最新更新日:2020/03/24 | |
本日:1
昨日:4 総数:228299 |
お話を絵にするコンクール表彰式1月25日(土)にイオンオールで,表彰式が行われました。 京都府学校図書館協議会長賞を受賞した2年生児童が賞状を受け取りました。 おめでとう!! これからも,素敵な絵を描き続けてくださいね。 給食週間「感謝して食べよう」
小学校最後の給食週間は「感謝して食べよう」というテーマで学習しました。
秋の社会見学の「平和ミュージアム」でもパネルで見たり説明を聞いたりした世界の飢餓状況から、自分たちの食生活を考えました。世界の中で、7人に1人が飢餓状況にあること、5秒に1人子どもが飢えで亡くなっていること、でも世界の食糧が足りないわけではないこと、食料支援として送られている食料420tに対して日本で1日に捨てられる食料が30万tであることなどから、自分の食生活をふりかえりました。それぞれ6年生らしく深く考えることができました。 子どもの感想から 「いつも『いただきます』と言っているけど、そんなに深く考えたことはあまりありませんでした。でも、今日の勉強をして本当にたくさんの子どもや大人たちが食べるものはなくて苦しんでいると知り、『いただきます』と心をこめて言わないといけないんだなと思いました。苦しんでいる人たちに食べ物を援助しに行ったりとかそんなに大きなことは私たちにはできないので、自分たちにも簡単にできる、残さず食べたり今食べられることに感謝して、これから過ごしていきたいです。」 給食感謝週間の取組(6年)このねらいは, ・ 学校給食の歴史を知ることにより,給食への関心を深める。 ・ 給食に関わる人たちについて知り,感謝の気持ちを育てる。 ・ いただきます。ごちそうさまの意味を知り,食への感謝の気持ちを育てる。 の3つです。 1月27日(月)の5校時に, 6年生の教室で,栄養教諭と担任による授業を行いました。 最初に紙芝居で,日頃好き嫌いをしている少年が,違う世界へ行き, おにぎり1つの有り難みを実感する話を聞きました。 その後,飢餓を表す世界地図を見て, 飢餓について学びました。 お話ボランティアの方の読み聞かせ
今朝の朝活動は、お話ボランティアの方の読み聞かせでした。
今日のお話は「いしぶみ」と「ハルばあちゃんの手」どちらも手に関わる本です。 何も役に立っていないように見える石ころの独り言がつづられた「いしぶみ」の中には、たくさんのメッセージが込められていると、一緒に聞いていて思いました。また「ハルばあちゃんの手」には、これから中学生になる6年生に「これからも自分の手で未来を切りひらいてほしい」というボランティアの方の思いが込められているようでした。いつも、いろいろなことを考えて本を選び、読み語ってくださるボランティアの方に感謝しています。 社会見学PTA会員子育て研修会授業参観〜高学年〜女子と男子の体つきの変化を学習していきます。 5年生は,「図画工作」の授業で「サークルステンド」を制作します。 6年生は,「算数」の授業で「割合を使って」の単元です。 全体を1として部分の割合を考えて問題を解いていました。 たくさんの保護者の方,地域の方に ご参観いただき,ありがとうございました。 次回は,2月19日で今年度最後になります。 ご予定ください。 授業参観〜低学年〜1年生は「生活科」の授業で, 「できるようになったこと」です。 入学してからの自分をふりかえり, がんばったことやできるようになったことを発表しました。 2年生は「体育」の「なわとび・マットあそび」です。 見に行った時は,ちょうど側転の練習をしていました。 足や腰が高く上がっている子どもたちがお手本を示し, みんなで足や腰の位置を意識して練習していました。 3年生は「算数」で「表とグラフ」の授業です。 1目盛りの大きさに着目して,棒グラフの読み方を説明していました。 ちらし作り
国語の「おみせやさんごっこをしよう」で、お客さんが来てくれそうなちらしを作りました。
楽器屋さん、ケーキ屋さん、おもちゃやさん、レストランの4つのお店です。おすすめの品物や呼び込みの言葉を考えて、楽しいちらしができました。 来週、おみせやさんごっこをします。 なわとび強化月間
2月のなわとび大会に向けて、休み時間になるとなわとび練習が体育館で行われるようになりました。金曜日は、高学年の「みんなでジャンプ」や「ロープジャンプKS」の練習の日なので、体育館の中央では、みんなでかけ声を合わせての練習風景が見られます。体育館のすみでは低学年が個人とびの練習を一生懸命しています。また、色によっては、色別八の字の回数を増やすために1年生にとび方を教えている高学年の姿も見られます。色ごとに練習メニューを高学年が工夫しています。
|
|