてくれました。
画像2

届けこのおもい! (4年生)

画像1画像2
今日は,6年生を送る会がありました。

4年生は,「卒業おめでとう」の気持ちと「今までありがとう」「中学校へ行ってもがんばってください」のおもいをこめて,リコーダー「負けないで」の演奏を贈りました。
演奏中のみんなの顔はとっても真剣でした。
6年生もしっかり聴いてくれていました。
他の学年からも,小さく口ずさんでいる声がきこえてきました。

みんなのおもい,届いたようです。
教室に戻ってからは,「上手くできたで」「めっちゃ速くなったけどちゃんとふけたわ」「がんばったで」と,ほっとした表情の子どもたちでした。

立派な6年生をお手本に,もっとかっこいい4年生を目指して,来週からの学校生活を送ってほしいです。

6年生を送る会

画像1画像2
卒業まであと9日。6年間の小学校生活に別れを告げる時が刻々と迫ってくる中,今日は6年生を送る会が行われました。最初に一人一人が小学校6年間で学んだことを発表しました。「あきらめない心」「友達を大事にする気持ち」「感謝する気持ち」など子どもたちがそれぞれの思いを後輩たちの前でしっかりと言っていた姿には凛々しさを感じました。20日(木)の卒業式では,さらに素晴らしい姿を見せてほしいと思います。

6年生を送る会が終わりました

画像1画像2
今日はいよいよ6年生を送る会。6年生に気持ち良く卒業してもらうために練習を重ねてきた「贈る言葉」。歌とリコーダー演奏でお世話になった気持ちを伝えることができました。次は20日(木)の卒業式。在校生代表として立派に務めを果たしたいと思います。

みんなでつないで (4年生)

体育科で「ソフトバレーボール」の学習に取り組んでいます。

4年生にとって,初めてのバレーボール。
どうやってパスするの?どうやってサーブを打つの?どうやって…??と,わからないことがたくさんあります。
みんなで「こうしたらサーブが入るよ」「こうやってボールを上げるんやで」とアドバイスし合ったり相談したりしながら,学習を進めています。

でも,チームのみんなでパスをつないで得点につなげることは難しい。
思っている方向にボールがとばなかったり,サーブが入らなかったり…
なかなか思い通りになりませんが,みんなで声をかけ合って,とても楽しそうに取り組んでいます。

次時からもチームで工夫して,さらにゲームを楽しめるようになってほしいです。
画像1画像2画像3

送る会に向けて

画像1
今週金曜日(3月7日)は6年生を送る会です。5年生は卒業式にも在校生代表として出席するのですが,送る会を卒業式の練習の一環として取り組んでいます。動作をそろえ,一つ一つの動きに美しさを感じさせるくらいに統一感を持たせることを目標に練習に励んでいます。すべては4月から自分たちが6年生になるのだという意思表示のため。4年生以下の子どもたちに「信頼される」6年生を目指して,金曜の本番を迎えます。

ジャガイモの旅 (4年生)

社会科「わたしたちの京都府」で,京都府と各地とのつながりを学習しています。

今日は,北海道でつくられたジャガイモが,どのようにして京都府のポテトチップス工場に運ばれてくるのかを考えました。
まずは地図帳を見て,ジャガイモの旅について考えました。
「ここに線(船のルート)がある!」「空港もいっぱいある!」…と,いろいろな運ばれ方を考えていました。
「疏水の勉強をした時に,船で荷物を運ぶのが一番安いって言ってたし…」と,これまでの学習を振り返りながら考えている人もいて,素晴らしかったです!

舞鶴港を通して,ロシアに中古自動車を運んでいることも学び,外国ともつながっているんだということを知りました。

次は,京都市やほかの市町村,外国とのつながりについてくわしく調べていきます。
画像1画像2

冷やしつづけると… (4年生)

画像1
理科で「水はひやしつづけるとどうなるのか」を調べる実験をしました。

試験管の水の温度を下げ,水が氷になるまでの様子や温度を調べて記録しました。
水と氷と食塩を混ぜたものに試験管をつけると,みるみる温度が下がり…
その様子を真剣に観察しました。
そして,温度の変化をグラフにまとめ,温度と水の様子の関係を考えました。

さらに,冷やす前と冷やした後の体積を比べ,水はこおると体積が増えることを学びました。
画像2

ブラックシアター

画像1画像2画像3
今日は光華高校の生徒の方がブラックシアターを上演して下さいました。
2年生はチャレンジタイムを使ってみんなでブラックシアターを観にいきました。
色とりどりのきれいな光やかわいいお人形たちが,思わず子ども達から歓声が出るような動きをみせてくれました。最後は観た感想を発表し,大きな声であいさつをすることができました。

お別れ交流会 (バレーボール部)

3月1日(土)に桂坂小学校で,「6年生お別れバレーボール支部交流会」がありました。

大枝小学校は,男子1チーム・女子2チームの合計3チームが出場しました。
どのチームも2試合ずつ行い,女子はどちらのチームも2勝しました。
6年生の姿を見ていた4・5年生に,たくさんのことを伝えてくれました。

6年生が大枝小学校でバレーボールをするのは,もう数えるほどしかありません。
その数少ない機会の中で,4・5年生の人たちに,まだまだたくさんのことを伝えてほしいと思います。
そして,その伝統を引き継いで,来年度も大枝小学校のバレーボール部が楽しく活動できるとうれしいです。

今週の金曜日は,先生たちとのお別れ試合です。
どんな展開になるのか,楽しみです!
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp