京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:59
総数:414062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

ミニトマトの観察

画像1
画像2
ミニトマトの観察をしました。
大きな実ができている人がたくさんいました。
これからも毎日水やりを頑張りましょう。

スチューデントシティ学習速報

 5年生全員そろって参加しているスチューデントシティ学習。生き方探究館から活動の様子が届きました。どの児童も,事前学習を生かして,社会人としてがんばっているようです。売上,接客,消費・・・さまざまな経済活動をじかに体験し,頭を悩ませている子もいるようですよ。

 詳しい記事は,後日改めて公開します。
画像1
画像2
画像3

鉄棒あそび

画像1
画像2
今、体育の学習で「鉄棒」をしています。はじめは技がなかなかできませんでしたが、練習を重ねたり、友達に教えてもらったり、休み時間に練習をしたりして、できる技が増えてきました。

たてわり遊び〜フラフープなわとび〜

低・中・高で時間を変えてフラフープで何回跳べるか班対抗のたてわり遊び!みんなで数えて計算して,まさにチーム一丸となって取り組む姿はすてきでした。6年生も,リーダーらしくグループを引っ張っていました。
第2回のたてわり遊びもリーダーらしい行動を期待しています。
画像1画像2

おぼろ月夜

画像1
音楽では,「おぼろ月夜」の歌のテストをしました。みんな緊張いっぱいの表情でのぞみましたが,高音がきれいな学年だということを改めて感じることができました。まだまだ息が浅いので,しっかりお腹から発声できるようにがんばっていきたいと思います!

体のつくりとはたらき〜食べ物のゆくえ2〜

でんぷんに反応するヨウ素液が,唾液をかけた方にはあまり反応しませんでした。このことから,でんぷんが唾液と混ざってちがうものに変化したということがわかりました。
唾液には,でんぷんを他のものに変えるはたらきがあると知って,「唾液ってすごいなぁ」とつぶやいている子どももいました。
画像1
画像2
画像3

体のつくりとはたらき〜食べ物のゆくえ〜

画像1画像2
ご飯を口の中で噛み続けると甘くなることから,ご飯は口の中でどのように変化するのかを調べました。水と自分の唾液とをつぶしたご飯にかけて,しばらくしてヨウ素液をたらすと・・・

体のつくりとはたらき〜吸う空気とはいた空気2〜

画像1
画像2
結果から,吸う空気とはいた空気のちがいや,酸素を取り入れて二酸化炭素を出しているということがわかりました。

体のつくりとはたらき〜吸う空気とはいた空気〜

理科では吸う空気とはいた空気のちがいについて調べました。前回の学習で使用した気体検知管と石灰水を用いた実験方法をみんなで考え,検知管チームと石灰水チームに分かれて開始!石灰水は一目で変化がわかり,「みんなやってみよう!」と声をかけ合いながらより正確なデータをとっていました。
画像1画像2

自転車教室が開催されました

 南太秦交通安全推進会の皆様にお世話いただき,また少年補導の皆様,PTAの皆様はじめ地域各種団体の皆様にもご協力いただき,自転車教室が開催されました。
 自転車事故によって,子どもが被害に遭うばかりでなく,加害者となってしまうことも急増しています。このように,「安全な」自転車に乗る,「安全に」自転車に乗る,ということを,地域上げてご指導いただけるのは大変ありがたいことです。
 今年度は,運動場に特設された細道,ジグザグ,段差,駐車車両,踏切などのコースをルールを守って通行した後,実際に公道(学校周辺)へ出て,実地トレーニングが行われました。そのため,校内はもちろん,校外にもたくさんの方々に出ていただき,心より感謝申し上げます。
 学校も,地域の皆様とともに,子どもの安全・安心を守る教育を継続していきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/24 作品展準備
2/25 引落2 参観懇談1,2,3年くすのき 作品展
2/26 参観懇談4,5,6年 作品展
2/27 フッ化物洗口
2/28 スリッパ消毒
3/1 土曜学習「わくわく科学教室」10:00〜
3/2 体育館清掃9:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp