京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up7
昨日:29
総数:357992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

松原中学校オープンスクール参加

画像1
画像2
画像3
松原中学校のオープンスクールに参加しました。
当日は、以下の順に進められました。

1 生徒会による学校紹介
2 模擬授業
3 クラブ見学

新年度から始まる中学校生活での学習・生活に、新たな夢や希望がふくらんだことと思います。
また、中学校でなかまとなる朱雀第三小学校の6年生のみなさんとも、良い「なかま」への第一歩を踏み出せたことと思います。

松原中学校の教職員・生徒のみなさん。
ありがとうございました。

人権集会

 12月は人権月間です。一人一人の児童が,人権についての作文を書いたり,標語を考えたりしました。今日は各学級の代表が,その作文や標語を全校児童の前で発表しました。これからも「人権について」学んだ事を,日頃の自分達の生活にしっかりと生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

「松原中学校オープンスクール」

 6年生のみんなで「松原中学校オープンスクール」に行って来ました。来年の4月から同じ中学校生徒になる,朱雀第三小学校のみんなと一緒です。中学校に対する不安も少しあった6年生でしたが,今日の体験で新しい希望に胸がいっぱいになったようです。この日は,いつも外国語活動でお世話になっている「リンジー先生」と英語の授業をしたり,算数ではなく数学を勉強したり,また,中学校のクラブ見学もしました。小学校の普段の勉強やクラブとはまた違った様子に,6年生のみんなは安心したり,戸惑ったりしながら,それぞれ中学校に対する思いをふくらませることができました。中学校の教職員のみなさん,お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

秋のお店屋さんに招待してもらいました。

画像1
画像2
2年生が、生活科の学習の一環として取り組んできた「秋のお店屋さん」に、1年生を招待してくれました。体育館に、どんぐりごま屋さん、服屋さん、ボーリング屋さんなど、秋をいっぱいつめこんだ素敵なお店が並びました。「もっと遊びたい〜」と言いながら、子ども達は思い切り楽しんでいました。2年生、ありがとう!

人権教育授業参観・懇談会

画像1
画像2
 12月は,人権月間です。今日は,「人権教育」の内容で授業参観していただきました。
授業の後は,学級懇談会を開きました。「人権教育」について,保護者のみなさんと一緒に考えることができました。参観・懇談にお越しいただきありがとうございました。

2年生 「秋のお店やさん」

 秋の葉っぱや木の実を使っていろいろなお店やさんを考えました。1年生にも楽しんでほしいと,「秋のお店やさん」を開店することになりました。看板を書いたり,ルールを考えたり,商品を作ったりと大忙しです。今日は,自分たちでプレオープンをしました。うまくいったことや,もう少し考えたら,と1年生をお迎えするために,みんなでアドバイスをし合いました。当日は,1年生のみんなにも喜んでもらえるように頑張ります。
画像1
画像2
画像3

子ども体験教室「ふれあいバスケットボール」

画像1
 11月最後の土曜日に,GO!GO!土曜塾“子ども体験教室”の「ふれあいバスケットボール(車いすバスケット体験)」が行われました。参加した子どもたちは車いすに乗って,坂や段差のある道を車いすでとおったり,車いすバスケットボールを体験したりしました。車いすに乗るという貴重な体験を通して,自分達ができることや,車いすに乗っている方の思いを知ることができました。これからは様々な視点で,身の回りを見ていくことの大切さを学ぶことができたのではないでしょうか。
画像2

疏水見学

画像1
画像2
画像3
 天候にも恵まれ,社会見学に行ってきました。蹴上のインクラインや南禅寺の水路閣を見学しました。子どもたちからは「こんな長い距離を人の手で作るなんて大変だっただろうな。」「飲み水だけではなく,水力発電や荷物の運搬などたくさんの事に使われているなんてすごいな。」などたくさんの感想が出てきました。
 今日は疏水だけではなく,動物園も見学しました。理科の「私たちの体と運動」の学習を思い出して,動物の骨と筋肉の様子を観察しました。実際にヤギやヒツジにも触れることができ,楽しい時間を過ごすことができました。

社会見学にいってきました!!

画像1
 今日は,4年生と一緒に社会見学に出かけました。

 社会科で学習している「琵琶湖疏水」をめぐって歩きました。
 
 『インクライン』や『水力発電所』『水路閣』を目の当りにして,
 子どもたちは,とても興味深く見ていました。

 有意義な一日を過ごしました。

画像2

光徳公園 秋をたくさん見つけたよ

画像1
画像2
画像3
 秋も深まり,光徳公園の木もきれいに色づきました。2年生は,色とりどりの葉っぱをふくろいっぱいに集めました。生活科の時間に葉っぱを使って「宝探し」をします。今から楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp