京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up52
昨日:58
総数:768288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

土曜学習「うたおんぷ 〜聴いて,歌って,音楽と友だち〜」(後半)

 後半は,「みんなで歌おうコーナー」です。一曲目は,みんなが知っている「すてきな友達」を歌いました。しっかり声を出して歌っていました。途中で,リラックスするための体操も教えていただきました。
 2曲目は,嵐の歌っている「ふるさと」にチャレンジしました。少しずつ,先生に教えていただきながら覚えました。最後には,みんなできれいに歌うことができました。よく声が出ていたので,先生方が感心されていました。
 終わってから感想を聞くと「先生方の声がきれいだったので,自分もきれいに歌えるようになりたい。」,「歌がもっと好きになりました。」という声がたくさん出ました。生で聴く歌の素晴らしさを感じたようです。機会があれば,これからも,生の音楽に触れてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

土曜学習 「うたおんぷ 聴いて,歌って,音楽と友だち〜」(前半)

 1月25日(土),土曜学習で「うたおんぷ 〜聴いて,歌って,音楽と友だち〜」がありました。今年度2回目の今回は,大阪教育大学で音楽を専攻されている方と京都市立芸術大学音楽科を卒業された方,本校6年生の音楽スクールサポーターの3人の先生に音楽の美しさや楽しさを教えていただきました。
 前半の「歌を聴こうコーナー」では,男性ソロによる「オー ソレ ミオ」等2曲,デュエットで「千の風になって」,ゆずの「友 〜旅立ちの時〜」を聴かせていただきました。あまり生で聴く機会のない男性ソロでは迫力のある歌声が,デュエットではとてもきれいなハーモニーが音楽室に響きました。
子どもたちは,美しいピアノの伴奏と合わせて,聴き入っていました。

画像1
画像2
画像3

学習風景その4

 6年生の教室では,音楽の河村先生の授業で,雅楽や伝統芸能に関わる学習でした。ちょうど歌舞伎に使われる楽器の様子を鑑賞していました。後から河村先生にうかがうと,もう少し前,5分早く教室をのぞくと,子どもたちの活発な意見交換の様子が見られたということでした。残念でした。
 この日は,育成学級は「山ノ内小学校・安井小学校・西院小学校」3校合同学習のため,山ノ内小学校におでかけでした。3校のお友だちと仲良く学習していたそうです。
画像1画像2

学習風景その3

 特別教室をのぞくと,5年生が調理実習をしていました。献立は「ごはんとみそ汁」です。材料を用意し,おいしく作るために,担任の先生の他に栄養教諭の中野先生にアドバイスを受けていました。これなら,お家に帰っても,お手伝いができる子どもたちだと思いました。
画像1
画像2
画像3

学習風景その2

画像1
画像2
画像3
 4年生の教室では,「紙版画」でなく「木版画」に挑戦していました。彫刻刀と版画板をうまく使って,けがに注意しながら真剣に取り組んでいました。
 5年生の教室をのぞくと,1月28日(火)に行われる「スチューデントシティー学習」に向け,どのようなことにがんばるのかを発表していました。
 この日は,トイレの前を通ると,男子トイレ女子トイレともスリッパがきれいに揃えられていました。おそらく,次の人のことを思って揃えてくれた子どもがいたと思います。これも,うれしいことです。

学習風景その1

 教室では,さまざまな学習を行っています。教室の様子を少しのぞいてみたいと思います。
 1年生の教室では,先生の伴奏で「けんばんハーモニカ」の合奏をしていました。みんなじょうずに指を使って演奏を楽しんでいました。
 2年生の教室に行くと,「紙版画」の学習です。お友だちと仲良く紙とはさみを使って楽しい人型を作っていました。
 3年生の教室では,同じく「紙版画」をしていましたが,先生にインクをつけてもらって,バレンを丁寧に使って真剣に本刷りをしていました。
 どの学級・学年も一人一人の子どもたちが,先生とともに一所懸命がんばる姿がありました。学校目標にある「自分のよさを磨き,一人一人が光り輝く子ども」の様子が見られました。とてもうれしい一日です。
画像1
画像2
画像3

1月17日 避難訓練(その2)

 避難訓練の後,中間休みになりました。子どもたちは,消防士の方にお話を聞いたり,消防車の仕組みについて質問したりしていました。また,消防車の前で記念撮影をしていました。
画像1
画像2
画像3

1月17日 避難訓練(その1)

 「阪神・淡路大震災」の発生からまる19年たった1月17日(金),消防分団,右京消防署の方にも参加していただき,「地震・火災」の避難訓練を行いました。2時間目に大規模な地震が発生し,そのあと,理科室から出火したという設定でした。全校児童が避難開始からグランドに避難完了するまで5分19秒でした。800人の児童が避難する時間としては,優秀で早かったです。どのクラスも「お・は・し・も・て」を守って静かに素早く避難した結果だと思います。
 避難した後,校長先生のお話を聞きました。「自分の命は自分で守る」ことの大切さについて話されました。そのあと,消防分団の方のお話を聞きました。地震は人ごとではなく,いつどこで起こるかわかりません。それぞれの家庭でも,防災について,災害時の避難の仕方や連絡方法など話し合っておいてください。

画像1
画像2
画像3

後期が再開しました。

 新年,おめでとうございます。
 新しい年が,スタートしました。今年も西院教育進展のため,ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 1月8日(水),後期再開の朝会がありました。最初に校長先生のお話を聞きました。校長先生は,新年のあいさつのあと,6年生には,残りの学校生活を大切にすること,5年生には,最高学年になるために準備をすること等,各学年の過ごし方,新学年への準備について話をされました。
 また,「○+□+△=」の式を示し,「がんばりはたしざん」だから,毎日一つずつがんばれば力が伸びていくので,新学年に向けて自分の力を伸ばすことを話されました。
 さらに,「○×△=」の式を示し,「協力はかけざん」だから,クラス全員で協力すれば,全員の力が大きく伸びること,逆に一人でも協力できなければクラスとして高まることができないことを話されました。
 最後に,校長先生の「がんばるぞ」の合図の後に「おーっ!」とみんなで声を出して気持ちを高めました。今年度,残りの3カ月で一人ずつが自分のことをがんばりながら,クラスの一人としてお互いに協力し合い,新学年に向けて高まっていってほしいと思います。
 校長先生のお話の後,4人の転入生の紹介がありました。一人ずつはっきりと名前を言うことができました。転入する学年やクラスの児童から,喜びの声が聞こえてきました。これから仲良く一緒に学校生活を送ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年,6年 ウィンタースクール

画像1画像2
 新年が明け,1月6日(月)に5年・6年のウィンタースクールを行いました。毎年恒例となりましたタグラグビーを西院中学校のラグビー部の先輩と一緒に楽しみました。
 タグラグビーはボールを前にパスする事が出来ないので,はじめは戸惑っていましたが,何度か練習すると,みんな上手になりあっという間に時間が経ってしまいました。中学の先輩との楽しい時間も過ごすことができました。西院中学校のみなさん,毎年ありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 町別児童会(集団下校)
3/9 6年卒業対策事業
3/10 6年生を送る会
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp