京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:341
総数:366736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年宿泊学習(花背山の家)は、5月31日(金)〜6月2日(日)です。

このあわ,何かな?

画像1
今日の理科は,水を熱したときに出てくるあわの正体を調べる実験をしました。

水を入れたビーカーに穴をあけたアルミニウム箔でふたをして,あたため,穴にスプーンや水を入れた試験管を近づけると…
なんと!
スプーンや試験官に水滴が付きました。

このことから,水を熱したときに出るあわが,水がすがたをかえたもので,「水じょう気」と呼ぶことがわかりました。
画像2

鏡にうつった顔をよく見て… (4年生)

画像1
画像2
図工の時間,6年生を送る会の飾りに使う「顔」をかいています。
今回は,鏡で自分の顔を見てかいています。

顔の形,目や鼻の位置や大きさ,髪の生え方や長さなどをよく見て,じっくりかいていました。
かけたら,絵の具で色をつけていきます。
肌の色,髪の色,絵の具を混ぜて本物に近い色をつくります。

48名のどんな顔ができるか楽しみです。

どんなのがあるかな? (4年生)

画像1
国語科「ことわざブックをつくろう」の学習で,オリジナルかるたづくりをしています。

まずは,コンピュータ室に行って,いろいろなことわざを調べました。
「ことわざ」と検索すると,いろいろなサイトが見つかりました。
その中から自分に必要な情報を選んで,ノートにメモしていきます。
「あれ?“早起きは三文の徳”じゃなかったん?」「こんなことわざ知らんかったー!」
…と,興味津々で調べていました。

調べた中から,「おもしろいな」「この意味が好きだな」と思うものを選んで,そのことわざをもとにして,自分でことわざづくりをします。
真剣に考えて,「なるほど!」と思うことわざをつくっていました。

一人1枚,かるたを作り,“4年生オリジナルかるた”にします。
完成が楽しみです。
画像2

記録更新! (4年生)

今日で「たかとび」の学習が終わりました。

単元のはじめは「助走?」「踏み切り?」「入り方?」…と,??がいっぱいだった子どもたちですが,学習を重ねるごとに,いろいろなことを考え,記録を伸ばしてきました。

跳ぶことを楽しみ,自分の記録はもちろん友達の記録が伸びることも喜び,子どもたちはたかとびの学習がとっても好きになったようです。

学年の最高記録は120cm!!
すごいです。

最後の日ということで,今日のふり返りは「次に向けて」を考えている人もたくさんいました。
6年生での「走りたかとび」の学習の時には,今回の学びをいかしてほしいと思います。
画像1
画像2

ふり返りはとっても大切! (4年生)

画像1画像2
たかとびの学習は,今日と明日で終わりです。
今日は,踏み切りの足も,位置も最初からしっかり意識できるように,グループの友達とアドバイスし合えるようにと考えて取り組みました。

跳ぶ様子をタブレットで撮影してもらって,あとから動画をみながらアドバイスしてもらったり自分で考えたりする姿も見られるようになりました。
「踏み切りの足が反対!」「後ろの足でバー蹴ってるで!」など,アドバイスする声があちこちから聞こえてくるようになりました。
また,友達が跳べたのを見て,「やったあ!」と一緒に喜んだり拍手をしたりする姿もたくさん見られました。

今日のふり返りでは,「今日のぼくのめあては足を高くふりあげることだったから,意識して高くあげたけど,バーをけってしまいました。」と言っている人がいました。
「じゃあ次はどうしたらいいのかな?」と問うと,「もう少し手前で踏み切ったらいいかな?」と考えていました。
「できた!」「できなかった…」どちらからも,「じゃあ次にこうやってみよう。」と,生かすことができます。
そのために,毎回,しっかりふり返りをして,よく考えることが大切です。

今日の学習が,明日の学習に生かされますように…

直方体を切り開いたら… (4年生)

算数科「直方体と立方体」の学習をしています。

今日は,“直方体を辺にそって切り開いた図”について学習しました。
直方体を切り開いたら,どんなふうになるかと考えて,工作用紙にかいてみました。
そして,その図のことを「てん開図」ということを学びました。

かいた図を切り取って,組み立ててみると…
「ちゃんと箱(直方体)になった!」とうれしそうな声がきこえてきました。

余った工作用紙に,他のてん開図をかいて,切り取って,組み立てて…
いくつもかいて,てん開図のかき方をマスターしました!
画像1画像2

あたためつづけるとどうなるの? (4年生)

画像1
理科で「すがたをかえる水」の学習をしています。

今日は,あたためつづけると水はどうなるのか,水の様子と温度を調べました。

実験用の装置をセットし,水を熱して1分間ごとに温度をはかってグラフに記録します。
そして,熱したときの水の様子や温度の変わり方などについて話し合いました。

みんな興味津々でじっくり観察し,「水のふっとう」について学びました。
画像2

最後の参観

画像1
今日は高学年の今年度最後の参観と懇談会でした。参観授業では,1年間続けてきた安全学習の総まとめを行いました。6年生になった時に,5年生での学習を実際に生かすことができるように自分自身の行動を今一度見直しておきたいですね。自分の命を自分で守るだけでなく,他の人の命を守ることも要求される年齢になっていることを忘れないでほしいと思います。保護者の皆様,残りわずかとなった5年生生活ですが,1年間ご理解とご協力をいただきありがとうございました。

クラスでも練習! (4年生)

画像1画像2
今日の音楽の時間は,前回,学年合同で練習したことをいかして,曲全体を通すことからSTART!しました。

そして,まちがえたところに気づいた人は,その部分を重点的に個人レッスンし,またみんなで合わせました。
かなり音がそろい,美しいハーモニーが響きました。
毎回,どんどん上達するので,みんな楽しそうです。


リコーダー練習の後は,鑑賞をしました。
新しい曲,とっても楽しくききました。
何拍子かな?指揮をしたり体全体でリズムをとったりしている様子を見て,こちらまで楽しくなりました。

造形展鑑賞

画像1
昨日から始まっている造形展ですが,5年生は昨日と今日に分けて作品鑑賞をしました。1年生から6年生まで,この1年間で取り組んだ作品が展示されているのを見て,5年生はそれぞれにお気に入りを見つけたようです。いかにも怖そうな2年生のビックリハウス。さすが6年生と感心させられる木版画。4月からは6年生。造形展でもほかの学年から「さすが6年生だなぁ」と思ってもらえるようになってほしいと願っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp