京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:177931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

6月12日(水)じゃがいもと梅を収穫しました。

 今日は、幼稚園で育てていたじゃがいもの収穫をしました。それぞれのクラスが根っこについているじゃがいもを見て、「くっついてる!」「じゃがいもいっぱい!」と喜んだり、数を数えたりしていました。
 ゆり組・ばら組は梅も収穫しました。高いところになっている実も、一生懸命採っていました。いい香りがして、どんなふうにして食べるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6月11日(火)豆ごはんPART2

 ばら組もたくさんのエンドウ豆をむいて、自分でおにぎりにして食べましたよ。
豆をむくのも楽しくて友達と会話しながら丁寧にしていました。
 自分達でつくった豆ごはんは特別おいしかったようです。
画像1
画像2
画像3

6月11日(火)豆ごはんPART3

 ゆり組が中心となり気持ちを込めてつくった豆ごはんを、たんぽぽ組に届けに行きました。幼稚園のみんながおいしく食べてくれてとても嬉しそうなゆり組でした。
 幼稚園で育てたものをみんなで食べる経験をこれからも大切にしていきたいです。
画像1
画像2

6月11日(火)豆ごはん PART1

 今日は幼稚園で育てたエンドウ豆を使って豆ごはんをつくりました。
 ゆり組はエプロンと三角巾とマスクをつけて、クッキング開始です。
まず、丁寧にコメを洗います。こぼれないように真剣な表情で取り組んでいました。「気持ちいいな」「サラサラしてるな」「ドキドキしたな」と話している子どももいました。
そして、エンドウ豆をむいていきました。豆をむくのは、ばら組さんもしましたよ。
 大きな炊飯器に、たくさんのお米と豆を入れ、塩と昆布を入れたらスイッチオンです。
炊きあがりが近くなると、保育室中にいいにおいがしてきました。
 炊飯器を開けた瞬間は、「わあ〜」と嬉しい声があがり、早速おにぎりにつくりをしました。「どんな形にしよう」「まるにしよう」など楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

6月10日(月)幼稚園のキュウリは違う味?!大きな砂山。

 週が明けて登園すると、幼稚園のキュウリが大きくなっていました。「おいしそう」「食べたいなあ」と言う子ども達。早速収穫して、食べることにしました。
 収穫したキュウリをさわってみると、トゲをさわって「痛いなあ」「新鮮ってことだよ」と話をしました。
 パンの時間にゆり組とばら組で薄く切ったキュウリをいただきました。「幼稚園のキュウリは家と違う味がする!」「おいしいから少しずつ食べてるの」と味わって食べる姿がありました。今度の収穫のときは、たんぽぽ組さんが食べられたらいいなと思っています。
 そして、今日はみんなが帰った後に、大きなトラックが幼稚園に来て、たくさんの砂を運んでくれました。園庭の真ん中に大きな砂山ができましたよ。明日は砂山でどんな遊びをしようかな。
 幼稚園で育てたエンドウ豆を使って豆ごはんもつくります。楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

*うさぎぐみ* さくら会さんのお楽しみ会でした♪

 今日は、さくら会の方に来ていただき、お楽しみ会をしました。たんぽぽ組(3歳児)の子ども達も一緒に見ましたよ。

 パペットを使っての歌から始まり、パネルシアターに紙芝居、大型絵本など、次々に楽しいことをしてくださるので、子ども達も「次はなにかな?」「おもしろいなぁ!」と声をあげながら楽しんでいました。最後には、大きな布を使ってパラバルーンもしてくださいましたよ。布が通っていくおもしろさや、風が通る気持ちよさを感じていました。
うさぎ組とたんぽぽ組のお友達一緒に、とても楽しいひと時を過ごせましたね♪

 12日(水)のうさぎ組では、新聞紙で遊ぼうと思います。遊戯室の広い場所で、新聞紙を使って元気いっぱい遊びたいと思います。どうぞ、お越しくださいね!
画像1
画像2
画像3

6月7日(金) いっぱい繋げて水を流してみよう!

今日の午後、ゆり組(5歳児)の子ども達が砂場で遊んでいました。「ここ、こうしてみよう!」「もっと水流して!」という大きな声が園庭まで響いていました。砂場を見ると、大きなペットボトルを繋げたものをさらに繋げ、水を流して遊んでいました。「魚も流そう」と以前つくっていた魚を流してみたり、砂を入れて流すと音がすることにも気がつき、「さらこなも入れてみよう」「なんか音が違う」と新しい気付きを見つけたりしていました。
 遊びの中で、友達と「ああしよう、こうしよう」「これはどうかな?」「こっちにもやってみて」「すごい!やったぁ!」と話しながら遊びを進めていける姿は、やはり5歳児ならではの力です。今は先生も一緒になって考えている姿もありますが、経験を重ねていくことで子ども達だけで遊びを進めていけるように先生もかかわっています。自分達で考え、やり遂げていくことが、子ども達の自信へと繋がっていくでしょう。

 今日の午後からは、他の幼稚園の先生方にも遊びの姿を見ていただきました。ゆり組の子ども達の様子や先生の指導をもとに、より良い保育・教育に繋がっていくよう研修をさせていただきました。保護者の皆様、ご理解、ご協力いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6月6日(木) おにいさん、おねえさん おもしろいことしてるな〜・・・

 最近のたんぽぽ組(3歳児)の子ども達の姿から、周りの様子から刺激をたくさん受けていることを感じます。

 ばら組(4歳児)の子ども達が、昨日していた石鹸の泡で引き続き遊んでいた姿を見て、「私もストローちょうだい」「シャボン玉したい」と同じように道具を持ってきて遊び始めました。ぷくぷくっと泡が膨らんでいく様子を、じっと見ている子もいましたね。午前中はしなくても、午後からたんぽぽ組だけで遊び始めると、「さっきのしたい」と言って遊び始める子もいました。

 いろいろな子どもの姿から刺激を受け、自分の思いで、自分のタイミングで、一人一人が遊んでいます。じっくりとしたい遊びを見つけ、一人一人が遊びのおもしろさを感じていけることを3歳児では特に大切にしています。また、年中・年長児から刺激を受ける姿は、異年齢が混ざって過ごしている幼稚園ならではの様子だと思っています。
画像1
画像2
画像3

ブクブク泡遊び

6月5日(水)

 今日,ばら組(4歳児)は石けんを使って泡遊びをしました。
手で泡立てたり,おたまや泡立て器で混ぜたり,おろし金を使うなどして泡を作っていました。細かいふわふわの泡ができると「先生見て」と喜んだり,偶然にできたシャボン玉を見て驚いたりしていました。
 ストローをみつけて石けん水を吹き出す子どもの姿を見て「やりたい,やりたい」とみんなストローを使って吹き始めました。偶然に隣の友達の泡とくっついて,洗面器から膨れ上がる泡に大喜びでした。自分の洗面器で自分の泡を大切に楽しむ子,また,友達と一緒に楽しむ子,一人一人がいろいろな試しや発見をしていました。
「どうしたらシャボン玉ができるかな」「泡がいっぱいになるかな」「ふわふわのクリームみたいになるかな」いろいろな思いをもって試し,じっくりと遊ぶ姿を4歳の今の時期に大切にすることが,年長児になったときに主体的に活動できる姿につながるのだと考えています。
画像1
画像2

6月5日(水)ホースって面白いね!

 今日はゆり組は、太さの違うホースを使って砂場で遊びました。太い、中くらい、細いホースを繋げて、水を流す姿がありました。ビールケースを2段に重ねて、その間にホースを通して、じょうろで水を注いでいきます。「あれ、止まってる」「どうしたら流れるかな」「こっちを下げてみるわ」など友達といろいろな試しをしていました。
 そのうち、一番太いホースにペットボトルの口がちょうど入ることを発見して、「水いっぱい入れて!」「水ロケットになるかも」と目を輝かせて、すっぽりはまったロケットはなかなか飛ばずどうしたら飛ぶか一生懸命考えていました。「もっといっぱい入れて」と友達と役割を分担しながら遊びを進めていました。そして、やっとロケットが発射されて、歓声があがりました。少ししか飛ばなくても、飛ぶ瞬間はドキドキします。「シューて言ったらもうすぐ跳ぶってことやな」といろんな発見をしていました。
 泥んこになって遊ぶ経験や友達と一緒に遊びを進める楽しさを、幼稚園生活の中でたくさんしていきたいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp