![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:44 総数:313995 |
今日の子どもたち
4時間目の様子です。
5年生は教室で,ALTとスクールサポーターと担任の3人体制で英語活動を進めていました。1年間の学びを通して,5年生もずいぶん『英語』に親しみ,積極的に学習に参加できるようになりました。 4年生は,体育館で作品展の鑑賞をしていました。他の人の作品を見て,その作品の良さや工夫などについて鑑賞カードにまとめながら鑑賞していました。 地域の方も,体育館で鑑賞してくださっていたり,子どもたちが,地域の方の作品の展示コーナーで熱心に鑑賞していたり,地域と学校がいつも連携し交流できている本校ならではの作品展です。 運動場では,2年生がミニサッカーゲームに興じていました。一心にボールを追いかけています。ルールを守ってゲームを進めています。 昨日は『雨水』。 春が少しずつ近づいてきているように感じる,今日の日差しの明るさと風の柔らかさです。 ![]() ![]() ![]() 放課後学び教室スタッフ会議![]() スタッフの皆様には,教室の運営にあたり大変お世話になりました。 心よりお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 授業参観
2年生は,算数「10000までの数」の単元の学習をしていました。10000までの数について,数を読んだり表したりすることや,位取りについて学んでいました。お家の方に見守ってもらって,みんな熱心に学習に向かっていました。
3年生は,総合的な学習で地域の商店や公共施設に出向いてまとめたことを発表しあっていました。発表の後に,聞き手から意見や質問をもらっていたのは学び合いにあるいい活動ですね。 昨日,今日の二日間,たくさんの保護者の皆様にご参観いただきましたことお礼を申し上げます。 お家の方に観ていただくことは,子どもたちにとって大いに励みとなります。 今後ともご支援どうぞよろしくお願い申し上げます。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 授業参観
今日は,あすなろ学級と1〜3年生の授業参観の日でした。
あすなろ学級では,ペットボトルを活用した迷路作りをしていました。半分に切ったボトルに色を塗ったり,シールを張って飾り付け,それを組み合わせて迷路を作ります。二人ともとても熱心に製作に取り組んでいました。 1年生は,全員前に並んで,1年生になってできるようになったことについてみんなで発表していました。歌を歌って鍵盤ハーモニカを吹いて・・・。 たくさん,たくさんできるようになりましたね。 ![]() ![]() 京の「匠」ふれあい事業(2)
引き続き,3,4時間目には6年生がご指導を受けました。
型の上から染料をおいていき,型を外した時に浮かび上がる図案。 そして,次々に型染めを繰り返していく中で,図案がいっそう鮮やかにはっきりとした形になって仕上がっていく様子に, 「わぁ,きれい!」と感嘆の声が上がっていました。 また,子どもたち一人一人の名前の型紙を作ってご持参いただいたことにも,たいそう感激しました。 最後の仕上げとして,頂いた自分の名前の型を使って銘を記し,世界でたった一つのとても美しい作品ができました。 京都染型協同組合の皆様には,ご指導,大変ありがとうございました。 子どもたちは体験を通して,伝統文化の素晴らしさを実感することができました。 貴重な学びを提供していただきましたこと,心よりお礼を申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 京の「匠」ふれあい事業(1)
本物の伝統工芸品に触れることを通して,子どもたちの伝統工芸に対する理解を深めると共に,文化や伝統を尊重する態度を育成することが趣旨の事業です。
教育委員会のこの事業に申し込み,今日の午前中,京都染型協同組合の皆様にご来校いただき,「匠」として子どもたちの『京友禅(型友禅)』の体験指導をしてくださいました。 まず,5年生が,1・2時間目にご指導を受けました。 とても丁寧にご指導いただき,初めての子どもたちでも,数枚の型を使って順に彩色していき,とても美しい作品が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観
今日は,4・5・6年生の授業参観と懇談会の日でした。
今年度最終の機会となるため,それぞれの学年では,今の自分を見つめ,これからどうするかということについて考えたり,自分の成長を支えてくださっているお家の方へ感謝の思いを伝えたり,ミニコンサートを行うなど,今年1年の成長を伝え合う活動をご参観いただきました。 発表会形式であったため,一人一人の活動時間は短いものではありましたが,発表の内容は,心が温まったり,胸が熱くなるような思いがこもった素敵な内容でした。 お忙しい中,ご参観いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 作品展開催中
今日から20日,9:00〜17:00の期間,体育館において,作品展を開催しております。
児童の作品や,地域の皆様の作品が飾られています。 また,合わせて,支部内巡回展の作品(伏見東支部10小学校の児童作品)も掲示しています。 この機会に,どうぞ,ご鑑賞ください。 ![]() ![]() ![]() 作品展の準備
明日から開催される「作品展」。
今日の放課後,子どもたちの力作の展示や掲示をしました。 地域の皆様も準備にお越しいただき,今年も,体育館の南東のコーナーには,皆様方の多様な優れた作品が並びました。 ぜひ,この機会に体育館へお運びいただき,ご鑑賞ください。 お待ちしております。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち
5時間目。
2年生は,完成した『素敵な帽子』をこれから体育館へと運び出そうとしているところでした。個性あふれる飾りがほどこされた素敵な帽子です。 体育館に並べられたら壮観なことでしょう。 5年生も仕上がった『シーサー』を体育館へと持っていこうとするグループを呼び止めて写真を撮らせてもらいました。どのシーサーにも,作り手が思いを込めた名前がつけられていました。 シーサーの表情が豊かで,作り手にとても似ているように思いました。 6年生は,家庭科「まかせてね,今日の食事」の学習で,実際に家で作った食事について,写真や文でまとめていました。 チャーハン・卵スープ・八宝菜など,バランスのとれた献立を考え,レシピや調理の工夫などを上手にまとめていました。 とても美味しそうに作れた写真を見て,感心してしまいました。 ![]() ![]() ![]() |
|