京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up16
昨日:26
総数:374989
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新1年生入学届受付期間10/24(木)〜11/5(火)

ランプシェード完成! (4年生)

画像1
図工「ねん土のひもから」でつくっていた,ランプシェードが完成しました!

友だちの作品を見て,ねん土のつけ方を真似したり,「その形かわいいなぁ!」「その作り方教えて!」とお互いのよさを見つけあったり,アドバイスし合ったり…
最後の最後までとっても楽しそうに,そして真剣に取り組んでいました。

みんな,世界に一つだけのオリジナルランプシェードが完成して,大満足でした。
造形展に展示しますので,ぜひご覧ください。

育てた冬野菜で調理実習!!

画像1画像2画像3
先日、自分達で育てた白菜、大根、じゃがいもを使って調理実習をしました。白菜と大根の入った「ミルクスープ」と白菜で豚肉を巻いた「白菜と豚肉のロール巻」とじゃがいもを使って「じゃがバター」を作りました。二人とも、大張り切りでどんどん作る作業をして、あっという間にでき上がりました。「めっちゃおいしい!」や「オッケー!」と言って楽しく食べていました。自分達で育てた野菜はおいしかったようです。また、いろいろな野菜を一生懸命育てて食べましょう。

のばして切ってつけて… (4年生)

画像1画像2画像3
今日も図工「ねん土のひもから」の学習をしました。

「図工の続き早くしよう!」と,ずーっとワクワクしていた子どもたち。
授業START!と同時に,すごい勢いで制作にかかりました。

色付けの続きをする人,丸めたねん土をひも状にのばして,平らにして,ペットボトルの大きさに切って,巻きつけて,飾り付けて…
広い範囲にねん土をくっつける人もいれば,細かい粘土をたくさん並べる人も…
持ってきた抜型で型を抜いて飾り付けている人もいました。
灯りが漏れる窓の形も工夫して,きれいに縁を整えました。
乾いたねん土がひび割れないように,きれいに指で均して,くっつけました。

ものすごく熱中して取り組んで,多くの人が今日で作品を完成させました。
自慢の作品が出来上がり,みんな大満足です。
明日で全員の作品が完成します!楽しみです!

どんどん高く! (4年生)

今日から体育科「たかとび」の学習がSTART!しました。

今日は学習の1時間目なので,学習のめあてや進め方などの説明をきき,グループで係の分担をした後,体育館で場の設定をしました。

そして,準備運動をしてから助走の距離を確かめ,実際に跳んでみました。
初めての挑戦に,恐る恐る跳んでいる人や,踏切板の上で立ち止まってしまう人もいましたが,友達の跳び方を見て,ポイントをつかむと,勇気を出して思い切って跳んでいました。
少しコツがつかめてくると,記録を伸ばそうと,何度も何度も意欲的に挑戦していました。

学習カードには「今日はうまくとべなかったけど,次はもっと高く足を上げるようにしたいです」「助走がずれたから,次は3歩でいけるように気をつけたいです」というふり返りが見られました。

このふり返りをいかしてどんどん記録を伸ばせるように,たくさん挑戦して,たかとびを楽しんでほしいです!
画像1画像2

のばして丸めて… (4年生)

図工「ねん土のひもから」の学習がSTART!しました。

まずはじめに,画像や映像を見ながらつくり方の説明をききました。
そして,作品のイメージをもつために,アイデアスケッチをしました。
木にしようかな?家みたいにしようかな?ロケットみたいにしようかな?動物にしようかな?
…つくりたいもののイメージを広げる子どもたちの様子は真剣そのものでした。

イメージがもてたら,制作にかかります。
ランプシェードの土台になるペットボトルを切り,いよいよねん土の袋を開け,ねん土をのばして丸めてのばして丸めて…を繰り返します。
ねん土ののびる感じ,ひんやりとした感触…子どもたちはとっても楽しんでいました。
しっかりなじんだら,3等分して,自分がつくりたいものの色をつける準備をしました。
もっと細かく色分けする人は,ねん土をもっと細かく分けます。
そして,絵の具のチューブで色を少しずつつけていき…
できあがったものをひもにして,のばして,ペットボトルに巻きつけていきます。
好きな形の窓も作って,灯りが漏れるように工夫します。

どんな作品が仕上がるでしょう?!
とっても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

調べたよ!つくったよ! (4年生)

今日は,モノづくりの教室と社会見学に行ってきました。

午前中は京都モノづくりの殿堂での学習です。
殿堂学習・工房学習の二つの学習をしました。

殿堂学習では,個別の学習問題に合わせて,京都にある企業の歴史やつくっているもの,つくっている人について調べ,まとめました。
16のブースで,真剣にパネルを読んだり,ものに触れたり,映像を見たり,ものレンジャーの方にお話を聞いたりして,たくさん学ぶことができました。
自分たちが使っているものの中には,京都でつくられているものがたくさんあること,古い歴史があること,たくさんのひとのおもいが込められていることなどを学び,「すごいなぁー!」と感じたようです。

工房学習では,実際に自分でモノづくりを体験しました。
4年生の中でも多くの人が知っているROHMの製品“LED”をつくりました。
まずは「ロームってどんな会社かな?」ということを教えていただき,その後,ものレンジャーの方にサポートしていただきながら,つくりました。
ホッチキスで留めたり,ペンチでおさえたり…
なかなかうまくいかず,苦労しましたが,たくさんサポートしていただいて,全員が無事に完成させることができました。
最後にみんなで点灯すると,3色のきれいな光が…
「わぁっ」と,喜ぶ声があちこちから聞こえてきました。

今日の学習を通して,京都のモノづくりについて,たくさん学んだ子どもたち。
将来,この48名の中から何名の“発明家”が誕生するでしょうか…
楽しみです!
画像1
画像2
画像3

昔の人ってすごい! (4年生)

画像1画像2
動物園の学習の後は,琵琶湖疏水記念館での学習です。

まずは,疏水のこと・疏水づくりのことを知るための映像を見ました。
社会科の「きょう土をひらく」の学習で,すでに学んでいたのですが,映像で見るととてもわかりやすく,疏水づくりの大変さ,昔の人(疏水づくりに携わった人々)のすごさなどを改めて強く感じたようです。

展示学習では,実際に疏水づくりに使われていたものや当時の資料などを見て,興味深そうにメモを取る姿が見られました。

お天気が悪く,インクラインや田辺朔郎像などを見ることができなかったのが残念ですが,記念館での学習ができ,貴重な機会になりました。

どんなつくりになっているのかな? (4年生)

画像1
モノづくりの教室が終わると,バスで京都市動物園へ移動。
雪が降っていたので,バスの中でお弁当を食べてから,動物園に行きました。

動物園では,理科で学習した体のつくりについて,実際に動物の姿を見ながら学習しました。
「キリンのかかとはどこ?」
「シマウマの指は何本?」
「シマウマの指は人間でいうと何指になる?」
「フラミンゴのひざはどこ?」という問題を解きながら,気づいたことをメモしました。
雪が降っていて,少し観察しにくかったですが,「ほら!あれちゃう?」「あそこ見てみ!」と,楽しそうに観察していました。

観察が終わると,室内へ移動して,動物園の方のお話(問題の解説)を聞きました。
動物と人との違いに「そうなんだ!」と発見することがたくさんあり,みんな興味津々で聞いていました。
実際にキリンの骨格標本の一部を見せていただくこともでき,とっても貴重な学習になりました。
画像2

ここはどこ?

画像1
ソチ冬季オリンピックがいよいよ盛り上がりを見せ始めいているところですが,ここ大枝は今日,今季最大の積雪でした。5年生の教室からふと外を見ると…。
まるでスキー場のような景色が。子どもたちも大いに盛り上がっていました。楽しいことはよいことですが,転倒事故や風邪ひきさんにならないように注意して土日を過ごしてくださいね。

跳んで跳んで跳んで! (4年生)

今日は,待ちに待った大なわ大会本番。

START!の笛の合図と同時に一斉に跳び始めました。
「1,2,3,…」と数える声や,「もっと真ん中!」「そうそう!」「いけるいける!」…という声があちこちで響きました。

跳んで跳んで跳んで…
とにかく時間の限り跳びました。
誰かがひっかかっても,すぐに再START!
ひっかかった人を責めるのではなく,励ます言葉かけが素晴らしかったです。

5分間が終わると,運動委員の人が各チームの回数を報告し…
ついに結果発表です。
3位は3年生のチーム。
2位は…4年2組 Aチーム!
1位は…4年1組 Aチーム!

みんな,よくがんばりました。
本番だけでなく,今日までの練習も本当によくがんばっていました。
クラスのみんなで,一つの目標に向かってがんばる中で,友達への言葉かけのしかた,みんなで楽しむことの素晴らしさ,他にもたくさんのことを学んだのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp