京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:21
総数:274348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式! 給食開始・4時間授業・完全下校です!

昔のくらし

2月6日,3年生の社会科の学習として,地域にお住まいの方をお招きして,昔のくらしの様子のお話しを聞きしました。校区の昔の様子や戦争中の話など,体験談を交えてわかりやすく説明していただきました。
画像1

京都新聞出前授業

画像1
2月5日,国語科の学習として,京都新聞出前授業を行いました。京都新聞社の記者の方にお越しいただき,取材や記事,編集などについて説明していただきました。その後,実際に自分たちでも新聞づくりに挑戦してみました。
画像2

ケータイ教室

2月5日,6年生を対象に,KDDIから講師の方をお招きして「ケータイ教室」を行いました。
便利なコミュニケーションの道具として身近なものとなっている携帯電話。でも,便利な反面,危険と隣り合わせであるとも言えます。
子ども達が,正しい使い手となることを願うばかりです。
画像1画像2

5年 親子交流会

画像1
班対抗で百人一首大会を行いました。
句が読みだされるとすぐに取り札をとる子どもたちが多く、熱戦となりました。
読み手をした子どもたちも上手に句を読み上げていました。
参観に来てくださっていた保護者の方々にも参加をしていただき、親子での対戦となりました。

3年 理科

画像1
理科の学習で実験の道具を使って、電気を通すものについて調べました。
身の回りにあるいろんなものを調べ、電気を通すものと通さないものにわけていきました。
画像2

1年 たこあげ

1年生は,自分で作った凧を運動場であげました。風が強めに吹いていたので,この機を逃さず,挑戦しました。どの子も,自分の凧があがり,うれしそうな笑みをうかべていました。
画像1画像2画像3

造形展

画像1
4日(火)〜6日(木)までの3日間、造形展を体育館で行っています。
全校児童の図画工作科作品を展示していますのでぜひ体育館へ足をお運びください。支部巡回展の作品も展示していますので近くの小学校の子どもたちの作品もご覧いただけます。また、ふれあいサロンにて桃山南学区にお住まいの方々の作品を展示される「ふれあい作品展」も行われていますので、ぜひそちらもご覧ください。
画像2

1日飼育

画像1画像2画像3
休み時間に希望者の子どもたちが飼育委員の仕事を体験しています。
小屋の掃除や、エサをあげたり、水を換えるなどウサギのお世話をします。
ウサギに触れたり、抱っこさせてもらったりと初めての体験に参加した子どもたちも喜んでいます。

6年生 家庭科

画像1画像2画像3
家庭科の時間にお味噌汁の作り方を学び、調理実習を行いました。
具材を切ったり、味付けをしたり班で協力し、とてもおいしいお味噌汁が出来上がっていました。おかわりもたくさんして、お腹いっぱいです。

なわとび大会

短縄の個人種目と長縄の団体種目で,ベスト記録を目指して12月から練習してきた「なわとび大会」を行いました。雪が降る中に寒さに震えながら行うことが多いなわとび大会ですが,今年は日差しもある中で行うことができました。
跳び終わった子ども達の表情から嬉しさや悔しさが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp