京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:177927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

10月18日(金) いよいよ明日、運動会!

いよいよ、明日が運動会となりました。
これまで、グラウンドでいっぱい走ったり、友達や先生と一緒にいろいろなことにがんばったり楽しんだりしてきました。運動会の歌で歌っている「燃えろ!うんどうかい!」の歌も好きになり、「エイエイオー!」と何度も大きな声で歌っている子ども達です。

子ども達一人一人のがんばる姿や、笑顔があふれる運動会になりますように!
皆さん、あたたかい声援と拍手をよろしくお願いします。


運動会に向けて、保護者の方には前日準備もお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月17日(木) 運動会までもう少し・・・

画像1
画像2
画像3
いよいよ今週の土曜日が運動会となりました。今日は、運動会の日と同じようにいろいろな競技をやってみました。
外でするバルーンや玉入れは講堂でするのとはまた違い、風を感じながら気持ちよく遊ぶ子ども達の姿がありました。ゆり組(5歳児)は、幼稚園最後の運動会ということもあり、帽子とりやリレーはとても盛り上がり、白熱しています。一人一人が自分の力を十分に出したり、友達と一緒にがんばろう!と思いながら競技に取り組んでいます。

また、午後からはたんぽぽ組の親子競技の練習と、親子ダンスの練習をしました。お家の人と一緒に、運動会当日も楽しくできたらと思います。

10月16日(水)みんなで一緒にすると楽しいね!

 今日は、全学年が集まってバルーンや玉入れをしました。いつも一緒に幼稚園で生活していますが、みんなで集まって遊ぶ機会も大切にしたいと思っています。
 バルーンは踊りを楽しみながら、手を伸ばすところや友達と気持ちを合わせることも気を付ける姿があります。バルーンは友達と息を合わせることで、バルーンが大きく膨らんだり、みんなで中に入ったりすることができます。友達と一緒にする楽しさを十分味わっている子ども達です。
 玉入れもまた、友達がいるからこそ楽しい遊びです。赤チームと白チームそれぞれ力を合わせて、一生懸命取り組んでいます。
 みんなで気持ちと力を合わせて楽しい運動会になるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

消防隊ごっこ

画像1
 ばら組は,積木やダンボール箱を使って消防自動車をつくり,消防隊ごっこをしています。友達と一緒に「パトロールに行ってきまーす」と出かけたり,「火事が起きました〜!」と消火したり,消防士さんになりきっています。また,消防隊のような勇気がもてるように,はしご登りや一本歯の下駄,ケンケンにも挑戦しています。いろいろなことが乗り越えられるようになり,自信もついてきました。今週の運動会では,生き生きとした姿がみてもらえると嬉しいです。
画像2

10月15日(火)たんぽぽ組のケーキおいしそう。

画像1
画像2
 今日から入場のときに、ポンポンをもって歩いています。ポンポンを見せると、「わあ、応援するときのだ!」と嬉しそうな子ども達。楽しく入場行進しました。

 たんぽぽ組は、森のお誕生会を開くので、ケーキ作りを楽しんでいます。いちごやみかんなどフルーツがたくさんのって、おいしそうなケーキができましたよ。たんぽぽ組のケーキを作るかわいい姿、当日も楽しみにしていてくださいね。

10月15日(火) 帽子とり頑張るぞ!エイエイオー!

 ゆり組は1学期から帽子とりを楽しんでいます。最近は、チームで円陣を組んで作戦をねったり、「青チームがんばるぞ!エイエイオー!」と掛け声をかけたりして気合い十分です。帽子をとられないように身をかわすのもとてもすばやく、また、帽子を必死で取ろうと頑張っています。どの子どもも、始めた頃と比べると帽子とりの腕が上がっています。みんな一生懸命なので、日に日にたくましくなり、心も体も強くなっているのだと思います。
 負けたら悔しいですが、友達と声を掛け合い気持ちを立て直し、チームで力を合わせています。応援にも熱が入っていますよ。
 運動会でも子ども達のひたむきに頑張る姿が見られたらいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

10月13日(日)開智学区運動会、楽しかったね。

 今日は、気持ちいい秋晴れの天気のもと開智学区の運動会に参加しました。

 子ども達はグラウンドに行くと「わあ、国旗の旗がある!」と運動会の雰囲気を感じ嬉しそうでした。
 地域の方と一緒にラジオ体操をしたり、いつも楽しんでいる“らいおん体操”をしたりしました。ちょっぴり照れている子どももいましたが、友達と一緒に過ごすことを楽しんでいました。
 そして、かけっこも毎日しているので、しっかり走ることができていました。今日楽しかったことを大事に心に留め、来週の幼稚園の運動会もみんなの笑顔がいっぱいの運動会になるといいなと思います。
 
 今日はお休みのところ、またお住まいの地域の運動会もあるなど、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月11日(金) どうやったら勝てるか・・・

ゆり組(5歳児)の子ども達は、リレーもがんばっています。赤白のチームに分かれ、「エイエイオー!」と気合十分に始めています。日に日に一人一人の走るスピードも速くなってきているので、本当に接戦です。バトン渡しがポイントになるので、「はい!」と声をかけながら渡したり、しっかりと相手を見て渡したりしていました。
勝つと嬉しい気持ちはもちろんですが、負けていても最後まであきらめずに真剣な表情で走る姿がありました。強い気持ちも大きくなってきています。
画像1
画像2
画像3

10月10日(木) きれいな秋空の下で

画像1
画像2
画像3
昨日の天気とがらりと変わり、とてもいいお天気になりました。今日もグラウンドには、運動会に向けていきいきとした子ども達の姿が見られていました。
毎日のように走っているので、どんどん力強く、速くなっていっています。特にゆり組(5歳児)の子ども達の走り姿はとてもかっこよく、スピード感にあふれています。運動会当日まで、もっともっと速くなっていくことでしょう。
また、それぞれのクラスでの競技も見合いました。自分達が頑張っていること、楽しんでいることを見てもらったり、他のクラスがしていることを見たりして、「すごいなぁ!」「おもしろそうだなぁ!」と話している様子もありました。3学年の子ども達が共に過ごしている幼稚園ならではの姿だなと思いました。

10月9日(水) 幼稚園のみんなで玉入れ・バルーンをしました。

今日はあいにくの雨になりました。グラウンドは水たまりがいっぱいだったので、学校歴史博物館の講堂でみんなであそびました。これまで、クラスごとや預かり保育の運動会ごっこでしていた玉入れですが、今日は幼稚園のみんなで玉入れをしました。赤チームと白チームで、「赤チームがんばるぞ!エイエイオー!」「白チームがんばるぞ!エイエイオー!」と掛け声をかけ、やる気満々!初めてみんなでしましたが、チームごとにたくさんの玉を入れようとがんばっていました。今日は、赤チームも白チームも一回ずつ勝ち、最後の片づけ競争は赤チームの勝ちでした。またみんなでする時はどちらが勝つでしょうか?楽しみです。

玉入れの後、ゆり組(5歳児)、ばら組(4歳児)がしているバルーンに今日はたんぽぽ組(3歳児)の子ども達も一緒に入らせてもらいました。運動会に向けて、全園児での活動も増えてきています。いろいろな子ども達同士がかかわり、楽しんでいけるといいなと思っています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp