![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:39 総数:389069 |
話し合い,盛り上がりました! (4年生)![]() 道徳「共に生きる」の参観授業後,懇談会を行いました。 参加者が少なかったので,2クラス合同で行いました。 今日の授業について,学校での人権に関する学習の取組について,子どもたちの様子についてお話しした後,2グループに分かれて話し合い活動をしていただきました。 7つの場面を挙げて,「こんなとき,どうしますか?」と,その時のご自分の対応を考えて話し合うという活動です。 「いつもこんなふうにしてるなぁ」「もしこうなったら…こういうふうに言うかなぁ…」と,意見を出し合い,お互いの対応について「なんでそうするん?」「こういう子の場合はどうする?」など,どちらのグループもとても活発に話し合いが進みました。 「人権に関する授業」「人権についての懇談会」ということで,「参観はいいけど懇談会はちょっと参加しにくいなぁ…」とためらわれた方も多かったようですが,「おもしろかったです」「楽しく話せました」と言って教室を出られる方が多く,担任2人は,とてもうれしかったです。 来年の懇談会も今日のように盛り上がれたらうれしいです! ![]() 戻ってきました! (4年生)![]() 4年生のフロアは,いつものにぎやかさが戻りました。 やっぱりみんなが元気に登校してくれるのがいちばんです。 体が動かせなかった分,体育の授業は,いつも以上に体を動かすことを楽しんでいました。 来週も,4年生みんなで元気いっぱいに学校生活を送りたいです! 小さな巨匠展合同作品づくり![]() ![]() ![]() 今回で2回目だったので慣れた様子で、ダンボールに好きな海の生き物の絵をマジックで書いていました。「海の中の生き物は何がいたかな?」「カニの足は何本かな?」など考えながら、いろいろな生き物を書くことができていました。他校の友達と仲良く協力して楽しく活動できました♪作品を京都市美術館に観に行くのが楽しみです。 命を奪う交通事故![]() とびばこ,大すき!パート2
引き続き,跳び箱遊びに一生懸命取り組む1年生。
跳び箱の準備運動では,馬跳びにも挑戦しています。はじめは,「人の上跳ぶの…。」と心配そうにして上手く跳ぶことができませんでした。しかし,友達が思い切って跳ぶ姿を見てチャレンジ。今は,どんどん跳ぶことができるようになりました。 跳び箱でも,思い切って跳ぶコツをつかんだようです。 開脚跳びで,脚を開くことにためたらっていた姿もありましたが,友達とアドバイスし合うことで一人一人が自信をもって跳ぶことができるようになりました。 これまでリレー遊びなど,チームで取り組む学習が多かった1年生。跳び箱遊びでは,高い段やいろんな跳び方に挑戦するといった自分に挑戦する学習ができました。一人一人が自分なりの目標をもち,一生懸命取り組んでいた姿に成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() 明日から再START! (4年生)![]() 学級閉鎖で今日までお休みだった1組。 (2組は毎日元気いっぱいで過ごしています!) やっと明日,再START!です。 教室にみんなの笑顔と元気な声が戻ってくるのが楽しみです。 やっぱりみんな元気がいちばん! しっかり健康管理をして,学年末まで(もちろんその後も)48名全員が,毎日元気に過ごしてほしいです! さんすうすごろく
算数では,100までの数を学習しました。
学習したことを生かして,100の数がゴールのすごろくにチャレンジ。 2つのサイコロを振って,出た目を足した数だけ進めるというルールで,たし算もしながら楽しく学習することができました。子どもたちの興奮は休み時間まで冷めあらず,何回も繰り返し楽しんでいました。 算数が好きな1年生ですが,ゲームが加わるとより一層張り切って取り組んでいました。いろいろな活動を通して,数に親しんでいってほしいです。 ![]() ![]() 多色刷り版画![]() ![]() ![]() 大縄大会に向けて (4年生)
2月6日の中間休み,中学年の大縄大会が開催されます。
それに向けて,クラスで大縄の練習をしています。 縄に入るタイミングがつかみにくい友達の背中を押してタイミングを教えたり,みんなで回数を数えたりして,連続記録を更新するためにがんばっています。 本番までにどれだけ記録が伸びるでしょうか?! ![]() ![]() とび箱運動 その2 (4年生)![]() ![]() ![]() ねらい2の活動がSTART!です。 少しがんばればできそうな技に挑戦するため,ねらい1とは異なる活動の場を設定し,自分のめあてにあった場で活動します。 1回跳び終えるごとに「もうちょっとこうするといいかなぁ?」と考えたり,お互いの姿を見て,アドバイスし合ったりしながら,何度も挑戦します。 できる技がどんどん増え,とび箱運動の楽しさを味わってほしいです。 |
|