![]() |
最新更新日:2020/03/24 |
本日: 昨日:3 総数:229668 |
参観・懇談(3年)![]() 汚れがつきやすい体の場所や, 衣類やハンカチを替える理由について話し合いました。 ![]() 参観・懇談(2年)![]() 女の子と男の子の違いを理解し, 互いに相手の気持ちを考え, 仲良く力を合わせて,楽しく活動することを理解します。 女の子か男の子か分からない2つの人の絵を使って, 考えていきました。 ![]() 参観・懇談(1年)![]() 1年生は算数で「おなじかずずつ」の単元です。 同じ数ずつ数える操作を通して,かさ算の素地的な見方を養います。 3人に2こずつあげる式を考えていました。 ![]() クラブ活動
クラブ活動はその活動を希望する異学年の子どもたちによって編成されています。どんな活動をしていくか最初に話し合い、その計画に沿って活動しています。
今日のクラブでは、家庭科クラブがたこ焼き型ホットケーキを作りました。たこの代わりにフルーツを入れたり、チョコシロップを入れたりしながら、みんな頭を寄せ合い上手にひっくり返していました。初めはいびつな形のホットケーキでしたが、何度もするうちに丸いきれいなホットケーキにすることができました。 ![]() 読書週間 読み聞かせ 2![]() ![]() ![]() 読書週間 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 第50回京都市小学生版画展![]() ![]() ![]() 代表委員会![]() ![]() ![]() 各学年の代表委員が参加しました。 今までの振り返りでよかった点や課題について話し合いました。 課題としては, ・ トイレのスリッパがそろっていない。 ・ 廊下を走る人がいる。 の2点が出されました。 また,それぞれの学年でこの内容を伝えてくれるかと思います。 ひとまず,トイレのスリッパをみんなで気を付けていきましょう!! 最高新記録
なわとび大会の前日、「先生!八の字の練習をしたいので、終わりの会を早めに終わらせてください!」との要望が。ということで、終わりの会でいつもしている日直のスピーチや1日のふりかえりを抜かした「早い終わりの会」の後、体育館をのぞいてみると真剣な顔の6年生が、一生懸命八の字を練習しています。でも、帰りまでに新記録は生まれず不安なまま最後の練習を終えました。でも、なわとび大会当日、いつも以上に気合いの入った6年生は、今までの最高新記録「3分間で345回」という結果を残し、やったという達成感をもつことができました。また、このなわとび大会は6年生にとって「今までありがとうキャンペーン第2弾」でしたが、代表委員会で、いろいろな学年から「6年生がたくさんなわを回してくれてよかった」と言ってもらうことができ、心に残るよいなわとび大会になりました。
![]() まちの音楽隊
3月1日の京都市鼓笛フェスティバルに向けて、土曜日も練習を行いました。動きや演奏の細かいところを何度もくりかえし練習し、当日最高の発表ができるようにがんばりました。当日まであと1回の練習になります。休まないように参加しましょう。
3月1日は午後からの開始になります。ぜひ演奏を聴きに来てください。 ![]() |
|