京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:55
総数:364577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

「進路だよりNo.31&No.32」を本日発行します!

画像1
 今日から”勝負の3期”が始まりました。12月の個別懇談会で決定した各自の進路希望を実現させる大切な2ヶ月です。2か月後の3月7日には、公立高校中期選抜が実施され、この結果でほとんどの生徒の進路が決まります。そのためには、これからの毎日をどのように過ごすのか、大切な2ヶ月間、後悔しないように全力を出し切ってください。まずは万全な体調管理を!
 さて、今日1月7日付で、「進路だよりNo.31&No.32」の2号を同時に発行します。それぞれの内容とリンクは次の通りです。

■「進路だよりNo.31」の内容とリンク
  私立高等学校入学願書記入上の注意
  ⇒https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
 
■「進路だよりNo.32」の内容とリンク
  ・新年おめでとうございます!
  ・入試まで1ヶ月!
  ・中学晴最後のテスト!第5回定期テスト!
  ・願書は期日を守って提出!
  ⇒https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

 なお「進路だよりNo.31&No.32」は、本日配布しますが、このHP右の「進路だより」欄にも掲載されていますのでご利用ください。

3期のスタート、全校集会!

 13日間の短かかった冬休みも終わり、今日から3期が始まりました。そのスタートとして、1時間目に体育館で全校集会を実施しました。冷え切った体育館でしたが、早朝から点火していただいていたガスストーブのおかげで、少しは暖かさを感じることが出来ました。
 生徒会執行部の司会の下、集会のスタートです。最初は校歌斉唱です。冬休み明けで、寒いこともあり、やや元気がなかったようですが、多くの人はしっかりと歌ってくれていました。校歌は烏丸中のシンボルです。もっともっと自信と誇りを持ち、堂々と歌ってください。次に生徒会執行部からの話です。今日から始まった3期の目標と、決意表明をそれぞれがしてくれました。全校生徒が一丸となって、もっともっと”からすまいる”溢れる学校にしましょう。
 次は先生方のお話です。今回は英語科の福田先生と国語科の後藤先生からおJ話をいただきました。
 福田先生からは、休み中に見たTV番組で印象に残った「世界の果てまで行ってQ」のマナスル登頂から感じたことを話していただきました。マナスルはネパールの山で、ヒマラヤ山脈に属し、標高は8,163mで、世界8位の高さです。そこにタレントのイモトさんが登頂するのだから、大変な苦労の連続です。しかし、彼女は一歩一歩確実に歩を進め、見事頂上に立つことが出来ました。生徒の皆さんも、一歩一歩を続けること、1日1日を大切に過ごしてほしい、そんな願いを込めたお話しでした。
 後藤先生からは、10月30日に実施した、河村能舞台での能楽体験鑑賞教室のまとめのお話をしていただきました。最初に、生徒の皆さんの感想文を読んでいただきました。体験した人、それを鑑賞していた人のそれぞれが、真っ直ぐなな気持ちで能楽に向き合っていた姿を感じることが出来ました。後藤先生も能楽にはまり、700年間続く伝統と、それを支える人々の思いが心を揺さぶられる・・・そんな思いを持たれたそうです。一生の内で、実際の生の能楽を鑑賞する機会はどれだけあるのでしょうか?3年生は3回目、これは人生の宝物ですね。来年も是非この取り組みを続けていきたいと思います。
 最後に、校長先生と木村先生からこれからの学校生活についてお話をしていただき、全校集会を終えました。咳をしたり、体調が悪い人がほとんどなく、”遅刻者0”で始まった3期、それぞれがしっかりと自分の目標を見つめ、確実に一歩一歩歩んでください!


画像1
画像2
画像3

今年最初の”おはようございます!”

 最低気温が-0.8度の底冷えの中、今年最初の「からすまいるあいさつ運動」が始まりました。13日間の冬休みを終え、今日から授業が再開されるということで、登校してくる生徒や室町小の児童たちは、手をこすりながらも気持ちも新たに、元気な初日を迎えました。”からすまいるシンボルブルゾン”もすっかりと板に付き、5名の皆さんは明るく元気に「おはようございます!」のあいさつを投げかけていました。今週1週間、朝から気持ちの良い”からすまいる”を広めていきましょう。
画像1
画像2
画像3

新年明けましておめでとうございます!

 2014年、平成26年が始まりました。改めまして、新年明けましておめでとうございます!
 今日1月6日は学校も”仕事初め”です。いよいよ新しい年のスタートです。今朝の最低気温は0度で、今年の温かかった年末年始に比べると、特に冷え込みが強く感じます。グランドや体育館からは部活動に参加している生徒たちの元気な声が聞こえてきます。冬休みから始まった、本館トイレ工事の”バリバリ”の音もほぼ終わったようです。どんなトイレになるのか、楽しみですね・・・!
 今年は午年(うまどし)です。午年の「午」は、もともとは「つきあたる」「さからう」の意味で、草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しているとされています。後に、覚え易くするために動物の「馬」が割り当てられました。馬は「物事が”うま”くいく」「幸運が駆け込んでくる」などといわれる縁起のいい動物と思われているからでしょう。
 今年はどんな年になるでしょうか?世界や日本でも日々様々な出来事が起こっていますが、大切なのは、周りに流されるだけではなく、”自分”を見失わず、決めたことには全力で、やり遂げるまで”疾走”することではないでしょうか。それぞれが、それぞれの”自分の生き方”を見つけてください。
 学校は明日1月7日(火)から始まります。全校生徒150名の皆さんの明るい笑顔と、元気一杯の挨拶を楽しみにしています!

■写真上・・・東山から登る今年の初日の出
■写真中・・・新年を迎えた烏丸中学校の玄関
■写真下・・・皆さんを迎える”ウェルカム門松”(先生方の手作りです)

◎「1月行事予定表」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
画像1
画像2
画像3

今日で仕事納め・・・良いお年を!

 今日、12月27日(金)は”仕事納め”です。昨日の雨の影響でグランドには水たまり残っていますが、朝から女子テニス部とサッカー部が最後の部活動で汗を流しています。12月29日(日)〜1月3日(金)の間は「年末・年始休日」となり、学校への電話等の連絡が出来なくなりますので、ご理解を宜しくお願いいたします。
 今年も新年を迎えるあわただしい時期となりました。烏丸中学校教職員一同、来年2014年、平成26年も生徒の皆さんや保護者・地域の皆様にとって、幸多き年となることをお祈りします。なお、今回で本年の烏丸中学校ホームページの更新を終えさせていただきたいと思います。いつもホームページをご覧いただき、有難うございました。年明けは1月6日より再開する予定です。来年も宜しくお願いいたします。皆様、どうか良いお年を!

画像1
画像2
画像3

本館のトイレ工事中!

 先日プリントでお知らせしましたが、老朽化に伴い本館のトイレ(1,2階)の改修工事が21日より行われています。冬休みに入り、便器等の取外しと、室内壁面のタイルを剥がす工事が行われています。工事現場からは、1日中ドリルの音が響いています。休み中に大きい音が出る工事を終わらせようと、業者の方が朝から夕方まで頑張っていただいています。来校された方や、生徒たちの安全面には十分に配慮していますが、騒音、通行やトイレの使用については、しばらくご不便をおかけします。2月末の完成まで、ご理解とご協力をお願いします。

※この間、職員室へは本館正面入り口または、本館東入口からお入り下さい。また、トイレは、グランド西トイレをご使用下さい。

左:工事前20日の様子    右:今日27日の状況
画像1画像2

冬休み中の図書館開館は明日まで!

 冬休み中も2日間、図書館を開館しています。今日も数人の人が来てくれました。明日が最終日となりますので、この機会に一冊でも多く本を読んでください。本は1人2冊まで借りられますよ!

**************************************************

○冬休み中の開館予定

 開館日:12月25日(水)・26日(木)の2日間

 開館時間:10時〜12時

**************************************************

 なお、休業中のため、北校舎東側の2年生の入り口は鍵を閉めています。2年生の人は、西側の1・3年生の入り口にスリッパを用意しているので、それを利用してください。多数の皆さんの来館を待っています!


画像1画像2

2期最終授業日、全校集会を実施しました!

 今日で2期が終了します。8月23日から始まった2期も、今日までの4ヶ月間、本当に色々なことがありました。その総括を含め、1・2時間目の授業の後、3期間目に体育館で全校集会を実施しました。
 いつものように、全校集会は校歌で始まります。校歌を歌うことを恥ずかしがっていた人も少なくなり、元気な3年生につられ、大きい声で今年最後の校歌斉唱が体育館に響いていました。3年生にとっては、全校生徒での校歌斉唱はあと数回しかありません。これからも、自信と誇りを持って、自分たちの学校への愛を込めた校歌斉唱を期待します。
 次に生徒会本部から、2期のまとめとこれからの取り組みについてのアピールがありました。冬休みが終わったら、すぐに「あいさつ運動」が行われます。本当のあいさつは、”受ける”から”投げる”への変化です。あいさつをされて返すだけで満足せず、一人ひとりが”自分から”あいさつを投げかけられるようにしたいものですね。元気一杯のあいさつを楽しみにしています。
 その次は表彰式です。2期の後半に表彰された皆さんに、校長先生から表彰状を伝達していただきました。歯のポスター全国大会、地生連人権標語優秀賞、税の作文優秀賞、育成学級合同運動会学校対抗リレー優勝、と次々表彰が行われていきました。受賞された皆さん、本当におめでとうございました!
 いよいよ次は先生方からのお話です。今回は国語科の山本先生と美術科の小西先生からお話をいただきました。
 山本先生は、この2期を振り返り、○月○日の出来事を思い出しながら、あの学校行事がそんなにも以前の出来事であったと再認識し、逆にこれから○日後に何があるのか・・・。1日1日の移り変わりの早さと、これからの自分が何をなすべきかを感じさせられるお話しでした。ちなみに卒業式まであと80日、修了式まであと86日、長いか短いかはそれぞれの生活の仕方により変わりますよ・・・!
 小西先生からは、ご自身が”美術”の道に進まれたいきさつやきっかけを話していただきました。中学校の時に書いた犬の絵、そして高校時代のデッサンを見せていただきながら、今までの道を振り返り、その時、その時の周りの方々のと触れ合いが自分をがんばらせているということを聞かせていただきました。やりたいことが出来るというのは、簡単そうでなかなか難しいものですね。
 最後に校長先生と木村先生から冬休みの過ごし方などを話していただき、予定より少し時間が延びましたが、充実した全校集会が終わりました。さあ冬やすみ、生活のリズムを守り、健康第一で過ごしてください。大切なのは、今の自分を変えずに、目標に向かって行動し続けることです。1月7日には、元気に再開しましょう!よいお年を!
画像1
画像2
画像3

「烏丸中だより2013 第10号(12月24日)」本日発行!

画像1
 いよいよ明日から冬休みが始まります。2期を総括し、「今、自分は何をすべきか!」を十分に考え、規則正しい2週間を過ごしてほしいと思います。
 さて、本日「烏丸中だより2013 第10号(12月24日)」を発行します。今回の内容は次の通りです。

□「烏丸中だより2013 第10号」の内容
 ・明日から13日間の冬休み!この期間に出来ることは!
 ・平成25年度地生連人権標語決定!
 ・2期を振り返って〜”心からすまいる”の溢れる4ヶ月間!
 ・烏丸中ホームページより《人権学習のとりくみ》
   
 なお「烏丸中だより2013 第10号(12月24日)」は、本日の終学活時に生徒を通して各ご家庭配布させていただきます。またこのHP右欄にも掲載しましたし、次のリンクからもご覧になれます。ぜひご一読ください。

■「烏丸中だより2013 第10号(12月24日)」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

※「1月行事予定表」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

2期最後の「学年集会」を実施しました!

 2期が終わりを迎えるにあたり、各学年が最後の学年集会を実施しました。
 3年生は、19日(木)4時間目に体育館で実施しました。最初に、生徒議員が中心となり、恒例となっている学年レク=ジェスチャーゲームから集会が始まりました。今回は今年の話題に人物をジェスチャーで宛てていきます。流行語や個性的な動作がポイントですが、なかなかうまく表現できません。でも明るく元気な3年生にピッタリの催しで、笑顔と歓声が上がる楽しい時間を過ごしました。少し寒かったですが・・・その後、学年主任の村上先生から今期の総括と今後のお話がありました。進路希望も決まり、3年生にとっては、いよいよそのそれの進路へ向けて、トップギアでの全力疾走です。やるのは何時?”今でしょ!”
 1年生は20日(金)4限に体育館で実施しました。この日は特に冷え込みが厳しかったのですが、元気一杯の1年生は、1時間緊張の中で学年集会に参加しました。2期を振り返り、各委員会からの半生と総括、そしてこれからの方向性の提案を行いました。その中で、健康委員会からのアピール「4つの気=”気合い””元気””やる気””換気”」の提案が楽しかったです。1年生の新鮮で前向きな気持ちを感じることが出来ました。その後、学年主任の西岡先生のまとめのお話を聞きました。「学びあう力〜仲間とともに〜」という学年目標の下で、様々な取り組みを行った4ヶ月間を振り返り、これからどんな学年、どんな学校を創っていけばよいか、そのために自分は何をすればよいのかを考えていかねばなりません。充実した冬休みを送ってください。
 2年生は24日(火)2時間目に、視聴覚室で実施しました。最初に学年主任の須崎先生から、2期を振り返ってのお話がありました。2年生にとっては、11月6日からの5日間、生き方探究チャレンジ体験を経験したことは、それぞれのこれからの進路を決めるための大変に重要な時間となったと思います。まわりの全ての方々に向けての”おもてなし”の心をもち、常に感謝を忘れずに行動すること、それが最も大切なことだと思います多くの皆様に頂いた温かい気持ちを”倍返し”する思いを持ち、これからの学校生活を送ってください。次に松葉先生から進路についてのお話がありました。夏休み前にもお話していただきましたが、2年生にとっては、いよいよこれからがそれぞれの進路を決める正念場となります。今何をしなければならないか、配布された資料を読み取る力が必要です。間際になってから”じぇ、じぇ、じぇ”と慌てなくてもいいように、しっかっりとした考えを身に付けてください。
 どの学年も、学年のカラーが出た意義ある集会だったと思います。学年集会で話された内容をもう一度かみしめ、明日からの冬休みを大切に過ごしてください。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 部活動17:30終了,17:45完全下校
学校保健委員会(15:00〜16:00)
3/5 6限全校集会
進路関係
3/6 3年公立高校中期選抜前日指導(5限)
3/7 公立高校中期選抜学力検査
地域行事関係
3/5 烏丸地生連(19:00〜) 学校運営協議会(20:00〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp