![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:29 総数:357994 |
平成26年度新入学児童 就学時健診
来年4月の入学を前に,新一年生のための就学時健康診断がありました。
今年も緊張した面持ちの5年生の子どもたちが,小さな手をとりやさしくリードして歩きました。来年新しく1年生になる子どもたちも,大きなお兄さん,お姉さんの手をしっかりと握り,健診を受けました。 ![]() ![]() ![]() “すなおで,なかよし,のびゆく,われら!”
校門を入ると,正面に“すなおで,なかよし,のびゆく,われら!”の大きな文字が見えます。このたび,学校教育目標の懸垂幕が学校に新しく掲げられました。
まるで光徳小学校の一人一人の子どもたちや教職員に大きな懸垂幕が,学校の目標に向かって「がんばれ!」と語りかけるようです。 子どもたちが登校したとき,「おはようございます」と元気にあいさつすると,“すなおで,なかよし,のびゆく,われら!”の言葉が迎えてくれます。また,運動場で運動したり,遊んだりするたびに懸垂幕が応援しているようにも見えます。 これからも“すなおで,なかよし,のびゆく,われら!”を目ざして,保護者のみなさん,地域のみなさんと共に「連携強化」を合言葉に,さらにみんなで素晴らしい光徳小学校を創り上げるように,がんばります。 ![]() ![]() ![]() 平成25年 学習発表会
小雨降る中,平成25年度の学習発表会が行われました。今日の本番までそれぞれの学年は,精一杯練習を続けてきました。舞台では子ども達のキラキラする姿がたくさんみられました。自信に満ちた台詞や,動作をする子ども達を見ている子ども達も,思わず舞台に引き込まれていました。
![]() ![]() ![]() 学習発表会
初めての学習発表会が終わりました。
「緊張したー。」「たくさん拍手してもらった!」「うまくできた。」など、終わった後はそれぞれ色々な感想を言いながら、とても満足そうな顔をしていました。 他の学年の発表も、乗り出してみていました。 とっても頑張った1年生、たくさんほめてあげてくださいね。 ![]() ![]() 支部PTAバレーボール交歓会 優勝!!!
11月9日(土)下京地域体育館において,支部PTAバレーボール交歓会が行われました。日頃から熱心な練習を続けてこられた,我が光徳小学校チームはA・Bチーム共に大健闘!!!
そして…なんと!Aチームが優勝!!!という結果に応援団一同喜びに沸きました。 本当にいつも楽しく和気あいあいと練習をされているバレーボール部のみなさんです。みなさんも是非,ご参加されては如何でしょうか?本当におめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足
11日(月)に、秋の遠足に行ってきました。
天気も心配されましたが、時折晴れ間も見えながらなんとか持ちこたえてくれました。 子ども達は少しずつ色づき始めた木々を見て、「きれい〜」と言っていました。 どんぐり、くり、まつぼっくり、もみじ、いちょう等々、たくさんの秋を集めることができました。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足 〜御所〜![]() ![]() ![]() どんぐりや松ぼっくりをたくさん集めることができました。 大きなどんぐり,細いどんぐり,ぼうしがついたどんぐり どんぐりだけでも色々な種類のどんぐりがありました。 集めてきたどんぐりや松ぼっくりを使ってどんな物が作れるか今から楽しみです。 大文字駅伝支部予選会
11月6日(水)に「大文字駅伝大会下京・東山支部予選会」が梅小路公園でありました。本校からは6年生の代表選手14人が参加をしました。秋の公園の中を力強く走りぬき「たすき」を最後まで繋ぐことができました。結果は,全員が自己ベストを出すことができ,見事5位となりました。
6年生の選手が走る姿から,「継続する事の大切さ」を改めて教えてもらいました。朝練の取組の成果を出し切った選手の姿から,後輩たちは,「継続は力なり」という言葉の意味(継続する事の大切さと素晴らしさ)を,きっと引き継いでくれることと思います。 6年生がちょうど1年ほど前に走り始めた頃から,大会当日までたくさんの方々に支えて頂き,また応援をい頂き,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 社会学習![]() ![]() 火事が起きた時や,火事が起きていない時の仕事についてお話を聞かせていただいたり,実際に防火服やホースを触らせていただいたりしました。 子どもたちからは,「火事を起こさないために自分も気をつけていきたい。」「今日教えていただいたことをおうちの人にも伝えていきたい。」などたくさんの感想があがっていたました。 理科で,「かげの向き」を調べました。![]() ![]() 「かげの向きは,時間がたつとどうなるのか」について調べました。 日当たりのよいところに棒を立てて,1日のかげの様子を1時間ごとに観察しました。 時間が経つにつれて「かげの向き」が変わることが分かりました。 「太陽の位置」と「かげの向き」が関係することに気づきました。 |
|