京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up5
昨日:21
総数:364295
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

校内書き初め展(2年生の部)『自然の神秘』

 2階の廊下には、2年生の作品が展示されています。『自然の神秘』バランスのとりにくい難しい題材ですが、のびのびと書かれています。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め展(3年生の部)『無限の可能性』

 冬休みの国語科の課題である書き初めの作品を各階の廊下に展示して、「校内書き初め展」が開催されています。今年最初の作品です。今後の参考にしてください。
 1階の廊下には3年生の作品が並んでいます。『無限の可能性』3年生の皆さんにはぴったりのテーマですね!
画像1
画像2
画像3

後期避難実施!13秒の壁!

 今日、昼休み終了5分前の12時45分、「理科室から火災が発生!」との想定で、後期の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は、前もって開始時間を予告せず、授業時間ではない昼休みに実施するという初の試みでした。生徒たちが校内の何処にいるのかが掌握しにくい中、防災計画に基づいて、先生方全員が校内の各箇所を担当し、速やかな避難指示と校舎内外の状況把握を行いました。
 「理科室から火災が発生!」の放送が流れ、避難が始まりました。教室や廊下にいた生徒たちは、近くにおられた先生の指示で上靴のままグランドへ移動します。またグランドや校舎外で遊んでいた生徒は、指示により集合場所縫い向かいます。避難場所となったグランドには、次々と生徒たちが集まってきました。やはり一番遠い3階の1年生の集合が遅かったようですが最後の生徒が避難を完了し、放送終了から点呼が完了するまでの時間は『2分48秒』でした。前期の避難訓練の時の避難完了までの時間は「2分35秒」でしたから、前回より13秒多くかかってしましました。残念!
 避難終了後、生徒会長からは、「避難中に周りの人と勝手にしゃべっていて、先生の指示に従っていなかった人がいた。”どうせ訓練だから”という安易な考えで、危機感を持たず、きびきびとした行動ができなかった人が多かった。」との講評がありました。今回の避難にかかる時間はもう少し短縮することができたのではないかと思います。
 地震や火災などの災害は、いつ何時、何処で発生するかわかりません。一番大切なのは、災害が発生したときにはどのように行動すればよいのかを確認しておき、万一災害が発生した時には、自分の命はもちろん、周りの人々の生命も守れるよう、的確な行動をとり、しっかりとした気持で訓練をしておくことです。各自がもう一度、今日の自分の行動を反省し、次回には、もっともっと的確で素早い行動がとれるようにして欲しいと思います。烏丸中の目標は”避難完了まで2分間!”ですよ!
画像1
画像2
画像3

1枚でも多く・・・札の奪い合い!

 百人一首大会も佳境に入ってきました。上の句が読まれたら、すぐに札を取る生徒も見られます。「負けるものか!1枚でも多く取るぞ!」寒い体育館に”熱気”を感じるようになってきました!激しい札の奪い合いです!
 どの生徒も一生懸命に百人一首大会に取り組みました。3年生にとっては、入試前の最後の楽しい行事です。思いっきり楽しんだ様子でした。今日のチャンピオンはH君、何と45枚も札を取りました。おめでとう!
画像1
画像2
画像3

3年百人一首大会を開催!

 底冷えのする体育館でから”ハイ!”という声が響いてきます。今日の6時間目に、3年生の百人一首大会が行われました。冬休み明けから今日の大会のために、「朝カルタ」の取り組みを行い、クラスでも練習を重ねてきました。各クラスを9つのグループに分け、競技のスタートです。読み手は先生方・・・さあ、どんな結果のなるのでしょうか・・・!
画像1
画像2
画像3

素敵な手つきで・・・!

 茶器づくりに一生懸命に取り組んでいる生徒たちの手つきを集めました。どの生徒も、完成品をイメージして、両手で成形していきます。すてきな手つきですね。きっとすごい作品が出来ることと思います。完成が本当に楽しみです!
画像1

1年陶芸教室を実施!

 今日15日の3・4時間目に、1年生は「陶芸教室(茶器の制作)」を実施しました。今回は、教育委員会の「KYO発見 仕事・文化体験活動」事業の一環として計画し、陶芸を通して、豊かな人間性・感性や情緒を育成すると共に、望ましい職業観・勤労観・様々な知識や技能、社会の一員としての規範意識やコミュニケーション能力を身に付けさせることを目的としています。
 最初に、講師の先生から、イラストを交えて茶器の作り方を丁寧に説明していただきました。まずは粘土で”だんご”作りです。その後、ろくろの上で、それぞれの思い思いの形を創っていきます。背の高い茶碗、平べったい茶碗、いろいろな茶碗が登場しました。出来上がった作品は、これから数週間をかけて乾燥し、上薬をかけて本焼きをします。完成までには少し時間がかかりますが、完成品を手にできる日を楽しみに待ちましょう。
 2年生では、完成した自分の茶器で、自分の作ったお菓子と共にお抹茶をいただく機会があります。それもまた楽しみですね。また、保護者や地域の皆様にも披露できればと思います。

画像1
画像2
画像3

雪化粧の”寒の内”

 昨日の夜に降った雪がうっすらと残る寒い朝となりました。校門前の歩道は、カチカチに凍りつき、滑って転倒する自転車がみられました。十分に注意してほしいですね。
 今は暦の上では1年のうちでもっとも寒い時期になります。「冬至」と「大寒」のちょうど中間を「小寒」と呼びます。これは、「寒さが加わる頃」という意味で、その日から、いわゆる「寒の入り」といいます。そして、小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃で、これから冬本番を迎えます。
寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です。節分の翌日の「立春」が「寒の明け」になります。
 校内では、玄関の桜の木や”からすまいる花壇”はうっすらと雪化粧をし、グランドは固く凍りついています。いよいよ本格的な冬の時期を迎えます。インフルエンザも流行しつつあるようです。体調管理には、十分に注意してください。
画像1
画像2
画像3

「第4回PTA朝の声かけ運動」を実施!

 昨日の雨も上がり、やや肌寒さが残る朝でしたが、午前8時過ぎより今年度最後の「PTA朝の声かけ運動」を実施しました。今回も校外補導委員さんや本部役員さんを中心に、9名が参加いただきました。今回も「生徒会からすまいるあいさつ運動」が実施されている期間と重なり、生徒会本部の生徒や先生方と一緒に、”からすまいるブルゾン”を着用して、登校してきた生徒や校門前を通過される方、室町小学校児童、鴨沂高校生にも「おはようございます!」と声をかけていただきました。それに対して、生徒児童からは「おはようございます!!」と元気一杯の返事が返ってきました。寒いながらも、心の中はポカポカと温まる気持ちがしました。
 挨拶は生活の基本であり、1日の”スタートコール”です。これからも、今まで以上に、どんな場面でも元気で爽やかな挨拶が交わされる烏丸中学校にしていければと思います。これからもよろしくお願いします。なお、今日は残念ながら、1名の遅刻者がありました・・・。明日からも”遅刻者0”を目指しましょう!
画像1
画像2
画像3

百人一首(かるた)大会練習始まる

 秋の田のぉ〜校内に百人一首の歌が流れ始めました。
 3期が本格的にスタートすると同時に、毎年恒例の百人一首(かるた)大会の練習が本日より朝読書の時間を利用して始まりました。当面の練習方法は、まずは上の句と下の句を結びつける知識を増やすため、全校放送で流された言葉を聞いて、紙の上でこれだ!と思う句を見つけるという形で進められていきます。今後、国語科の授業や学活などでも取り上げられ、時には班内での練習勝負も行われる予定です。
 本番は3年生は来週1月15日、1,2年生は1月30日の予定です。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 部活動17:30終了,17:45完全下校
学校保健委員会(15:00〜16:00)
3/5 6限全校集会
進路関係
3/6 3年公立高校中期選抜前日指導(5限)
3/7 公立高校中期選抜学力検査
地域行事関係
3/5 烏丸地生連(19:00〜) 学校運営協議会(20:00〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp