京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:31
総数:256993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

みさきの家  3

画像1画像2画像3
入浴後,友達と協力し合って就寝準備をした後,ナイトハイクを変更して,大ゲーム大会をしました。
ゲーム大会では,みんなのりのりで,大いに盛り上がり,大きな歓声を上げながら思いっきり楽しみました。
雨は降り止むことはありませんでしたが,館内でとても楽しい時間を過ごしました。

みさきの家  2

画像1
予定通り,入所式を終え,オリエンテーションの後,午後のプログラム,浦山ラリーを変更し,時間をかけて所内オリエンテーションをし,さらに所内散歩をしました。
みさきの家は思いのほか涼しくて,夕飯のお味噌汁が体をあたたかく包みました。
これから,子ども達は入浴です。
子ども達の歓声が聞こえるようです。

みさきの家 1

画像1画像2画像3
4年生が,小雨の中,元気いっぱいにみさきの家に向かって出発しました。出発式には,ペア学年の2年生が,「い・っ・て・ら・っ・しゃ・い・!」と書いたうちわでお見送りをしました。
近鉄電車でワクワク!お弁当で,にっこり!船に乗り,きゃっきゃっ!
もうすぐ,みさきの家に到着です。

校区探検に行ってきました。

生活科の学習で,以前にみんなと一緒に行ったお店をさらに深く知るために,グループに分かれて,4つのお店にインタビューをしました。
校区のお店,タテハラ・コパン・花久・コトブキの方々にご協力いただき、子どもたちは自分たちが知りたいことをたくさん教えてもらうことができました。
さらに今回は,特別たくさんの学校教育支援ボランティアの方(九条弘道のスペシャリストの方)にマンツーマンで引率していただき、九条弘道の秘密などもい色々教えていただくことができました。
子どもたちの感想からは、お店の方々に教えていただいたことに加え,学校教育支援ボランティアの方からも色々なことを教えていただき仲良くなれて嬉しくなったという感想がたくさんありました。
これからも,さらに九条弘道について詳しく調べ,自分たちがが「九条弘道スペシャリスト」になれるよう,学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

科学センター学習 その3

5月21日(火)に,4年生が科学センター学習へ行きました。初めにプラネタリウムで月の学習をした後に,展示学習をしました。今年度から新しく実験コーナーなどを準備していただき,子どもたちも大満足でたくさん学習し,理科がさらに好きになりました。
画像1画像2画像3

科学センター学習 その2

5月21日(火)に,4年生が科学センター学習へ行きました。初めにプラネタリウムで月の学習をした後に,展示学習をしました。今年度から新しく実験コーナーなどを準備していただき,子どもたちも大満足でたくさん学習し,理科がさらに好きになりました。
画像1画像2画像3

科学センター学習 その1

5月21日(火)に,4年生が科学センター学習へ行きました。初めにプラネタリウムで月の学習をした後に,展示学習をしました。今年度から新しく実験コーナーなどを準備していただき,子どもたちも大満足でたくさん学習し,理科がさらに好きになりました。
画像1画像2画像3

虫とりをしました

1年生と一緒にプールの虫とりをしました。
今年は去年より虫が少なかったのですが、マツモムシ、アメンボをとることができました。
画像1画像2

みなみ・なかよし会

5月31日(金)にみなみ・なかよし会が行われました。
南区の育成学級が祥栄小学校に集まりました。
貨物列車やバルーンをして交流を深めました。
画像1画像2

消防車を描きました。

画像1画像2
 避難訓練の後、消防車の絵をかきました。訓練のときにはしご車が動く様子を見せていただいていたので、クレヨンで力強く描いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

お知らせ

学校評価

「学校運営協議会」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp