京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:42
総数:298208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

師走

昨日から早や12月。
平成25年度のカレンダーも残すところあとわずかに1枚となりました。
「師走」という言葉の響きに,何やらやり残したことがないかという心もとなさと,ざわざわとした落ち着かなさを感じる頃となりました。

このような時期こそ,世上の慌ただしさに流されることなく,いっそう,丁寧に計画的に日々の教育活動を進めていかなければならないと考えています。

給食時間の放送では,
「年末を控え,車を運転している人も忙しい思いで運転をされている方が多いです。いつも以上に交通安全に気をつけましょう。」
「日没時刻が最も早い時期なので,日が暮れるまでにはお家に帰りましょう。」というお話をしました。


給食室周辺の飾りつけが,秋の装いからクリスマスバージョンへと変わりました。
サンタさんの傍の一言メッセージに励まされます。




画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

5時間目の様子です。

1年生は,中庭の給食室前の花壇に集まっていました。
「何をしているのですか?」と尋ねたら,
「クロッカスの球根を植えます。」
「チューリップの球根を植えます。」とギュッと結んでいたかわいい掌を開いて,球根を見せてくれました。
春になったら2年生。楽しみですね。

3年生の教室では,手作りの百人一首を使って,みんなで読み合わせをしていました。
「しのぶれど いろにでにけり わがこいは・・・」
「先生,『こい』って,お魚の鯉ですか?」と,尋ねている人が・・・。
無邪気でほほえましい風景です。
たくさんの歌が覚えられるといいですね。

6年生の教室では,先日マーブリングで背面処理した画用紙に主題を表現していました。
絵の具,コンテ,パス・・・。
思い思いに自分のイメージに合わせて,使い分けています。
やまなしや,かにの親子の様子が幻想的に表現されていきます。
仕上がりが楽しみな作品です。


画像1
画像2
画像3

「やさしさ いっぱい」

『友だちがいっぱいだよ 仲間がいっぱい 北醍醐
君と僕は違うけど みんな 大切な友達さ

ひとり ひとり 手をつなぎ
楽しく学びながら 
やさしさ いっぱい 共に生きる 北醍醐の子 

小鳥の声が聞こえるよ いのちがいっぱい北醍醐
君も僕も持っている たった一つしかないいのち

ひとり ひとり 手をつなぎ
楽しく学びながら 
やさしさ いっぱい 共に生きる 北醍醐の子』

折々の行事や児童集会のときに歌う北醍醐小学校の児童会の歌です。

今日の1時間目の「人権集会」のときにも歌いました。

人権集会では,各学級ごとに,お友達にしてもらって嬉しかったことや,大切に考えていきたいことなどについて全校生を前に発表しました。

伝えあったことを大切に,いっそう『やさしさ いっぱい』の北醍醐になってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

歯の健康教室

秋の歯科検診で,虫歯があったり,歯肉炎の児童を対象に,放課後,保健室で養護教諭が学年ごとに「歯の健康教室」を行っています。

プラークテスターで染めだした後,正しい歯磨きの仕方を教えてもらいます。
鏡を見ながら,磨き残しているところを特に念入りに磨いています。

約10分くらい磨いていたでしょうか。
とてもきれいに磨けました。

これからも,今日のような磨き方で磨いてくださいね。

良い歯は一生の宝ものです。
大切にしてくださいね。

保護者の皆様にお願いいたします。

歯科検診の後,受診が必要だというお知らせを持ちかえりましたら,できるだけ早く歯科にて受診していただきますよう,よろしくお願いします。



画像1
画像2
画像3

学校公開日(2)

3・4時間目。
1・2年生は合同授業の形態で,体育館で昔遊びを楽しんでいました。先日の「なかよし会」の交流で教えてもらった,こま回しやけん玉,お手玉など,1年生と2年生が交流する中,お家の方も一緒に遊んでくださいました。

4時間目。

5年生は,スクールサポータの先生と担任とで英語の活動をしていました。歌遊びも,軽やかにリズムに乗り,いきいきとした表情で発声しているのに感心しました。

4年生は,社会科「きょう土をひらく」の単元で,衰退した京都の復活を目指した琵琶湖疏水の開発について学んでいました。
4年生は,明日,この琵琶湖疏水の学習の現地見学として「尾関越え」に出かけます。
先人の知恵と苦労を現地を歩くことを通して実感し,今日の社会の学習につなげていってほしいと思います。


午後からも,途切れることなく,たくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。

学校の教育活動に関心を持っていただいていること,お子さまのご様子を大切に見つめてくださっていること,大変ありがたく嬉しく思います。

共に,子どもたちを大切に育んでいきたいと考えております。
今後とも,ご支援・ご協力どうぞよろしくお願い申し上げます。

尚,本年第3回目の学校公開日は1月15日(水)です。
この日には,避難訓練も計画しております。
ぜひ,ご参観いただきますよう,重ねてお願い申し上げます。


画像1
画像2
画像3

学校公開日(1)

本年第2回目の『学校公開日』です。

休み時間や給食の様子など,いつもの授業参観ではご覧いただけない時間帯の子どもたちの様子もご参観いただきました。

朝から,たくさんの保護者の皆様がご来校くださいました。

子どもたちも終日,どなたかが参観してくださっているという状況の中,少し緊張しながらも,頑張っていました。

1時間目。
3年生は算数「重さ」の学習で運動場にいました。重さについての感覚を豊かにするために,ナイロン袋に砂や水,枯れ葉などを詰めて,台秤で確かめながら,1キログラムの重さを作っています。いろいろな物で1キログラムを作る活動を楽しみ,重さに対する量感を豊かにする事がねらいの学習です。

2時間目。
6年生は社会科「長く続いた戦争と人々のくらし 」の学習で,長引く戦争の中,人々はどのような生活をしていたのでしょうという学習問題の解決のため,今日は地域の方をお招きして,戦時中の様子についてお話をしていただきました。ご自身の体験に基づくお話は当時の逼迫感に満ちており,子どもたちは身を乗り出すように熱心に聞き入っていました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

3時間目。
あすなろ学級の子どもたちは,担任やお家の方と一緒に,焼き芋を作る活動をしていました。集めておいた枯れ葉や木切れを使って,上手に炊飯場のかまどに火をおこしていました。自分たちが学校園で育てたサツマイモ,美味しい焼き芋になりますように。

画像1
画像2
画像3

放課後の様子

放課後,南校舎の3階は活気に満ちています。

図書室では「放課後学び教室」に参加している子どもたちが宿題をしていました。仲良く学習しています。

図書室のお隣は,「ゆうゆうクラブ」の部屋です。
今日は,廊下で1年生がこま回しの練習をしていました。先日「なかよし会」の交流で地域の方に回し方を教えてもらって以来,ゆうゆうクラブでも熱心に練習をしています。クラブの先生も熱心に教えてくださっています。
画像1
画像2
画像3

今日の子どもたち

6時間目の様子です。

2年生の教室では,先日の学習発表会の様子を絵で表現していました。
さるや,かに等の登場人物が表情豊かに表現されています。子どもたちの心の中にとっておきの思い出として大切に残っています。

5年生の教室では,昨日のスチューデントシティーでの学びを各ブースごとにまとめていました。明日の,学校公開日でお家の方の前で発表するということで,熱心に話し合っていました。

6年生は図工室にいました。
国語で学習した「やまなし」の中で心に残った場面の様子を絵で表現していました。今日は,図工室で大きなバットに水を張り,マーブリングでまずは絵の背面処理をしていました。水の動きがもたらした幻想的な素敵な背面になりました。


画像1
画像2
画像3

燃える秋

お昼休みの様子です。

学校の裏山の木々の彩りが青空に映えて,いっそう色鮮やかに見えます。
運動場では,子どもたちが秋の日差しを体いっぱいに浴びて走りまわっています。

本校は児童数の割にとても運動場が広いので,伸び伸びと遊ぶことができます。
とりわけ今日は,5年生が朝一番からスチューデントシティー学習に出かけているので,いつも以上に広々としています。

正門近くの築山の紅葉も,ひときわ美しく秋の装いを競っています。


画像1
画像2
画像3

お昼休みです。

画像1画像2画像3
飼育小屋では,飼育委員会の6年生が一生懸命お掃除をしてくれていました。

ウサギを外へ出して,遊びに来た下学年の子どもたちに優しく手渡して,抱っこさせてあげていました。

ふわふわ,ほかほか・・・。
子どもたちもウサギも,ほんわか,いい気持ちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

緊急時等の対応について

学校評価

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp