京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:64
総数:364832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
《学校教育目標》〜「未来を切り拓き、心豊かにしなやかに生きていく力」の育成〜

「育成学級合同球技大会」に参加しました!

 今日の午前10時より、「第39回育成学級合同球技大会」が、改修が終わった京都府立体育館で行われました。この球技大会には、市内の中学校の育成学級に在籍する生徒と、総合支援学校中学部に在籍する生徒が一同に会して行われる年に一度の大会で、参加者も年々増えています。また今回は、改修が終わった素晴らしい会場で、元気一杯のプレーをする機会を与えていただきました。
 本校からの参加は1名のため、午前中のバレーボールは藤森中、午後のドッジボールは下京中・七条中・二条中の仲間と一緒になって競技に参加しました。貴重な経験をして、楽しいひと時を過ごせたのではと思います。本当にお疲れ様でした!
 
画像1画像2画像3

美化委員会お花の苗、植え替え

 今日の昼休み、地域の学校支援ボランティアの田中さんのご指導の下、美化委員会のみんなが、これから夏に向けて咲く花の鉢の植え替え作業を行いました。蒸し暑い日差しの中、汗を流しながら頑張ってくれました。これからまた元気をくれる素敵な花がたくさん咲くことでしょう。
画像1
画像2
画像3

ケータイ電話教室行われる

 今日の5時間目は、NTTドコモから講師をお招きして、携帯電話の使い方やモラル・危険性についての話をお聞きしました。
 生活アンケートの結果から、烏丸中生徒の半数以上がすでに携帯やスマホを所有しており、学年が上がるにつれてその率も高くなります。携帯電話は便利だけれど、最近みんなの中で流行っているツイッター等のSNS系のサイトやラインなどで、容易に個人情報をアップしたり、写真をアップする様子が伺えます。写真にはGPS機能が付加されたものもあり、自宅が分かってしまうケースもあります。今一度、親も子も携帯電話の危険性や個人情報・モラルについて見つめ直す必要があるようです。他人事ではない自分自身の行為の問題であることを意識してほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

「進路だより No.4〜No.8(6月12日)」を発行しました!

 昨日の「第1回線路説明会」に多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。今年度の公立高等学校の入学選抜制度の変更を中心に、3年生と一緒に説明を聞いていただきました。生徒たちにとっては、進路は自分自身が切り拓いていかねばならない課題であるのは当然ですが、それを保護者の皆様が温かく支えていただいているのだということを自覚し、自分に合った、自分が望む進路を決定して欲しいと思います。
 さて、その際に配布させていただいた「平成25年度第1回進路説明会」の資料の中に閉じてありますように、「進路だより No.4〜No.8」を発行いたしました。是非生徒と共にゆっくりと目を通していただければと思います。
 なお、「進路だより」のデータは、随時このHP右の「進路だより」欄に掲載いたしますので、ご利用いただければと思います。また、次のリンクからもご覧になれます。

◇「進路だより No.4(進路関係予定一覧)」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

◇「進路だより No.5(卒業生進路状況)」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

◇「進路だより No.6(公立高等学校説明会)」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

◇「進路だより No.7(私立高等学校行事)」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

◇「進路だより No.8(進路希望を叶えるためには!)」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
画像1画像2

「第1回PTA朝の声かけ運動」を実施しました!

 朝から、蒸し暑さと厳しい日差しで、一気に季節が”夏”に変わったようです。
 今日は今年度1回目の「PTA朝の声かけ運動」がありました。校門には8時前より多くの保護者の皆さんが来校され、生徒たちに爽やかな1日のスタートをきってもらおうと「おはよう!」の声をかけていただきました。登校した生徒たちは、保護者の方の人数の多さに少し戸惑いつつも、「おはようございます!」と元気に返していました。
 今年度も校外補導委員会と本部・学級委員会が中心となり、4回の声かけ運動を計画していただいています。次回からは、生徒会と合同で実施できそうです。毎日の挨拶を通して、もっと明るく、もっと元気な烏丸中にするため、全校で取り組んでいきたいと思います。朝早くからご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTA総会を実施しました!

 6時間目を終えた3:20より、体育館でPTA総会を実施しました。委任状105通、参加者38名で総会の成立が告知された後、今年度の役員が紹介されました。1年間宜しくお願いいたします。
 今回の議事として、決算報告・事業計画案・予算案が審議され、承認を得ました。これで今年の活動が順調にスタートしたこととなります。保護者と学校が一緒になり、子どもたちの学校教育を陰日向から支援する、そんなPTA活動を進めていきたいと思います。
 なお、本日承認された「平成25年度PTA事業計画」と「平成25年度PTA予算案」をこのHP右の「PTA配布プリント」の欄に掲載いたしました。次のリンクからもご覧になれますので、ご利用ください。

◎「平成25年度PTA事業計画」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...

◎「平成25年度PTA予算案」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2006...
画像1
画像2
画像3

進路説明会・・・3年生と保護者の方が一緒に!

 台風の影響か、蒸し暑い体育館には70名を超える保護者の方と3年生が集まりました。今回が今年最初の進路説明会です。進路指導主事の松葉先生から、パワーポイントを使って、丁寧に説明をしていただきました。今年から公立高校が新しい入試制度となり、今までとは違う形態となります。少し複雑ですが、今日の資料を何度もしっかりと読み、自分はどの学校を志望するか、自分の周りの方や先生方の意見も参考にして、できるだけ早く新rと希望を決めてほしいと思います。大切なのは「自分が行きたい学校へ行くこと」です。全力で頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

授業参観・・・緊張の中にも和やかに

 5時間目の授業参観には、各教室に保護者の方が次々来られます。やはり1年生は初めての参観ということもあり、他学年より多かったのでは・・・。生徒たちは、少し緊張はしていましたが、普段通りの和やかな雰囲気で授業に参加していました。
画像1
画像2
画像3

6月12日スペシャル!受付と制服リサイクル

今日の午後、多くの保護者の皆様に来校いただき、次の行事をまとめて行いました。
◎授業参観・・・・5・6限
◎制服リサイクル・1:00〜1:30
◎進路説明会・・・6限
◎PTA総会・・・3:20〜
◎部活動保護者会・3:55〜
◎部活動見学・・・放課後
例年なら休日参観に実施するのですが、今年は「伝統文化」の研究発表を兼ねて、11月16日(土)に休日参観を実施するため、今日のような平日午後の取り組みとなりました。
 午後になると多くの保護者の皆様が受付を通過されます。最初はやはり1年生の方が多いようです。
 いきいき交流ルームでは、PTA制服リサイクルが行われています。多くの方がリサイクルに出された制服などを手に取り、購入されていました。
画像1
画像2
画像3

「ほっとせいいつ」が今朝の朝刊に!

 昨日オープンした、成逸学区の地域交流サロンスペース「ほっとせいいつ」開設の記事が、今朝の京都新聞朝刊の「市民版」に掲載されました。これからは、地域の活動拠点として、多くの皆さんに利用していただければと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 部活動17:30終了,17:45完全下校
学校保健委員会(15:00〜16:00)
3/5 6限全校集会
進路関係
3/6 3年公立高校中期選抜前日指導(5限)
3/7 公立高校中期選抜学力検査
地域行事関係
3/5 烏丸地生連(19:00〜) 学校運営協議会(20:00〜)

平成29年度行事予定

烏丸中だより2017

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路情報

ほけんだより

図書館ニュース

スクールカウンセラー便り

学校評価

京都市立烏丸中学校
〒602-0898
京都市上京区烏丸通上立売上ル相国寺門前町647-23
TEL:075-431-0168
FAX:075-431-0169
E-mail: karasuma-c@edu.city.kyoto.jp